• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Kenny.Kのブログ一覧

2015年08月26日 イイね!

超豪華BBQ +灼熱の剥がしオフ = ひと夏の想い出♪

超豪華BBQ +灼熱の剥がしオフ = ひと夏の想い出♪











ARTISバンパーの大先輩である、いじりさんの魂号が、この度仕様変更されるということで、ラッピング剥がしオフに参加させて頂きました♪(´▽`)



ARTISバンパー装着後、ワタクシの夢となった魂号とのツーショット撮影♪

こんなワタクシのお願いを快諾して頂き、何とその為にフロント部分は元のまま残しておいてくださるというお心遣い、ほんと〜に感激いたしました。

いじりさん、この場をお借りしまして再度御礼申し上げます。
ありがとうございましたm(_ _)m





まずは前日、剥がしオフの前夜祭という名の、超豪華BBQにお招き頂きました。



当日、いじりさん家に到着直後、何故かバンパーを拾うワタクシ(笑)







全員が揃ったところで、カンパ〜イ♪(´▽`)


高級お肉に 特上ホルモン♪
サザエ♪  カニ♪  エビ♪ ししゃも♪  などなど・・・







これでもかっという豪華な食材に加え、何と言っても

みん友さんと過ごす時間は最高〜に楽しかった♪( ´▽`)




焼きマシュマロ、最高に美味かった〜♪(´▽`)



途中、UFOとの交信などもありながら(笑)、楽しい時間が過ぎていき・・・

あっという間にBBQ終了〜♪  お腹パンパン(笑)



お次はハダカの付き合い、銭湯へ♪
\(//∇//)\
 

勿論写真は有りません(^^;;

いや、有っても載せられません(笑)



(ここらかは音声♪のみでお楽しみください)


アニキ 「超強力バブルジェットがお尻のアナにぃ!」
    「いてててててぇ〜」

舎弟  「こ〜んチクショウ!」
    「よくもアニキに痛い思いをさせやがったなぁ」
    「よぉ〜し、うつ伏せになってフロントサイドに
     当ててやろうかぁ〜」

アニキ 「まてトンガリッ!やめておけっ!」
    「やめるんだぁ~

舎弟  「うっ・・・・・・・」
     ((((;゚Д゚)))))))



マジでキケンなので自粛しました(笑)m(_ _)m





ふぅ、サッパリ〜♪

お風呂のあとは、マッタリ飲みの続きをば(= ̄ ρ ̄=)

ここでも時々UFOとの交信をしたり・・・
こんなことをしながら


楽しい夜は更けていき、気が付けば深夜3時(笑)

おやすみなさ〜い ..zzZZ




翌朝、
iPhoneの奇妙なサウンド(クラッシック -- SF)で目を覚まし (笑)


皆んな揃ってコメダへGo!

前日に初めてお会いしたにも関わらずこんな事に (^_^;)
スミマセン(汗)





駐車場で、束の間の撮影会♪

この仕様もこれで見納めかと思うとやはり寂しい
(/ _ ; )













そして いじりさん家に戻り、
今回のメインイベント!

ラッピング剥がし、スタートです!


ん? 
スタート直後から、なにやら怪しい雰囲気 ( ̄O ̄;)

ある程度覚悟しておりましたが、プツプツと細切れに

・・・ヤバいっ!




そんな事もあろうかと、大将くろとらさん推薦、剥がしの神
「雷神様」の登場です♪




なぜかモザイク(笑)




炎天下の中、雷神&ドライヤーを駆使し、少しずつ、少しずつ作業が進み・・・








途中から皆さん変なテンションに♪

何故か宇宙戦艦ヤマトを熱唱したり(笑)




えっ?変なテンションだったのはワタクシだけ???
失礼しましたm(_ _)m



そして午後6時過ぎ・・・

開始から7時間が経過しようとしたその時、皆さんが待ちわびた瞬間がやってきました。


最後のひと剥がし・・・
貼り職人、いやっ、今日は剥がし職人♪
そう、アニキの出番です


全てが終わった時、自然と拍手が湧き起こり、全員がスタンディングオベーションに♪


あっ、ずっと立ちっぱなしでした(笑)




そんなこんなで、魂号は





産まれたてのタマゴのような、ツルルン肌になりました♪




参加の皆様、本当にお疲れさまでした♪


そして、いじりさん、超豪華BBQなど、本当に楽しい時間を
ありがとうございました <(_ _)>



そして貴重なツーショット、一生の思い出になりました。
本当にありがとうございました <(_ _ *)>アリガトォ

来年はどんなツーショットになるのか、楽しみにしております~(^o^)/

Posted at 2015/08/26 22:46:28 | コメント(10) | トラックバック(0) | 日記
2015年07月19日 イイね!

ARTIS バンパー装着への道 Final

ARTIS バンパー装着への道 Finalvol.4 からの続きです。


そして、ARTISバンパー装着への道のりも

いよいよFinalとなりました。






ARTISのバンパーは、グリル一体型となっており、

グリルのセンターには好きなエンブレムが装着できます。



今回採用するのは 旧車 N360 のエンブレム♪

(下の写真はWebから転載)







当然グリルの曲面にはFITしません







ってことで、加工を行います。


先ずはボスの切り取り♪







次に、グラインダーでグリルのRに合うよう慎重に削っていきます。







現物に合わせながら少しずつ、
少しずつ削ります♪







加工が済んだら、次はエンブレムの塗装です。



旧車用ということもあり、エンブレムの塗装が古く、

色もくすんでいましたので、再塗装します



アセトンで古い塗装を落としたあと、何で塗装しようか

悩んだ挙げ句、 ペイントマーカーの「中身」を

流し込むことにしました。







HONDAの 「H」には白のペイントを、周りには「赤」を流し込みました。


赤 のはずが ・ ・ ・ なぜかピンク (笑)







このままではエロエロエンブレムになってしまいますので、

タッチペンの「ミラノレッド」を流し込みました。



あらら、ちょっとハミでちゃった♪







厚めに流し込みましたので、表面が乾燥していても、中はなかなか乾燥しません。



我慢できず、何度かお触りをしてしまい、やり直し、流し込みを繰り返し、なんとか完成。







長かった道のりもようやく最終作業へ♪

バンパーの塗装に取り掛かります。



以前 グリルを塗装した時、ウレタンクリアーの

難しさをこれでもかっ、と思い知らされたのですが、

懲りないワタクシは、無謀にもバンパーの

フル塗装を 「缶スプレー
」 でチャレンジ♪



ここには写っていないものもありますが、

今回の使用したスプレーは以下のとおり。


◇ プラサフ  x 2本

◇ カラースプレー  x 3本

◇ ウレタンクリアー  x 3本

◇ ボカシ剤  x 1本







プラサフ --> 磨きを掛け、全体をシリコンオフで

脱脂した後、カラースプレーをのせていきます。

(カラーは NH731P クリスタルブラックパール)







グリルの細かい部分は「垂れ
に気を付けながら







合計 3本、ムラムラしないよう注意しながら吹き上げました。







次はいよいよウレタンクリアーでの仕上げ作業です。



今回使用したのは ワタクシが缶スプレー塗装の「神


と崇めるこーぎーさんおすすめ、Soft99のウレタンクリアー♪



Soft99のウレタンクリアーは、カラースプレーが

完全に乾燥しない状態で吹き始めます。


( 使用方法には、カラーペイントを塗り終えてから

2~5分後と書かれていました。 )




一発勝負であり、時間との勝負だったので、

途中の写真は有りません (汗)


最初は軽~く、そして徐々に距離を縮め、

最後は15cmくらいの距離で垂れる寸前を

キープしながら吹いていきます。



バンパー表面との距離を均一に保ちながらの


「EXILE塗り
」 (笑)



この塗装方法は、これまたワタクシの塗装の

師匠であるアニキこと、トシボ1020 さん直伝です♪





こちらも 計3本、一気に吹き上げました。






ほこりやチリが多数入り込みましたが、除去に失敗すると

全てがやり直しになるため、化石の如く埋め込みました(笑)



作業が終わったころには辺りは薄暗くなっていました。







一週間ほど乾燥させた後、いよいよ実車に装着です。


と、その前に ・ ・ ・


FRPバンパーの最大の弱点である、ぶつけた時の「割れ」を

最小限に抑える為に、発砲ウレタンで裏側を補強♪













今回も「新種
が生えました (笑)






何に見えます? 
 ぞうさん? それとも ・ ・ ・ (笑) 







発砲ウレタンが完全に硬化した後、膨らみ過ぎた部分と

卑猥なアソコをカッターで取り除き、開口部のメッシュを

取り付け、いよいよ実車に装着です。







素人の塗装なので納得がいかない部分は多々ありますが、

自分としては 100点満点 ・ ・ ・ と言いたいところですが、

75点といったところでしょうか。




最後にエンブレムを装着し、長かった道のりも、

ようやくゴールとなりました。







自己満足度 120%♪






完成で~す♪





バンパー加工に関しまして、皆様からのアドバイスや

励ましのお言葉の数々、この場をお借りいたしまして、

改めて御礼申し上げます。


有難うございました m(_  _)m



そして、最後までご覧くださいました皆様、

ほんとうに

ありがトンガリ~(^ ^)/




(注意事項)

オフ会等では、くれぐれも至近距離でのガン見はご遠慮願います (笑)
m(_ _)m



Posted at 2015/07/20 01:59:52 | コメント(21) | トラックバック(0) | 日記
2015年07月13日 イイね!

ARTIS バンパー装着への道 vol.4

ARTIS バンパー装着への道 vol.4vol.3 からの続きです。











写真のとおり、デイライトのサイズが小さく、フォグの高さも中途半端だったので、やり直しました。


かなり前になりますが、オフ会の抽選会で、みん友様であるコカ_コーラさんが出品されていたLEDデイライトを幸運にも戴くことができたので、今回はそれを使わせて頂きました。

この場をお借りしまして、コカ_コーラさん、有難うございました。
m(_ _)m




まずは、バンパーの開口部の高さに合わせてアルミのL型アングルを切ります。









計10個のセパレートタイプのLEDなので、均等に5つ穴を開け








左右に計10個、実装します。







ちなみに今回使わせて頂いたLEDがこちら








タイヤハウス前側のシャシーにある、サービスホールに、ITハンガーを利用して取り付けました。

デイライト取り付けと同時に、高さが中途半端だったフォグの取り付けも変更。

下の写真のように、ストレートとL型のステーを組み合わせ、上下前後左右に微調整できるようにしました。





ITハンガーや、ステー、更にはボルトにナットだけで、

「あ~でもない、こ~でもない」 と、5000円程 散財 (汗;) 

計画性の無さが出ました (笑 ・ ・ ・えない(笑))






運転席側がこちら♪








真横から見るとこんな感じです。




シャシーに干渉するので、アルミの後方を斜めにカット。


また、対向車に対して眩しくならないよう、若干少し下向きに取りつけました。






これでばっちりということで、バンパーを仮装着♪

フォグの高さは良くなりましたが、デイライトの位置が低い~ (笑)

あれぇ~??? 測ったはずなのに ・ ・ ・






この後、真横からの写真の、1番下と 2番目のLEDの間に

穴を開け直し、再度 取り付けたところ、高さが丁度よくなりました。






これでようやくバンパーの塗装に取り掛かれる、

と思った矢先に、またまた問題発見。




ラジエターキャップにアクセスするための穴が無い ・ ・ ・








ってことで、急遽、極細ドリルで円周を穴開けし、

鑢で仕上げました。 (写真は仕上げ前)








本当によ~やく (笑)  これで塗装作業へ移行する準備が整いました。



それでは次回、いよいよ最終回となるのかっ (笑)

バンパー塗装編ならびにエンブレム加工編をお送りします。




ではでは。

Posted at 2015/07/13 13:20:14 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日記
2015年07月09日 イイね!

ARTIS バンパー装着への道 vol.3

ARTIS バンパー装着への道 vol.3vol.2 からの続きです。











当初の目的であるデイライトと、フォグランプの取り付けを行います。




どこに取り付けようか、いろいろ悩みましたが、

ど~考えても やっぱり 赤枠の位置ににフォグ、

黄枠にデイライト、これしか思いつきませんでした (笑)







問題はこちら、運転席側のウォッシャータンク、定番ですね。







下部分をカット♪




モーターは、ウォッシャータンクの下部分に、

直接取り付けられていますので、写真の位置に

タイラップで固定し、ホースで接続します。




ホームセンターで、ホースと適当なプラグを購入し、








パイプカット♪ (笑)







100均で購入したPP板を2枚重ねて接着し、

穴を開けて先程のプラグを、内側からこれまた接着。

ウォッシャータンクの底に取り付けました。







しかし、これは失敗例 (泣)



底に接続すると、ホース自体が邪魔になり、

フォグが取り付けられません。








ということで、この位置に変更♪








目立たないよう真っ黒に塗装し、







こうなりました♪




これでようやくフォグの取り付けが可能に♪




ちなみに取り付けは、シャシーに ITハンガー & ステーを

利用しました。








助手席側♪








イイ感じに見えますが、バンパーを取り付けると・ ・ ・










デイライトのサイズが小さく、フォグの位置も中途半端 (汗;)





はいっ、これはボツ orz



まだまだ続きます ・ ・ ・ (笑)

Posted at 2015/07/09 23:39:08 | コメント(12) | トラックバック(0) | 日記
2015年07月08日 イイね!

ARTIS バンパー装着への道 vol.2

ARTIS バンパー装着への道 vol.2vol.1 からの続きです












プラサフを吹き終わり、ほっと一息ついた時、

あることに気づきました。





「 あっ、チリ合わせをしてない 」 (汗)





もちろん、プラサフ前に取り付け確認はしました








チョ~適当にですけど (笑)








ってことで、本格的なチリ合わせを ・ ・ ・

って   あれっ?








はっ、入らんっ (汗)







(T_T) チーン♪

手直し確定 orz


プラサフ吹いたのに ・ ・ ・







しかも、さらに大きな問題が ・ ・ ・








タイヤハウス上部のビスが効かないっ (汗)






よーく調べてみると、ビスの穴位置が全然違うでは


あ~りませんかっ!






正しい位置は、矢印の位置なんです (泣)

ど~いうこと ???





前のオーナーはどうやって装着してたんだぁ~ orz





とまぁ、嘆いていても始まらないので、


純正バンパーから正確な位置をトレースし~の♪








ファイバーパテを盛リ~の♪







トレースした養生テープを貼り~の♪









トンガリーノ (笑)








純正バンパーの穴位置を移植しました♪









その後、削って、穴を開けて完成♪











その他にも あんなことや、こんなこと、


いろいろありましたが ・ ・ ・


ようやく、走っても落ちないくらい、きっちり装着できました (笑)






次回は、デイライトならびにフォグの取り付け編です♪


Posted at 2015/07/08 23:35:59 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@まさ。@243 食料、水分確保など、たいへんな状況だと思いますが、引き続き安全確保に努めてください。」
何シテル?   01/01 23:42
Kenny.K と申します。<(_ _)> "とんがり" や、"毛二位"、"ケ兄ケー"、 "ケニー・マーキー"、"パックリ職人"  なんて呼ばれ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

サイドステップ取り付け4 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/22 10:50:28
非公認 JF3/JF4 ステンレス サイドドアガーニッシュ 6P 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/10 01:22:04
【車内静音化】リア足回りロードノイズ対策  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/03/27 08:20:11

愛車一覧

ホンダ フィット トンガリ2号 (ホンダ フィット)
前車GE6が台風の被害により、弄りとしては志し半ばで経済的全損に... そして思わぬ形 ...
ホンダ フィット トンガリ1号 (ホンダ フィット)
13年乗っていたノアから、2012年4月にホンダフィットに乗りかえました。 初めてのホン ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation