今日と昨日は天気がはれて絶好のDIY日和でした(^O^)
○昨日9月6日
いつものショップさんに午後からおじゃましました。
そんでショップさんの駐車場で、通販で購入したHIDキットの取り付け。配線図とか見たら単純だし、エンジンルームすかすかなんでバラスト置く場所に困らなそうだったので
「余裕じゃねw?」
なんて思ってましたが!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
・HIDバルブに円いゴムカバーがなかなかハマらなかったり、ヘッドライトにバルブが上手く入らなかった→ペーパードライバー君の助けと助言をかり何とかクリア!
・バラスト固定用の付属のステーがふにゃふにゃで頼りないしハーネスの長さがちょっと短いせいで以外にもバラストの置く場所が制限されてしまった→ペーパードライバー君とmasaさんの助けと助言を頂きながらなんとかクリア!
あのぉ、自宅で1人でやってたら多分無理でした…
お二方本当にありがとうございました!これからは1人でHIDキット取り付けできそうですm(__)m
でショップから自宅の帰り途中
何故かMIVECが4000回転で切り替わるという事態が発生
4000から6500くらいまでトルクスカスカだし、MIVECコントローラーがピーピーうるさいし大変乗りにくいセッティングになってしまうのでした('A`)
○本日9月7日
「4000回転からMIVEC」という珍現象を直すべく取りかかった作業がこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓
MIVECコントローラー外し
そう、実は自分のミラージュは購入時からMIVECコントローラーがついてました。HID取り付けの際、バッテリーを長時間外していたのでそれが原因でMIVECコントローラーの設定が変わってしまったのではと「決めつけ」取り外す事に。
なにも「MIVECコントローラーを設定し直せばいいだけでは?」とも思ったが正直扱い方いまいちわからないし、めんどくさそうなんで外す事に。
取っ払ったMIVECコントローラー
↓↓↓↓↓
外した後は以前のようなトルクもりもりな感じに戻ったので安心安心(^人^)
ただMIVECの切り替わりタイミングがちょっと分かりにくくなったのが残念。なんか7000回転くらいで変わってるような…まあ細かい事は気にしない事にw(これは細かい事なのか?)
まあ後今日は以前からリアのナンバー灯が腐食して落ちてしまい、チョウチンアンコウみたくぶらぶらしてたので直してみたりしました。
で、終わったあとは温泉行って汗を流したり…
とりあえずミラージュよこれからもよろしく、エンジン壊れないでね♪

Posted at 2014/09/07 22:58:33 | |
トラックバック(0) | モブログ