• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ジャン・エイジのブログ一覧

2025年02月19日 イイね!

まだ新品で買えるのに…



まだ新品で買えるのに某オークションで倍以上の値段出品されてる。しかもそれなりの中古品が。
Posted at 2025/02/19 14:36:46 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年06月15日 イイね!

モテギ

モテギ今日はチームのレース車ではなく先日購入した自分の車のサーキットデビュー。
ABSが邪魔して全然詰められなかった。あとどっかのセンサーかが熱暴走しちゃったようでストール起こしが連発で途中で終了〜。どこが原因なんだろう…。
Posted at 2024/06/15 21:54:27 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年03月18日 イイね!

エコキュート お湯はり異常

エコキュート お湯はり異常車ネタではなく失礼。(さらに長文失礼します)

最近ウチのダイキンエコキュートのお湯はりが設定より多くお湯が貯まるようになりました。
設定1なのに5~6位のお湯はりに。
ネットで調べるとよく出てくるアドバイスで水位が不安定の場合は水位センサー不良と。
または水位リセットしてみてください。と。
という事でまずは簡単な水位リセット(モニターのボタン操作)してみたけど変化無し。
んじゃセンサーかなと思いメーカーのサービスから水位センサーを取り寄せ交換。
…変化無し。水位1なのにお湯がなみなみに。
えー?どういう事?
もう仕事しながら何が原因か散々考えました。
ダイキンの技術ページも睨めっこしながら水位センサー以外で水位に関する部品は何か。原因は何か。
整理すると、
・電磁弁が開いてお湯が注入。
・水流センサーで吐出量を算出。
・センサー通過量が設定量になったら吐出停止。
・水位センサーにて水圧を検知、水位設定値と吐出量が合致したらそのまま吐出停止で「お風呂が湧きました」に。
★水位センサーはお湯の吐出が止まった時に圧力を測る事が判明。
だが現状は設定よりお湯がいっぱい吐出されてるのに水流量が正常に感知してないと…そういう事か!水流センサーか!と言うことでとりあえずヤフオクで同じ品番のがあったので取り寄せました。
構造チェックで届いたセンサーの蓋を開けてみた所中に水車。と中央にマグネット。
水車に付いてるマグネットも回転して水流を算出してる事が分かる。
がよく観察してみるとこのマグネットが少しすり減り空回りする。
あれ?これ空回りしたら正常な吐出量測れないよな…ん?これか?これだ!
マグネットが少し空回りしながらやっと設定量の数値を感知した時にはとっくに設定値を通り越してるって事が推測される。
ウチのこれに該当するんだね。



そこでとりあえず接着剤で固定。
これを組み込もう。



はてさて推理が当たっているかどうか交換作業に。
一応電源落として。
センサーの蓋を外してみる。



さらにセンサー部分も外してみると、ビンゴ!
(上部の電磁弁が栓をしてるのでセンサー蓋開けても中の水はじょろっと出るだけで後は出ません。)



マグネットがカラカラゆるゆるの状態。
これじゃ正確な水流測れないよな。



先に手直しした奴と交換



元通りに組み付け。

さて一応水位リセットしてドキドキのお湯はり。
結果は直りました!
正常なお湯はりになりました。
良かったー。
後日新品のセンサー取り寄せます。


Posted at 2023/03/18 19:36:47 | コメント(2) | トラックバック(0)
2020年11月25日 イイね!

マサダ シザーズジャッキ オーバーホール 【追記有り】

マサダ シザーズジャッキ オーバーホール 【追記有り】

コロナの影響で仕事が暇なので圧力抜けして放置してあったシザーズジャッキのオーバーホールをしてみました。
パーツはヤフオクで出品されてるキットを購入。


まずはバラします。
オイルを抜いてポンプピンを抜きポンプを外します。




続いてピストン。





ポンプ部とシリンダー内にあるこの白いリングとオーリングを交換します。


あと開放バルブのリングも交換なのですがこのジャッキはモデルが違うのかバルブがニードルタイプではなくチェックボールタイプでリングは本体シリンダーの方にはめ込んでありました。しかも3~4本重なって。

※違ってました。追記有ります


右に写ってるのがバルブとボールです。
なので付属のオーリングでは小さいし(下の写真)本数も足りませんので今回ここは後日に。


×ポンプ部のと同じ径のが必要です。

※違ってました。追記有ります。

さてリングを抜き取ります。



同じ様にピストン部も。
そしてシリンダー内を掃除したら新しいリングをはめ込みます。
先に白いリング。


曲がりやすいので少々コツが要りますね。
入口からいきなり溝にはめ込まずに一度奥まで入れてから引き上げつつ溝にはめ込む様に入れたらサクッと入りました。



オーリングも同じ様にこんな感じで。


はまりました。
上部が白いリングです。

次にポンプ部
古いのを抜き取り新しいリング達を入れるのですがゴムリングは良いとして白いリングははめ込むの厄介そうに見えたけどよく見ると


切れ目があり






簡単でした。
その後オーリングもはめ込みます。
同じ様に上部に白いリング


後は組み付けです。




グリスを各ピン、ピストン、シリンダー内に塗って組み付けます。





続いてオイル注入。
32番オイルが必要なのですが職場にあるのでそれを。
(ヤフオクにはオイル付きの物も出品されてます。)



約50cc~
一杯になったら



寝かしたままバルブ閉めてジャッキアップ。



タンクに蓋して。


エア抜き作業。
逆さにして10秒位したら
バルブ開いて縮めます。
またジャッキアップして逆さにして10秒位したらバルブ開いて縮める。
これを2~3回。
で蓋開けてオイルを追加。



完成~。
ビンビンっス!





ついでに持ち運びの時パンタが開くの防止でゴムバンドも作ってみた。





バルブのオーリングは一度バルブ抜いて見てどのタイプか調べた方がいいかもです。
私のタイプかニードルタイプかヤフオクの商品写真見れば違いが分かります。


追記
開放バルブのオーリングですがオーリングじゃ無かったです。
引っこ抜いたら




こんなゴムパッキンが入ってました。


丸ごと抜けた穴




手持ち無いし、その辺では売ってないので見なかった事にして元に戻しました。
20年以上も前に買ったジャッキなので現行と違うのでしょう。

(今思うとオイル補充とエア抜き作業で復活したかも知れませんね。オーバーホール検討している方は適当なオイルで一度試して見てからでも良さそうな…)

更に追記
結局少し経つとどこからともなくオイルが抜けてスカスカになってしまいますので今回のオーバーホール箇所が原因じゃなかったかんじです。
限界なので新しいジャッキ買います。



Posted at 2020/11/25 14:12:53 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年11月22日 イイね!

GoPro HERO8

GoPro HERO8


レースのオンボードを撮る為今までは中華製のAPEMANを使ってましたが今年はレースや公開練習がコロナの影響で中止になりカメラも全く出番無かった。
先日久しぶりにいじってみたら何か不安定な状態だったので思い切ってGoPro HERO8を買っちゃいました。もちろん中古。

でもまだ出番がないです。
なので仕事で乗ってるトラックのオンボードをTimewarpモードで撮って見ました。
YouTubeにアップしてみましたので暇つぶしにでも。
https://youtu.be/pL_Faro0qu4
Posted at 2020/11/22 19:01:16 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「洗車後近所の撮影スポットにて。」
何シテル?   10/13 17:41
ジャン・エイジです。よろしくお願いします。 以前は19年間ロードスター乗りでサーキット仕様。 その後家庭の需要でキュービック。 その次はフォレスターに。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

マツダ純正 コンバーター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/28 11:38:55
DUNLOP DIREZZA 03G 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/25 10:15:45
JET STREAM ダックテールスポイラー Type2(T-2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/18 22:49:45

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
26歳の時にNA6のVスペに乗り始めオーナーズクラブにも入りサーキット走行にもハマり軽井 ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
今は手放してしまいましたが良き相棒だったH5年式Vスペ。 購入から約19年通勤からデート ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
キュービックから乗り換えです。
スズキ ストリートマジック50 スズキ ストリートマジック50
以前から欲しかったストマジ、ヤクオフでポチ。 これが問題児で・・・

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation