• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年10月31日

タカギ自動散水システムの修理

タカギ自動散水システムの修理 非常に便利な散水装置ですが、この夏酷使したためか水の出が悪くなってしまいました。水やりモードにしてもチョロチョロっとしか出て来ないのでスプリンクラーを使えません。
井戸水の源水をそのまま使っているので中でゴミが詰まったような感じ。今まで蛇口に逆に繋いで逆洗浄して復活していたのですが今回は無理な様子。。。

分解が難しかったのでメモとして残すことにします。
<※分解するとメーカーの保証外になってしまうので保証期間内の物はメーカーに依頼しましょう!>
①まず、電池を抜き取ります。
②裏の4つのネジを外して裏蓋を外します。

ここからが問題!
③電磁弁の下側のネジの位置に電池ボックス側から穴を空けます。穴の大きさはネジとドライバーが通る程度

(当初、電磁弁を繋いでいるジョイント部分を外そうとしていましたが難易度が高すぎて外れませんでした。)

④ドライバーを穴から突っ込んで電磁弁とソレノイドの部品を外します。


⑤外したら電磁弁の部分を下に、基盤側を上にしてゆっくりと電磁弁を分解します。(中に水が残っているため、基盤を濡らさないように対策)
⑥丸いパッキンの部分が今回の目的の部品。真ん中の穴と下側の穴を針でお掃除します。



⑦お掃除が終ったら丸い部品の穴の開いてる方を装置の下側の向きに入れてソレノイドを取り付けて開けた穴から再びネジ固定して完了!(方向に注意!)

あ、この時にソレノイド部分が基盤にガツガツ当たる所を発見したのでビニールテープで保護。

⑧開けた穴の部分はビニールテープで内側から塞ぎます。また開けることがあると思うので。


以上の過程を経て自動散水装置は復活しました!
サラっと書きましたが、原因がパッキンの小さな穴だということに気が付くのに30分くらい悩んでました(笑
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2013/10/31 10:44:13

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

イイね!
KUMAMONさん

これは使える☝️😆
伯父貴さん

久しぶりの四国自動車博物館。😊
TOSIHIROさん

九州一周ツーリング(7日目)
ボッチninja400さん

おかげさまで🙇今日ロードスター納 ...
ヒロ桜井さん

宇宙飛行士とドライブシャフト🤣
もじゃ.さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「傘泥棒対策 http://cvw.jp/b/1504928/40266466/
何シテル?   08/18 21:50
のぼるです。中古ですが念願の赤コペンGETしました!これからオープンカーライフ楽しみます♪よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

ダイハツ コペン 通勤快速コペンとまと号(コペトマ) (ダイハツ コペン)
トマトみたいでかわいいです。 姉には「てんとう虫みたい」って言われました。 写真、、駐車 ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation