
久しぶりの投稿です。
最近は車の方は特に何もなく、無事に車検も通り快調です♪
姉が
「庭に猫が来てうん○しよる」というグチをコボしていましたので猫避けペットボトルを作ってみました。
といってもそんじょそこらの猫避けペットボトルを作っても効果はシレてます。
そこで
「のぼるざえもん式猫避けペットボトル」を考案してみました!
猫が装置に近づくと人感センサー(猫感センサー)でモーターを起動させて
スプラッシャー!!ウリャー!!ネコ「にゃにゃにゃにぃ〜〜!??」という装置です(笑)。
猫は水が嫌いですしスタコラ去って行くでしょう。夏だし濡れても猫ちゃんも大丈夫でしょー。
効果が薄ければ香水を中に混ぜておけば
「あそこで濡れると臭いニャー・・」と近づかなくなるでしょう(笑
「のぼるざえもん式猫避けペットボトル」の作り方
500mlペットボトルの先のほそいタイプのものを用意して写真のように出来るだけ均等に切り抜いて羽根を作ります。

私は紙テープをボトルに撒いてそれを2つ折り、4つ折りして均等に切りました。真上から見ると綺麗に8等分できています。

切ったボトルを逆さまにして2Lペットボトルの底につっこみ、クルクル回る位置でモーターに繋げます。適当なマウントを作る必用があります。
下のボトルに水を入れてモーターで回転させると羽根が中の空気を追い出し、水を吸い上げ、遠心力で外に水をスプラーッシュ!というシンプルな構造です。

私は別の500mlペットボトルの頭と繋げました。中心でしっかり回転できれば何でも良いです。
モーターは以前にバラしたCD-ROMドライブのトレイを出し入れする為のモーターを仕様。普通のパワーのあるDCモーターだとACアダプターの力不足のため回らなかったためです。
ACアダプターは手元に転がっていた12V500mAタイプを使用しました。

人感センサーはマルツパーツ館の「リレー付き人体感知センサー」
実はコレ去年の誕生日プレゼントに頂いた物で何に使おうかと迷っている所でした。
画像ではリレーを外していますが、(リレーの部分にモーターを直に繋いで実験中)素直にリレーを使った方がパーツにダメージがかかりませんでした。

さて、実験!
センサーが動いている人、動物を感知すると

スプラーッシュ!!
ええ感じです^^v
センサーが反応している時だけスプラッシュするので下の水もなかなかなくなりませんし、無くなってもジョウロでカンタンに足せます。
完成の図

夏の暑さで回路が痛みにくいように反射コーティング(笑
センサーと本体のセパレートタイプで置き場所を選びません☆
電源にACアダプターを使っているため姉から
「外に電源があらへん」というクレームをもらい只今放置中。後に電池式にします。
売れるかなあ?無理か(笑
お子様の夏休みの工作にもいかが?おそいか(笑
なんだかんだで猫避けペットボトルを本気で作ってみたという報告でした♪
さて、我が家では娘のためのままごとキッチンを本気で作成中。
趣味の木工と電子工作の初コラボ作品です。うまくいくかなー^^

Posted at 2014/08/26 08:49:51 | |
トラックバック(0) | 日記