• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

のぼるざえもんのブログ一覧

2013年10月08日 イイね!

ワイパー電子制御化計画ープログラム改良中☆

ワイパー電子制御化計画ープログラム改良中☆以前に作成しました学習ワイパー制御プログラムを見直し&大幅改良中☆
只今EclipseとMPLABを駆使してジャストタイミングを探っています。

なかなか良い手応えなのでまた雨天時テストをして満足のいく結果が出ましたら整備手帳にUPします♪
Posted at 2013/10/08 21:41:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年09月17日 イイね!

CD/DVD-ROMドライブで作ったNCマシンで切削してみた。

CD/DVD-ROMドライブで作ったNCマシンで切削してみた。前回、前々回にご紹介しましたCD-ROMドライブの中身を利用したNCマシンで切削テストしてみました。

まずは切削の様子から

チュイーン。。。


いきなりのアルミでのテストでしたがなかなか良い音で切削しています。
出来上がったのがコチラのプレート

プレートが曲がっているのは剥がす時に曲がってしまったのです。

1.2.3.4.5とイロイロな条件でテストしてみました。
上手く出来たのは2番なので2番の条件をメモ
「NCVC」での設定条件
切削送り15mm/min
Z軸送り10mm/min
R点1.0mm
切り込み-0.05mm
切削原点X0Y0Z1
深掘最終切り込み-0.1mm
切り込みステップ-0.05mm
手順全体
方向往復
R点復帰G0早送り

ドリルのモーターはマブチモーターを使う予定でしたがノイズが酷く、またウルサかったので却下。
CDドライブのトレイを出し入れしていたモーターを9Vで動かす事にしました。

これがなかなか静かでトルクあり発熱もそれほど無くノイズは皆無。とっても良いんです。
モーターとドリルを繋げているのは戸棚の中に眠っていた網戸押さえのゴムです。中がちょうど良い中空でモーターにフィットします。
結局今回の工作で追加で購入したのはドリルの刃だけ!
ドリルの刃は直径0.5mm百均ドリルです。

追加で断熱材を筐体の中に押し込みました。少しは静かになるかなー?という甘い考えです。


使用CAD「Jw-cad」
マウスが無いと操作方法が意味不明でしたが、慣れるとまずまず使えます。イラストレーターのデーターをインポートできたらいいなと思います。
使用CAM「NCVC」
Jw-cadと相性が良く、なかなか好評なCAMソフトです。
NCデータを製作するには「原点データ」と「切削データ」が必用であり、デフォルトではJw-cadのレイヤーで「ORIGIN」と名付けたレイヤーが原点レイヤー、「CAM01」等とレイヤー名に「CAM」と言う名前で保存したレイヤーが切削データとして扱われるようです。

実際の工作の第一弾としてワンコのネームプレートを作りました。
Posted at 2013/09/17 22:54:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年09月06日 イイね!

CD/DVD-ROMドライブでNCマシンを作ってみた☆

CD/DVD-ROMドライブでNCマシンを作ってみた☆前回パラレルポート出力でステッピングモーターを制御するCNC制御盤を製作しました。

しかしステッピングモーターが1個しかなく3軸のテストができませんでした。
「実際に3軸が制御できる様子を確認したいぞ!」とネットでイロイロ検索しましたが、・・・やはりミニCNCマシンは存在するようですが高いっ!!

安く仕上げることはできないのか?と検索を重ねると木製CNCとやらを作成されている方を発見!!
「すげー!」思わずテンション上がります!
安く仕上げるため古いプリンターやスキャナーを分解してステッピングモーターを拝借している方も!
「おぉぉ〜!コレだ!」

しかし私の持っている古いプリンターを分解してもステッピングモーターが使われているものが無い!!

ウーン・・・、ふと廃パソコン置き場を見ていると内蔵型CD-ROMドライブが放置されていました。
「もしかして!?」と思い立ち、Google様にて「CDROM CNC」などで検索すれば出てくるじゃありませんか〜!CD-ROMドライブを分解してCNCマシンを作っている人が!!

ということで廃CD/DVD-ROMドライブを分解!4個分解して収穫は2個。意外にもステッピングモーター制御のドライブって少ないんですね。

1個は昔にレーザーダイオードを取り出して放置してあったものを利用することに。

計3つ。XYZ軸を確保しました。
しかし、ドライブによってこの形状の違い・・・作りにくそうだ。。。。

「ま、出来なくはないでしょ!」
ということで、3つのドライブから取り出した各軸をドライブの箱を2つ90°でくっつけて筐体として現場合わせで穴空けしてネジ止め。を繰り返し。。。

いきなりですが完成写真です。じゃーん!

これはY軸
全体


意外と簡単にできた!!
動作確認


おお!動いた!!XY軸の動きが逆だけどソフトで何とでもなる!
カンペキー!と思いきや、、、負荷がかかると脱調したー!


トルク不足で脱調した様子。要調整と・・・
「メモ:(20kHz/Duty50%)ハーフステップ動作、12step/mm」

ま、動いたから大成功!ということで(^^)b!何か切削するには強度に不安がありますね(笑
Posted at 2013/09/06 21:41:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年09月02日 イイね!

CNC制御盤製作

CNC制御盤製作前回ステッピングモータをテストして思ったよりうまく動いたので基盤上のDCモータードライバ6つでステッピングモーター3個動かそうと企てました。

しかし、使う用途は「??」のまま。何か使い道はないものかとGoogleで「ステッピングモーター 3個」と検索しようとしたとき、入力中に「ステッピングモータ 3軸」という候補があがりました。

「ん?3軸??」ポチっとしたらステッピングモーターでXYZ軸の制御をして3DプリンターやCNCマシンの制御することができる!?という情報を入手!!

「すっげー!!今流行りの3Dプリンタが出来るのか??」と調べてみると自作されている方が多いこと!唖然!!しかも超格安3Dプリンターは海外製ですが2万円を切る!?
来てますね〜!未来ですね〜!!
・・ということはしばらく待てば今のプリンターのような価格で3Dプリンターが購入出来ちゃう日も遠く無いぞ。わざわざ作らなくても良し!という結論に達しました(笑

ということで3Dプリンターは却下!

「CNC」という物を調べてみると、卓上フライス盤をプログラム制御するためにステッピングモーターが使えるそうで、「MACH」というソフトを使えばパソコンのパラレルポートからの単純な信号で3軸の制御が可能!だそうです。しかも自作している方の情報は多いのですが本体価格が2万を切るようなことは無く、最低でも5万〜のようです。せっかく自作するならコレですよね!

ということで以下備忘録

早速PICにプログラミングして適当な回路を組んで動作確認。ある程度動くことを確認したので適当な箱を探していたところ、知人からタダで引き取ったNASドライブを発見!
箱にもなるし電源が生きてたら使えるよねー。ということで分解して電源を確認。都合の良い事に12V(モーター用)と5V(基板用)が出ています。ラッキー☆


いきなり完成した本体ですが、中身はぐちゃ^^;

こんなんなってます。
なんせ懐が財政難ですので昔の基盤をそのまま載せただけ。使える廃材をそのまま利用。エコですね(笑
いらない部品もありますがジャンパしてそのままです(笑

そしてパソコンからの接続にはパラレルポート。これも何かに付属していた部品をモギ取って利用

きったねー!けど動きます!
信号ラインはパラレルケーブルが無かったためDVIケーブルを分解して使っています。ノイズには強そう。。イメージだけど。。

ということで廃材や今まで集めてた部品を利用したので製作費用はハンダだけ(笑

という事で完成した基盤をパソコンに繋いでテストしてみました。

ガクガク言ってますね「脱調」という現象だそうで、モーターに上手く動力が伝わっていない様子。ま、予想はしていました。
何度調整してもこの現象は直りません。。。しかもX軸とZ軸はまともに動作していない様子・・・。

わからないけど、PICが信号を上手く拾えていない様子なので信号を長くする設定が無いか探したところ、このような設定項目を発見!

「Sher line 1/2 Pulse mode」・・・英語はよく解らないけどパルスを1/2の速度で送るよ。という意味かと勝手に判断してポチ。

おお!なんかさっきよりまともに動いてる!!

後に調べてみると、パルス幅が長くなるモードのようです。・・・やっぱりよくわかりませんでした(笑
http://ivan.blogs.chimerical.com.au/post/2010/07/07/Losing-steps-in-Mach3-Kernel-Speed-Pulse-Width-and-Sherline-12-Pulse-mode.aspx

なんか上手く動いてくれたようなのでステッピングモーターの設定を以下に設定。


このモーターで負荷をかけても脱調しないレベルに仕上げることができました。


X、Y、Z軸ともに動作を確認!といってもモーターが1こしか無いので3個同時に繋いだ場合に電源が大丈夫かわかりませんが・・・ひとまず完成!!

残念ながらフライス盤本体はありません。。。。買うと高いし、自作で作りたくなったら作ろうかなー。。

ウダウダの日記でした。お付き合いありがとうございました。
Posted at 2013/09/02 21:58:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年08月19日 イイね!

ステッピングモーター制御

ステッピングモーター制御壊れたシャワートイレから水流制御用のステッピングモータを取り出したので動かしてみました。
DCモーターより制御は複雑ですが構造が単純でパワフルなので制御さえできればイロイロ応用ができそうです。

今回は昔に作ったDCモーターを6機操作するために作った基盤を応用しました。PICを覚え始めた頃に作った基盤なので無駄なモノもいっぱい付いていますが多機能な基盤なので捨てずに取っておいたのです。

PIC16F877AでDCモータドライバーのTA7291Pを2個1ペアとして駆動に使っています。
ステッピングモータの内部構造から自分なりのプログラミングを書いてみましたが「バイポーラ」と呼ばれる駆動方式のようです。

結果、しっかり駆動させることはできました。


ステッピング間隔は4ms毎以上ならスムーズに動作します。それ以下だと脱調してしまい動作させることができませんでした。

とりあえず動いた記録としてのメモとして残しておきます。
さて、何かに使えるかな??
Posted at 2013/08/19 22:40:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「傘泥棒対策 http://cvw.jp/b/1504928/40266466/
何シテル?   08/18 21:50
のぼるです。中古ですが念願の赤コペンGETしました!これからオープンカーライフ楽しみます♪よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ダイハツ コペン 通勤快速コペンとまと号(コペトマ) (ダイハツ コペン)
トマトみたいでかわいいです。 姉には「てんとう虫みたい」って言われました。 写真、、駐車 ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation