2014年11月05日
先週の土曜日(11月1日)、スズキのスペーシア X Limitedを契約しました( *・ω・)
…妻の車は平成14年式のホンダ フィット。
走行距離は5万6千キロと少ないものの流石に12年の“寄る年波”には勝てず、最近では自動伸縮式のフロント・コーナー・ポールは伸びずドア・ミラー基部のペイントは剥げ…(-ω-;)
更には燃料系統に不具合が出始めて、走行中にエンジンが時折咳き込む始末(;´Д`)
『こりゃ、いよいよいかんな…(-ω-;)』
まだまだ活躍してもらい、何れは上の息子に“初心者向け練習台”として譲るつもりでしたが…
これでは危なっかしくて、とても譲れない(;´Д`)
ならば、この際だからFitを下取りに出して軽自動車を買うか…という事になり、先月半ばからディーラー周りを始めてました(;´∀`)
狙いは“衝突回避自動ブレーキ装備のワゴン型又はハイト・ワゴン型”の軽自動車( *・ω・)
単に軽自動車なら国内の乗用自家用販売メーカーの全てが対象になりますが、上記の条件となるとかなり絞られます。
ホンダのN-WG、N-BOX
ダイハツのムーブ、タント
スズキのワゴンR、スペーシア
マツダのフレア、フレア・ワゴン
まずはカタログとディーラーで実車を見ての“ファースト・インプレッション”で、ムーブは脱落。
理由は…リア・ゲートが横開きだから_(^^;)ゞ
雨の日など、荷物の乗せ降ろしの時に雨よけになる“跳ね上げゲート”の存在は、やはり捨てられませんでした(;´Д`)
次にタント、ワゴンR、スペーシアと妻が試乗した結果、“ワゴン型”よりも室内が広く後席がスライド・ドアの“ハイト・ワゴン型”が良いという事になりN-WGN、ワゴンR、フレアは脱落。
更にN-BOXについては、ネットにおいて少々不安になる記事を見たので、これまた脱落…
“準決勝”にはダイハツ タント、スズキ スペーシア、スペーシアのマツダ版のフレア・ワゴンがのこりました。
それらを対象に商談を開始。
ダイハツはタント G SAグレードを対象に商談。
試乗した妻も「運転しやすい」と好感触。
車両本体価格150万円、オプション合計9万円に対して、フィットの下取り8万円を含んだ総支払額を155万円、5年ローンを金利1.9%で手数料は無しでよい…とのいきなりの好条件(゚o゚;;
契約を迫られるも『まだ他社を見てから』と退散(;´∀`)
スズキではスペーシアを妻が試乗し「これも運転しやすい」と良い印象。
スペーシアはX Limitedを対象に商談。
ダイハツの条件を伝えると「うちも負けません!」と、車両本体価格150万円、オプション9万円に対して、フィットの下取りは2万円と低かったものの、総支払額を153万円とこれまた好条件(」゚ロ゚)」
気を良くしてマツダに行きましたが…
フレア・ワゴンはノリが悪く、総支払額が160万円を切らず上乗せもききそうになかったので、この時点でマツダは脱落。
タントとスペーシアの“一騎打ち”となり、妻と協議を重ねた上、少々無理かな?と思う上乗せを要求し、どこまで応じてくれるかで決めよう…と。
その結果は、スズキ スペーシアに軍配が上がりました(*´ω`*)
最終条件は…
スペーシア X Limited(2WD)
クールカーキパールメタリック
車両本体価格 15,306,600円
車両本体値引き 149,352円
付属品合計 146,664円
付属品値引き 30,000円
納車費用カット
車庫証明…田舎なので必要なし(;´∀`)
下取り…平成14年式フィット 20,000円
総額153万円ポッキリとなりました(;^ω^)
ペイントは一部剥がれ、ボディのあちこちにキズを負い、エンジンの調子もイマイチなフィットは、殆ど値がつかないと思うので、下取りの2万円は実質的な値引き(;^ω^)
それを含めたら、総額20万円近くの値引きとなりました_(^^;)ゞ
なお、ナビやバックカメラ、ドライブレコーダー等の一切合財はネットで安く購入して、僕自身が納車後に取り付けます( *・ω・)
んな訳で今月下旬の納車後には、“整備手帳”が久しぶりに更新できる…と思います_(^^;)ゞ
Posted at 2014/11/05 19:22:04 | |
トラックバック(0) |
車購入 | クルマ