• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たきりんのブログ一覧

2019年05月12日 イイね!

62k試乗と電池の温度管理

62k試乗と電池の温度管理







業界屈指の辛口評論家のご近所さん。

再度カメラを交換予定らしい。

自他共に認める、”62kに乗換えしてほしい方” なのですが・・・最近のMild評論から、よっぽどnismoんがお気に入りと見えます。





そんな折、代車に62kとの情報が!

早速アポと相成りました。




目的は2つ。

1、超急速充電器の70kWの入り具合。

2、走行中の電池温度の上がり具合。




エネルギー残量92%。


代車は満タン貸し出し、満タン返却のくせがついているせいか、
担当CAの方が、気を利かせたとの事。

一生懸命2日間減らしても、超急速70kW充電を堪能するにはちょっと多目の残量。

そんな場合はプチドライブに出かけましょう。





中部地区得意の周回ルート。


距離はちょうど100kmです。





長距離運転はドライバー交代が基本。

一宮木曽川ICから長良川SAで交代。






さてさて、バッテリーウォーミングシステム作動!


温度を上げるには周回ルートが最適ですね。



念のため、96kmを72分は平均速度80km/h。






もちろん途中はプロパイロットも試します。


テスラのyoutubeにウェイトの話題がありましたが、もちろんリーフもそうです。
50g位かな?
次回までに用意しとこっとw





ある程度残量も減ったので、一宮バイパス店さんの90kWへ。

到着時。






充電開始。






が~ん、噂の70kW出力ならず!


残念ながら、電池温度を上げすぎて出力制限の模様。





充電強制終了。


しかしそれでも入り具合は、圧巻の1.25%/分。





帰りを急ぐのですが・・・おや?



何と8セグ、電池温度低下!

この太いケーブルは液冷式なのか?
QC中に電池温度は下がります。

62kでの90kW急速充電には、バッテリークーリングシステムの秘密がありそうです。
30分やったら7セグなのかな?





・・・とまあこんな感じでまとめてみました。
いかがでしょうか?

これに懲りずに、またよろしくお願いします。





おまけ
家を出たときと、帰ったとき。
冷房ONです。


62kいくか?

いやいや今年は電池交換w
Posted at 2019/05/13 13:44:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | EV旅行 | 日記
2019年05月06日 イイね!

祝20000kmとGW

祝20000kmとGW











祝20000km。

1年10ヶ月での達成です。



気になる?オフグリッドソーラー充電システムの発電量は241kWh。
計算上は12.5%の自立運転ですが、損失があるので実はそうでもない。







ソーラーといえば、GW前半はオフグリッドソーラー友の会。



近況報告と、今年度前半の活動予定と・・・。
3系統のオフグリッドソーラー充電システムがわかりますでしょうか?







そして途中に仕事をはさんで、後半は家族旅行と相成りました。

三峰展望台より三峰山。


そう、未だ早春の美ヶ原です。






おなじみビーナスラインから美ヶ原高原美術館。


雲が近い。





毎度のそばを食べて、例のごとく買い物?
・・・の間に、こちらは観光。

佐久・軽井沢・浅間山・・・。
ん?雹が降ったらしい草津の辺は、何となく暗いです。


日も傾いてきます。
そうなんです、10時過ぎの出発では遅い。






しかし、夏至まであと1月半は大分日が長くなっています。

折角なので、裏ビーナスも行きましょう!

武石観光センター前。
エネルギー回復50%。




武石峠先、裏ビーナス起点。


重さもあり、下りは面白いように回生しますが、上りに弱いPHV。
ことごとく、ガソリン消費w






ようよう、美ヶ原自然保護センター着。


ここには充電器があるのですが、なぜか充電できず。





いつもならば、ここでお疲れさん!と、下山ですが、何か遊歩道を歩くらしい。
もう遅いので、遭難・・・と言う間もなく、王ヶ鼻着。





ほこらがあり、この先は危険!
しかし結構面白かった。
スリル満点w






超逆光の北アルプス。こんな時間に来てはいかんわ。






ではそろそろ帰りましょう。


移動中熟睡組にとっては、時間的に近所の公園に来た感じだなw





美ヶ原スカイラインを通って、美鈴湖。
エネルギー回復、またまた50%。


美鈴湖といえば、ヒルクライム”激坂”。
ヒルクライムといえばnopさん。
nopさんといえば40kですが、大容量化すると、回生の面白さは薄れますね。





17時からは、一方通行解除で温泉まで降りられます。


突き当たりのコンビニで帰りの買出し。




松本市内は混むので、迂回して塩尻ICから高速。

たばこ休憩がてら、阿智SAでQC。


エネルギー充填50%!
今日は50%の日でしたね。






終わると同時に40kが。
こういうのをJust in time って言うんでしょう。






夕食の時間の関係で、最寄の守山スマートICまで。

21:30着。




翌朝の記録。


Posted at 2019/05/07 18:05:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | EV旅行 | 日記
2019年03月26日 イイね!

固くて開かない場合は

固くて開かない場合はこの記事は、普通充電口蓋のバネ(2)について、いちかばちかこれを取ってもよいですが、他の方法を模索して、状況が好転することを願って書いています。









開き具合がいまいちならば、何かをかますか、ヒンジの部分に注油してはいかがでしょうか?






油の種類は、

1、一番高いやつは、次回以降の価格競争が働かなくなる恐れがあるので、2~3番目の値段のもの。

2、折角買って試しても、うまくいかない場合があるのと、余らせてももったいないので、別の用途で活用できるもの。



某スーパーのコレ!


お試しください。
Posted at 2019/03/27 11:56:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | EV旅行 | 日記
2019年03月23日 イイね!

祝? 4セグクラブ入会

祝? 4セグクラブ入会4セグクラブ入会です。

暖かくなってくると、MiEVは距離が伸びますが、LEAFは減りますね。





いよいよ先代中期リーフも使い切った感が出てきました。

6ヶ月、467kmでの達成です。

467kmって???

ある程度まで使ったら、あとは蓄電池利用V2H。

減り止まり説はありますが、減ってくると加速説もあります。
充放電回数が増えるのと、やっぱりV2H利用?





今年中に3セグクラブ入り予定、その後はどうしましょうか?
アンケートで意見募集する?





そんな折、とある事件が。



ミニキャブミーブ、やられました!




こんなことでもないと、なかなか乗換えのふんぎりがつきません。


うわ~、これは全損でしょう。
全損???まさか。ドアとバンパーを取り替えて終わりですよ。
・・・
このタイプはバックドアを取り替えるとゆがんで、おもいっきり”バン”と閉めないと閉まらなくなるのでは?
そんなもんは、チリ合わせの問題。
どこまでやるかです。


と、ばっさり。


なんでやねん、話しちゃうやんけ~、直す気満々やんけ~。


ワレ、ワレ、ワレ、そやんけ!





代車はガソリン車。
ガソリン代は出ません!

そんなことは






・・・と、ついに4セグリーフの出番がまわってきました。
代車用か?





ところで30k。
皆さんのはどんな感じでしょうか?





18%→83%で13.4kWh。
13.4÷0.65=20.6kWh?

表示をみるとそんな感じですが、いやいやところがどっこい。

感覚的には20%で残約2kWh。
実容量-2kWhを、表示上20%から100%までに振り分けたのが今回のリプロと感じています。

20.6×0.8+2=18.5kWh程度かな。





おそらく次の冬で、24kWhのリサイクル電池交換プログラムを下回るでしょう。

・・・ということで、それが確認されたら、3セグリーフの電池交換かな。



ちなみに中期リーフもリサイクル電池交換ってしてもらえるんだよね?
Posted at 2019/03/23 23:56:32 | コメント(5) | トラックバック(0) | EV旅行 | 日記
2019年03月03日 イイね!

ちょっとそこまで在庫処分の旅

ちょっとそこまで在庫処分の旅
この記事の上の方は、今年初の東京出張の続きについて書いています。


この記事の下の方は、急速充電器の効率について余計なことを書いています。


さらにこの記事の一番下は、この状況について、個人的な希望を書いています。




明日はちょこっとお出かけなので、準備を・・・ス。

ふと、オドメーターが気になる。





ああ、そういえばオイル交換は?

町内の修理工場へ。
オイル交換の儀。





オイル交換してほしいですが。
いいですよ。・・・何キロですか?
18300km。
え?

・・・

ん~ん~ん~、まだきれいかな。5000km位の汚れ?
な~んだ、まだ持ったんじゃん。
いや、換えた方がいいです。

・・・

一生換えなくても良いかもですが、念の為次は40000km時ですね。



ところで言わずもがな、5000kmが気になります。

18300kmで5000km分の汚れだから・・・
5000÷18300×41.6=11.37

11.37km/ℓの車で5000km走行した程度の汚れということか・・・。
だったら何?





次はエネルギー充填。



前回より大分高い!
う~ん、ある分で間に合わすことにします。

オイル交換でせきゆうを大分使ってしまったし。





さて翌朝はゆっくりです。
正午に静岡市内でアポ。

現地での移動も合わせると、往復400kmかな。







豊川市内、ミニストップ馬場町店さんで充電+おなじみ買出し。



QCのあるコンビニに寄るのはいい心掛け。
QCがある所しかもちろん寄りません。





人に厳しく、自分に甘く。
朝も早よからしばき起こし・・・。
自分に有益な情報だけ仕入れると、下道行脚で浜松西ICから高速へ。
三ヶ日IC以東を少し開拓。

浜松ICで降ります。・・・そう浜松ICから東はとにかく高速に乗りたくありません。

しかし時間の都合もあり、涙、涙の掛川から高速。



結局遅刻!

静岡市内で渋滞にはまりました。
もっと余裕をもって行かないとだめでした。

この辺はEVの方が時間に正確w





・・・





さて、所用も済み帰ります。

車を離れる時は普通充電が効果的。



帰りは浜松ICまでしっかり下道行脚です。





自宅着。



今回のキリ番。





おなじみ高速はこんな感じ。












さて翌日は、ミニキャブの容量測定に行ってきます。



・・・92.0%

よって、メーターからの計算上では、QCの効率は88.5%ですね。

QCの諸元表には、どれも効率90%以上と書いてあります。
これは系統3相交流で入力された電力を、DC変換して出力する効率であると思ふ。
そして電池にDC-DC95%で溜めると思ふ。
・・・で、系統から買った電力量に対して、88.5%で電池内に溜まると思ふ。

しかし、しかし何とメーターは111%で回る???
電灯だけ?
エネルギー関連業界への忖度?









帰って満充電。



いよいよ減ってきました。3年6万km経過。



最近のミニキャブの用途は、ぐるりと回って80km、たまに100km。
経路充電は無しが望ましい。

まだ大丈夫ですが、今のうちにミニキャブもリサイクル電池交換プログラムの検討に入っておこうかな。

そんな折、何と電池交換を狙うとの情報が。
成り行き上、電池交換をしても、そこが原因か?とは普通に思ふ。

電池交換をして乗り味がいまいちぱっとしなかったら、電池をも~らおっと。




Posted at 2019/03/08 22:13:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | EV旅行 | 日記

プロフィール

「@軽貨物 さん、eMPに要望を出しては?」
何シテル?   06/04 16:45
たきりんです。よろしくお願いします。 ひょんなことからブログをはじめました。 私のブログが皆さんのより豊かなEVライフにつながれば幸いと思います。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

リーフ リチウムバッテリー故障! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/11 08:36:45
シャリオのお見舞いに行ってきました。220805 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/08 13:06:43
[三菱 i-MiEV]不明 ブランクキー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/09 18:42:05

愛車一覧

日産 リーフ コードネームは1 (日産 リーフ)
EV面白すぎです。 2019年7月6~8日にリサイクル電池交換しました。 第二ステージの ...
三菱 ミニキャブ・ミーブ ニックネームはミニキャブ (三菱 ミニキャブ・ミーブ)
三菱 minicab-MiEVに乗っています。 最近は有償リサイクル電池交換プログラム ...
トヨタ プリウスPHV コードネームは18 (トヨタ プリウスPHV)
オフグリッド、いつでもどこでもPV2V 雨とほこりが気になります。 180W程度はす ...
三菱 i-MiEV コードネームはi3 (三菱 i-MiEV)
くまさんミーブです。

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation