• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たきりんのブログ一覧

2019年12月09日 イイね!

冬の水素と小旅行

冬の水素と小旅行
滋賀は長浜まで、挨拶回りに行ってきました。










本題の前に暖房の件。

前回の給水素の後は、通勤利用のみ。


月火水木金土+今日の月。





いつもの通勤は暖房OFFらしいですが、暖房ONで行ってみてもらいました。


朝は、車に乗り込んでスイッチON。
名古屋程度の霜は、5分程度放置しておくと取れるらしい。

放置??? DEF ONで?
いや、エアコン無しで。

エアコン無しで解ける?
下の方から解けてきたらワイパー。



エンジンをかければ、温まってくると熱は上に上がってきて解けるのでは。
ん~、まあそうだけど・・・。

その間が5分で3km減るらしい。
FCVは世間一般には水素エンジン車か・・・。



ふ~む・・・。
これって暖房(エアコン)を点けなくても、READYと同時にPTCヒーターでお湯を作っていないか?
・・・だとすると、暖房を点けても、大して距離は変わらないのは頷ける。







さて本題の長浜紀行は記録のみ。

滋賀といえば伊吹山の向こう側。
片道80km位。

80km先は、なかなか目視では難しいですが、護摩壇山よりは近そうです。






道中で充填してから向かおうかと思いましたが、やっぱり立ち寄りは時間がかかるのでやめて、そのまま薩摩カイコウズ街道で長浜着。






最後の訪問先を終えて・・・






帰りは関ヶ原から一宮まで高速利用で戻ってきました。


往復共に暖房OFFですが、この程度の気温で日差しがあれば不要ですね。

そして遠出はやっぱり伸びますね。





PS
給水素時の霜は、水素をー40℃?まで冷やしてあるから。
タンク内の断熱圧縮による温度上昇対策らしい。

5kgタンクに、外気温20℃、車両側10MPaから充填して、70MPa型の水素ステーションで4.3kg、82MPa型で4.6kg入るとのことです。
12MPaも違うのに、これだけしか距離(タンク内のエネルギー密度)が変わらないのも、やっぱり熱が原因?

ちなみに4.3kgどころか、4kg入れるのはけっこう大変ですw

Posted at 2019/12/23 12:39:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | FCV | 日記
2019年12月01日 イイね!

翌日のこと

翌日のこと翌日は日曜日。
買い物ついでにエネルギー充填してきました。

今日の要問合せ。
今日は作っていないので、だんだん無くなりますので早目のご来店をお願いしますだって。


理論上無くなりませんが、早速行ってきます。

ただ入れに行くのも何なので、途中に寄り道。


あれれ?
5.2km走行で、残距離7km減。
112.3km/kgと、燃費はしっかり出ています。

これは?

はは~ん、冬は始動時に2~3km分使いますね。
用途はFCの暖気か、PTCで温水作りか?

片道4.5kmの通勤では、この辺が”冬は倍減る”の所以かな。





日中は暖房不要で、到着時。






あっ!3kgじゃん。
これって3000円分とか入れられるの?


いやあ、たまたまです。





エネルギー充填開始。


今日は朝から3台いらっしゃったので、だいぶん少なくなっていますよ。

70MPaは無いですね。69MPaかな。
こちらは11Mpa。

最後はコンプレッサーは無く、バルブを全開にして圧力を均衡させるとの事。
ふう~ん。





それでも62MPaは充分。


次の人は62MPaから?




そんなこんなで戻ります。


124.8km/kgは、5kgタンクで624km。
JC08まであと一歩。

いつかエコランいきますか!







PSごく一般的な休日の1コマに見えます。
買い物して、安い所で燃料充填して・・・。

しかし、FCVをこの環境で使えることに感謝です。
Posted at 2019/12/04 21:01:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | FCV | 日記
2019年11月30日 イイね!

冬の水素と2年ぶりの和歌山

冬の水素と2年ぶりの和歌山かなり冷え込む日が出てきましたね。

気になる所を、調査してきました。





やっぱり面倒くさいんじゃん。
残り312kmだけど、どうする?って。

いいよいいよ、和歌山は近いから。
で、最近はどう?
暖房入れると倍減る。
倍?夏も倍って言っていなかったっけ?




朝も早よから目が覚めます。

それでもやっぱり親心か、エネルギー充填99%から出発です。
残距離燃料計からは、冬は5%程度距離が短くなるようです。






名二環はけちって、下道で名古屋西まで。
けちりついでに暖房OFFw


なるほど、暖房無しではあまり変わらないようです。

シートヒーターとステアリングヒーターがあれば耐えられますね。
ミニキャブのように隙間風が無いw





そして暖房ONで、今日は90km/hでいきます。

東名阪+R25で高峰PA。
夜明けの奈良市内を望む。


ここまでの上り勾配の影響もあるのかな?燃費は伸びません。

う~ん、暖房はPTCヒーターとFCの廃熱と書いてありますが、15%減か、そこまでいかないか。
10%は減りそうです。

kazutakeさん、
MIRAIはガスインジェクション式ヒートポンプではありませんでした。
やっぱりPTCヒーターでないと、温まらないらしいです。





そしておなじみのローソンで休憩。


店舗拡大?こんなに広かったっけ?





今日の高野は、橋本から噂の酷道R371でチャレンジ。

やれやれ、高野町役場着。


空き空きの道がいい人はこちらからかな。
役場に問い合わせください。





小さな秋とお土産と。






下りはR480で。

お待ちかねの朝食は準備中。


調べると朝の部は無くて、昼の部は11:00~。
並んで待つか?

いや、とりあえず先へ進むことにします。





水素ステーション和歌山太田着。


逆光と白がまぶしい。
無くても往復だけならば出来ますが、ここにあると観光ができます!

Welcome to Wakayama の気持ちが嬉しい。





エネルギー充填具合。


まあ3段目は燃料電池バス用か。





さて、昼食の時間になってきました。

和歌山といえば、これらしい。


バラカレー。

辛さはどうしましょう。
ん?
甘口、中辛、辛口とありますが。
・・・中辛で。

辛さも選択するという情報は、事前にありませんでしたw





ここからは、本格的に観光。

R42をそのまま南下。
和歌川と、和歌湾?和歌浦?和歌の浦?を越えて海南市へ。
有田半島?をまわります。

休憩を挟んで、R424日高川沿いを上ると・・・。



そう、そこは水の郷日高川龍游。


結構満員!





こんにちは、お久です。


おお!寄って来るとは、覚えていてくれましたか!

・・・すぐに飽きてどこかに行ってしまうのも相変わらずでしたw





龍神温泉元湯。


日帰り温泉は他にも色々あります。
順番に寄らせていただきますね。





ここから上って、もちろんごまさんスカイタワーへ。


燃費はどんどん悪くなります。





観光なので本日は特別に・・・






上ってみました!


JAFカード提示で50円OFFとのことで、車まで取りに帰るかどうか?





これからの行程は、この山を抜けて再度有田へお土産のみかんを。






その後は、一番奥の、山の果ての更に向こうまで帰るのか?


怖くなってきたので、先を急ぎます。





R371とどっこいどっこいの林道を下ると、今度は有田川沿い。
1時間半かけて何とか着。


Just in timeで、明るいうちに着きました。





では失礼します。
帰りは阪和、有田ICから。


MIRAIの走行中の自動運転は、
PHV以上、新型カローラと同等、プロパイロット以下。
明日から、ながら運転が厳しくなるので、走行中の写真も今回が最後か?





京奈和へ直通、そして・・・


やきそば足らんのとちゃいまっか?

う~ん、確かに。
しかしカップルや家族連れがひしめく中、おかわりは頼みにくい。





そんな時には・・・


一番量の少なそうな2980円コース・・・では無く、
台湾ラーメンとにんにくチャーハンのセットをいただきました。





一気に食べると、のどが渇きます。
途中のコンビニと御在所SAで一服。






無事到着。


あ~、面白かった。

また参ります!
Posted at 2019/12/02 21:37:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | FCV | 日記
2019年11月17日 イイね!

そして神奈川エコカー試乗会で〆

そして神奈川エコカー試乗会で〆秋は夕暮れ。

表彰式を終えるととっぷりと日も暮れました。
その後はR4、R16をつないで、今日の宿は埼玉。

しかし未だ興奮冷めやらぬ中、そう簡単には寝られません。



トップのラップタイムは1分11秒で、5周で5分55秒、6周で7分6秒。
私が出場するとしても、ラップタイムは1分30秒は難しいか?
仮にいけたとしても、4周で6分。

4周目の最終コーナーの出口付近でトップに抜かれ、あとは怒涛の追い越されラッシュ・・・。
う~ん・・・zzz。




ぱっと目が覚めて、本日は三菱世田谷店さんから。




首都高を通ればあっという間ですが、それこそ早起きは三文の徳とばかりに、環八からR246で神奈川入り。

三菱神奈川店さんは外せませんね。




夜明けと共に、本日最後の充電になりました。




今日も早々に失礼しようと、遠くの安い駐車場へ。
(トップ画像は昨年のを拝借w)

遠くといっても、てくてく歩けばものの15分。
現地入りは2番手。

給電デモは慣れたもの?




・・・Time flies.・・・


次回、年内はお会いできるかな?
ん?予定が一杯?・・・そんな折には朝食会をやりましょう!

名残惜しくも帰路につきます。

エネルギー残量49%発。




帰りはいつも迷うので、事前に調べておきました。
狩場ICからR16経由で横浜町田ICでした。

大井松田からの集中工事、相変わらず?の東名三好付近の渋滞を経て帰宅。


相変わらず、帰宅は早い。



お陰さまで11月満喫です。
関係者の皆様ありがとうございました。



・・・



PSそろそろみかんはできた頃かな。



Posted at 2019/11/27 10:37:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | PHV | 日記
2019年11月16日 イイね!

Eプロジェクト始動

Eプロジェクト始動リーフチャンピオンレースの最終戦を見学してきました。









訳あって・・・って、その訳とは単純にガソリン代の値上がりですが、
エネルギー充填3000円分で行きます。


不足分はQCをつなごうかな・・・って。



目的地は東の聖地、筑波サーキット。

今回は時間に余裕があるので、PHV初中央道は瑞浪ICから。


時間に余裕があっても、深夜割引でw



3週連続の行事は結構きます。
体力温存を兼ねて、QCフルストップ大作戦。

恵那峡→阿智→駒ケ岳→諏訪湖→八ヶ岳(ここは先客でパス)→双葉。

談合坂はパスで、八王子JCTからは圏央道。
狭山はパスで、菖蒲着。


遠い!余計疲れる。



折角ここまで来たので、土浦まで足を伸ばしてから筑波入り。

三菱学園店。


ここの隣のパン屋さんが、噂のパン屋さんです。



寄り道しすぎで、お昼にちょっと遅刻ながら、筑波サーキット着。

筑波サーキットだぞ~!


皆さんは充電タイム、前はモデル3。



時間までコース見学して、レース前のミーティングタイム。

そして各車整列。


この辺から緊張感が高まってきますね。



コースイン。


実は中身はペーパークラフトなのか?
300kg?軽量化のsamurai speedさんがフロントロー。
しかし本業?のパイクスピーク出張の為、シリーズタイトルからは離脱。



シグナルグリーンはありません。
赤が消灯したらスタート!




1コーナーめがけてまっしぐら!




ここで、ギャラリースタンドから中継です。

熾烈な4位争い。
最終コーナーを立ち上がるZE1nismoとAZE0。


最終コーナーでZE1nismoがレコードラインを外れるのがわかると、すかさずAZE0が立ち上がり重視のラインに変更。

ここからパワーの差を生かしてnismoが差を広げるのですが、AZE0の方がコーナー脱出速度が速いので、差がつきません。

1コーナーではどうなる???

・・・

レース後のインタビュー。
”つつかれてませんでした?”
”・・・スリック履いてこればよかった。”

なるほど、スリックか!

・・・





静かで熱いレースの余韻が残る中、さっさと乗り込むは、
シリーズチャンピオンの助手席。


行きますか、行きますか、行きますか!



体験走行で折角レコードラインを教えてもらったので、来年は出てみよっと。

KY参加ながら・・・スリックで!



Posted at 2019/11/25 19:51:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | リーフ | 日記

プロフィール

「@軽貨物 さん、eMPに要望を出しては?」
何シテル?   06/04 16:45
たきりんです。よろしくお願いします。 ひょんなことからブログをはじめました。 私のブログが皆さんのより豊かなEVライフにつながれば幸いと思います。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

リーフ リチウムバッテリー故障! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/11 08:36:45
シャリオのお見舞いに行ってきました。220805 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/08 13:06:43
[三菱 i-MiEV]不明 ブランクキー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/09 18:42:05

愛車一覧

日産 リーフ コードネームは1 (日産 リーフ)
EV面白すぎです。 2019年7月6~8日にリサイクル電池交換しました。 第二ステージの ...
三菱 ミニキャブ・ミーブ ニックネームはミニキャブ (三菱 ミニキャブ・ミーブ)
三菱 minicab-MiEVに乗っています。 最近は有償リサイクル電池交換プログラム ...
トヨタ プリウスPHV コードネームは18 (トヨタ プリウスPHV)
オフグリッド、いつでもどこでもPV2V 雨とほこりが気になります。 180W程度はす ...
三菱 i-MiEV コードネームはi3 (三菱 i-MiEV)
くまさんミーブです。

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation