2005年11月03日

できあがったところ。
ボカシ剤使っても、前の塗装との境目は分かりますなあ。
失敗したとこは見せません。
Posted at 2005/11/04 23:50:49 | |
トラックバック(0) |
整備・修理 | クルマ
2005年11月03日

プラサフ(下地塗り)を吹き付けたところ。
さび止めと塗装の乗りが良くなると言うやつです。
Posted at 2005/11/03 18:26:58 | |
トラックバック(0) |
整備・修理 | クルマ
2005年11月03日

まずカッターナイフで下地が腐食してる塗膜を前部落とします。
そしてサンディング。
酸化膜が出来てるので#100で。
指で触って舐めらかになるまで仕上げます。
プラサフが完全に乾いてから、指で触って#400で滑らかにして下地完成。
Posted at 2005/11/03 18:22:54 | |
トラックバック(0) |
整備・修理 | クルマ
2005年11月03日

サンディングしても車体が傷付かないように、あて布をします。
レガシイBF-5装甲板用塗装備品を使います。
タオルを切っただけ・・・
Posted at 2005/11/03 17:25:10 | |
トラックバック(0) |
整備・修理 | クルマ
2005年11月03日

レガシーのBF-5のルーフレールは10年くらいで艶消し黒の塗装がはげてくる。
はげる箇所は決まってる。
前後左右のルーフレールを取り付ける台の、レール側からはげてくる。
今度買った。ワインレッドのやつも少しはげてる。
天気もいいので塗装しよう。
Posted at 2005/11/03 13:52:16 | |
トラックバック(0) |
整備・修理 | クルマ