2008年06月10日
ワイパーの柄にサビが出てきたので、綺麗にサビを落として塗装しました。
ついでに日に当たって白けたワイパースタンドもつや消し黒で塗装。
うん、かっこいい。
整備手帳にアップしました。
まだルーフレールや、息子がぶつけたあちこちや塗装するところがいっぱいあってうれしいなあ。
僕は塗装好きです♪
Posted at 2008/06/10 21:48:51 | |
トラックバック(0) |
整備・修理 | クルマ
2006年03月25日

わてのレガシィは13年ものなのでブレーキローターのまわりがずいぶんと錆びています。
以前からキレイにしたと思っていたので、錆び落としをして塗装してみました。
いしみつはんや、先人のところを参考にして行いました。
詳細はこちらの整備手帳にアップしました。
だいたいキレイに塗装できて満足かな?
途中でキャリパーを外して跳ね上げるなど、いらんことをしたらキャリパーがはまらなくなって焦りました。
ウマかけたまま家の前で違法駐車になるとこでした。
しばらくして、ブレーキのポッドを押して引っ込めなければ、はまらないことにやっと気づきました。
ほっ。
とりあえずサビサビは無くなり見た目にはキレイになりました。
---------------------------------
使用した、耐熱ペイントです。
Holts製の「耐熱温度600℃、ハイヒートペイント ブルー」です。
HI-5 MH11205が品番かな?
Posted at 2006/03/25 22:09:24 | |
トラックバック(0) |
整備・修理 | クルマ
2006年03月24日
遅ればせながら、スタッドレスから履き替えて、今はいているタイヤとホイールをパーツレビューにアップしました。
今年の1月にヤフオクで手に入れたものです。
ホイールが気に入って買っちゃいました。
タイヤはあんまりいいやつじゃないです。
でも、ガリがあったのでサンドペーパーで整形し、ホイールパテで修復。
しかし、ホイールは金色なのにホイールパテは銀色。
その上から、同系色のタッチアップペイントで塗装。
ついでにタイヤマーカーでブリジストンの文字を白くしました。
先日、付け替えてすぐに、息子にクルマを貸したら、助手席側のタイヤマーカーがすれてとれており、おまけに少しホイールにガリが・・・
縁石にこすったやろって聞くと、駐車するときにこすったかもって。
かも?今度からこすってはいかんよ。
しかし、自分で乗ってみて、車高が低すぎで、山道なんかを走ると、ブリジストンの文字がほんの少しタイヤハウスとこすることが分かりましたorz
小遣い貯まったら、スプリングを変えるかなあ。
Posted at 2006/03/24 14:37:45 | |
トラックバック(0) |
整備・修理 | クルマ
2006年03月18日

ショックのセットと付け替えて車高が下がったあと、車検でトーをいじられましてん。
その後、ハンドルがグニャグニャした感じでとても気持ち悪かったので、アラインメントを調整してもらいましてん。
スバルの方がオートバックスより良さそうだったのでスバルへ。
朝一で持ち込んで、一日かけて調整してくれました。
テスト走行もして調子を見てくれたそうです。
調整前は、なんと前輪が1度外向きのハの字になっていたそうな。
キャンバーが、ずれすぎ(笑)
あまり車高を落とさない方がいいですよって言われたけど、ショックとサスのセットで手に入れたんだからしょうがない。
おまけにインプレッサのサスやし。
他に持ってるのは、外したショックのノーマルのサスのみですもん。
スプリングコンプレッサーを買わないと外せないし。
ともあれ調整後、帰りは、普通にいい感じで運転できました。
そして、また夜にちょっと走りに行きました(笑)
ほぼ快適になりました。
うれしい。
Posted at 2006/03/18 13:30:52 | |
トラックバック(0) |
整備・修理 | クルマ
2006年03月16日
先日、クルマが車検から帰ってきてからハンドリングの感覚がとてもおかしい。
今までは、路地などで、ゆっくり直角に曲がったあとハンドルが自分で直進に戻ってきていたのに、ほとんど戻って来ず、一生懸命手で戻さないといけない。
トーインが弱いのではないかと思い、車検してもらったところに電話。
結局、ショックアブソーバーのセットを変えて、車高がかなり下がったためキャンバー角がハの字になり、トーインがきつくなっていたとのこと。
このままでは車検に通らないので、トーイン角を平行に近づける調整したとのこと。
トーインがきつすぎるとタイヤが早く摩耗してバーストの危険があるらしい。
いずれにしてもハンドルがふわふわしてとっても乗りにくい。
自分でキャンバー角をまっすぐに近づけたけど全然直らない。
やっぱ、アラインメントがバラバラ。
車高ダウン→車検でトーイン調整→アラインメント調整
を考えていて、調子が良ければアラインメントをケチろうかと思ったんだけどだめそう。
アラインメント測定は、オートバックスに最新式のが、近くのスバルにホイールに爪をかけてやるのがある。
オートバックスで下見してもらった。
タイヤ側面に小さいローラーを当ててタイヤを回す方式のため、タイヤ側面付近に傷や障害物があったら測定できない。
わてのはなぜかエアの注入バルブが出っ張ってるし、一輪の側面に傷があるので計れないんだそうな。
ちぇっ。
スバルに行く。
ここはホイールに爪をかけて計る機械なので測定できる。
でも、最低地上高が9cm無いクルマは手が出せないんですといって、アクリルの治具をクルマの下にしつこく通された。
なんか犯罪者の容疑をかけられた気分。
かなり車高が落ちているので基準値にならないかも知れないけど、基準値に近づけますとのこと。
アラインメントは半日かけてゆっくり調整して、乗ってみて案配を見るという。
オーツバックスが2時間でやるといってたので良心的かも。
接客対応から見て、スバルの方が信頼できました。
オートバックスは、基準値に合わせたらあとは知らんてな感じ。
スバルは買ったとこじゃないけどレガシィ(古いけど)を丁寧に見てくれそう、な感じ。
車高の大きなダウンはサスがインプレッサGC8用でレガシィBF用じゃないのがあかんのやろなあ。
特にリアは。
ああああ、早くまともに戻って欲しい。
Posted at 2006/03/16 08:18:16 | |
トラックバック(0) |
整備・修理 | クルマ