• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

シャブランのブログ一覧

2012年11月04日 イイね!

秋名山ダウンヒル

秋名山ダウンヒル→前回の秋名のAE86を見てきたからの続きです。

「伊香保おもちゃ博物館」を出た時点で13時くらいだったので余裕で初日のうちに秋名山(榛名山)を一通りドライブができそうです。と言うことで一気に秋名山を上りました。







どうでも良い話ですが、ヒルクライムのコースは実は漫画のコースとは違うコースを選択していたりします。

このコースは漫画のコースと違って非常に狭いコースでした。
どちらかというと、宮ヶ瀬湖から頂上付近までのヤビツ峠に近いような峠です。
車1台分の幅しかない場所もあり、対向車が来てバックで戻ることも何度かありました。
※今回のテーマとは少々離れるため写真は省略します。



今回の「秋名山のダウンヒル」コースは下記の写真の通りとなります。

Sがスタート地点、Gがゴール地点です。
いつもの通りですね。


また、今回は趣向を変えて自分の感想などより頭文字D寄りにブログを書いてみたいと思います。

まずは秋名山を裏側(?)から回り、頂上に到着。

写真の塔は、給水塔ですね。
漫画を読まれている方はすぐにピンと来られたのではないでしょうか。


そして、ここが秋名ダウンヒルのスタート地点です。

ここで池谷先輩やレッドサンズの人達が集まってダウンヒルを開始した場所です。
ここに2台並べて同時にスタートしていたかと思います。

スタートして数秒後、最初のコーナーに差し掛かる前のストレートです。

この左の看板を通り過ぎるとすぐに左コーナーが来ます。

左側がかなり有利ですね。

ここに到着するまでにかなりスピードにのっているためちょっと怖いコーナーだと思います。

最初のヘアピンコーナーまであと少し。

少し長いストーレートのためスピードがのりそうですね。

そして、漫画に登場した頭文字Dの主人公が使っていた「溝落とし」を使える場所です。
分かりにくいですかね?私が走っている車線の対向車線側の側溝部分ですね。

秋名の峠にはいくつかこのようなコーナーがありました。

最初の地図にもあるようにヘアピンコーナーがいくつも存在します。


そしてひとつひとつのストレートはそれほど長くないように思いました。


スケートリンク前のコーナーです。



これが五連続ヘアピンになります。


ここの五連続ヘアピンで溝落としが使えるような(本当に使えるかは分かりませんが)溝がいくつか確認できました。

んー、正確に言うと4連続に見えるんですが・・・

残りひとつを数えて5連なんでしょうか。


路面は暴走行為防止用の細工がしてあり、実は波々です。

高速で突っ込むと大変なことになりそうですね。

そして4つ目のコーナーです。

5つ目、結構遠いんですが・・・w

そして長いストレート。
登坂車線があるためかなり広いです。

そろそろダウンヒルも終盤にさしかかってきます。

最終コーナー前のストレートです。

ここはストレートが長いのでかなりスピードが乗ります。

高橋涼介とのバトルのとき「ラインがクロスする」といってたのはこのあたりでしょうか。
間違っていたらごめんなさい。


そしてダウンヒル終了地点です。

ここから先は温泉街になるのでここで終了です。
アニメなどでもここの駐車場が写っていたと思います。


どうでしょうか、頭文字Dの知識が不足している状態で分かる範囲で説明をつけてみました。写真も本当は秋名だけで200枚くらいあるのですが、ブログの都合上ピックアップして掲載しました。
頭文字D以外の情報としては、この時期(11月上旬)だと非常に混雑していて、日中に行くと快適なドライブは難しいかもしれません。
またこの時期だと紅葉狩りに来ている方も多く、制限スピード以下で運転している方もおり、登坂車線がない追い越し禁止区間があるので、渋滞が起こったりしそうな感じでした。




ここからは宿のチェックインまで時間が余ったので秋名山を何度かハチロクで往復していました。

そのついでに秋名湖(榛名湖)にも行ってみました。

ここは、頭文字Dでも使われていた場所のようです。
藤原拓海の彼女?と一緒に来た場所だと思われます。

後ろを振り向くと秋名山があります。

ロープウェイで登ることができるようです。
紅葉がきれいですね。

最後に秋名湖とFT86と私(シャブラン(妹))で記念撮影。

11月上旬ですごい寒かったです。
手を出して歩いていると手が冷たくなって感覚がなくなりました。

おまけにこんな写真も撮ってみました。

秋名のダウンヒル中に展望台のようなものがあり、寄り道をするとこんな景色が見えるんですよ。
なかなかの絶景ですが、ここはひとつの絶景ポイントらしく人でごった返しています。



→次は妙義山です。後日記載します。
Posted at 2012/11/04 23:50:19 | コメント(7) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2012年11月04日 イイね!

秋名のAE86を見てきた

秋名のAE86を見てきた→前回の赤城山のブログからの続きです。

赤城山から榛名山に移動する途中にちょっと面白いところに寄りました。
群馬県に行く前に、お友達から「伊香保 おもちゃと人形 自動車博物館」という施設が面白いよ!という情報を貰いまして、それではという事で行ってまいりました。



大人1050円で入場できます。
サイトにある割引チケットを使うと100円引きになり、950円で入場できます。
(2012年11月時点)


おもちゃ博物館の入り口です。

駐車場はここだけでなく、ほかにもたくさんありました。
写真にある私が駐車しているところが入り口から一番近くですね。

おもちゃ博物館にはテディベアや昭和の古き時代のおもちゃなどが展覧されていました。ただちょっと古すぎて資料などでしかみたことのないおもちゃが大半だったような気がします。
昭和のレトロな感覚を楽しむことができる場所です。


博物館の中にはこんなものがありましたよ!

昭和の時代の車がたくさん保管されています。

そしてこれはFT86のモデルになった車ですかね?

2000GTです。
たしかFT86のモデルになったとかどこかで聞いたような気がします。

フェアレディZです。

ボンネットってフロントガラス側から開けるんでしたっけ?
今だとあまり見ないですよね。

スカイラインGT-R!

32GT-Rにのっていたので、これはとおもって写真をパシャリ。
ホンモノは始めてみたかも・・・。

そしてこれ、かっこいいですよね~。

フェラーリF40!
走る骨董品。
バブル時代だと2億くらいしたとかって聞いた記憶があります。
一度運転してみたいですね。


そして最後にトップ画像にもある藤原豆腐店のAE86です。

秋名のダウンヒル最速の車ですね。
当初映画撮影のために作られた藤原豆腐店は、観光用に壊されずに残されていたようなのですが、それが取り壊されることになって、ここの博物館に残されることになったようです。

ここの区画だけ別格で、通り過ぎる人がものすごい勢いで写真を撮っていました。
しかも一人できた女性まで必死にシャッターを連射。
人だかりができていました。
私は金曜日に来たのですが、休日に来たらどれだけ人だかりができているんでしょうか。


もし群馬県の峠ドライブに来たら、ここはオススメスポットのひとつですね。


→今度こそ秋名山(榛名山)に続きます。
Posted at 2012/11/04 12:25:17 | コメント(9) | トラックバック(0) | 休日の過ごし方 | 日記
2012年11月04日 イイね!

赤城山で早朝ドライブ

赤城山で早朝ドライブ11月2日(金)が仕事がお休み(逆振替休日で公休扱い)だったのでちょっとドライブにでかけることにしました。
今回のドライブプランは、「赤城山」→「榛名山」→「妙義山」→「碓氷峠」の4つのドライブプランです。
さすがに遠出の上4つの山をドライブすると1日では回りきれないので、伊香保温泉でお泊りもすることに。
横浜から群馬まで約200kmくらい、時間にして4時間弱かかります。
そのため朝4時前頃に出発!

朝4時頃に出発すると横浜市内でもほぼ渋滞がなく予想外に快適に移動できてしまいました。


赤城山に到着してみるとまだ朝7時前・・・。

赤城山の麓にある赤い鳥居を通過するときはまだ7時前だったかと思います。
面白いですよね。道路をまたぐように鳥居が建てられています。

このままノンストップで赤城山の頂上を目指しました。
車も1台もすれ違うこと無く頂上に到着。
ここは頂上付近の「大沼」という湖の近くの駐車場です。
とりあえず車の外に出て・・・・


驚愕の事実。


外気温マイナス1度


ちょっと、シャレになってませんw
関東は20度前後なので厚めコートなんてもって来なかったので凍えそうです。
近くにある防寒具を適当に何枚も重ね着しました。
この際、見た目なんてどうでもいいんです。凍死しちゃいそうです。

写真を見て分かります?
山の上の方が雪(霜?)で白いです。


3分以上車外にいると凍死しそうになっちゃうのですぐに車内に入ってとりあえず大沼湖の周りをドライブしてみることにしました。

山が真っ白。
上の方は雲で見えません。
そして上空は風が強く雲の流れがすっごい早い!
そしてなぜか湖でボートに乗ってる人も・・・。大丈夫なんでしょうか(凍死的な意味で)

大沼湖の周りをドライブしているとこんなもの見つけましたよ。

延喜式内社赤城神社(?)へ渡るための赤い橋です。
研究不足のため神社の名前があってるか分かりませんが、橋の前で写真をパシャリ。




そしてここからが本題です。
赤城山のダウンヒルをドライブしてみます。


赤城山のドライブコースは、写真の通りです。

Sがスタート地点、Gがゴール地点です。
写真はダウンヒルのみの写真となります。

ここはダウンヒルスタート地点。エネルギー資料館前です。

この目の前の道路がスタート地点になるようです。


まだ早朝で車も、ほとんどいないうちにGO!

まず最初のコーナーです。
同時スタートすると明らかにIN側が有利に見えますね。


そして次のコーナー。
これどこかで見たことありません?

頭文字Dのセカンドステージのオープニングでも出てくるコーナーのようです。
でも、実際は波うってる道路でここで加速すると大変なことになりそうです。


登坂車線がところどころあって、道幅がかなり広いところが目立ちます。

勾配がかなりきついところは遅い車用に登り車線が拡張されているんですね。
そして車線が広くなると出てくるのがタイヤ痕。
これだけ広ければ余裕をもって流すことができるんでしょうね。


私が行った11月上旬だと落ち葉が多く、センターライン沿いに落ち葉がたまっていたりしました。

もちろん道路の上にもあちこちに落ち葉が。
落ち葉のうえでアクセルを踏みすぎて思わぬスリップに注意が必要ですね。

紅葉もかなり進んでいて遠めに見ると綺麗でしたね。

今回の写真には写っていませんが、ところどころにキャッツアイもあります。
(キャッツアイが削れている部分も結構ありましたw)
箱根方面ではあまり見られない波うってる道路(デコボコではない)も多くあります。


そして、途中のそばうどん屋さん?
このお店は頭文字Dの漫画に出てくるらしいですね。

残念ながら早朝すぎて開いていませんでした。
お店が開いてないので、勝手に記念撮影。パシャリ!


そろそろコースも終盤になってきます。
お店から少し先に行くととても長いストレートのコースです。

かなりスピードが乗ります。
うーん、でもこれってAE86だと余裕でちぎられるんじゃ・・・・。
ここってまだダウンヒルのコース内なんでしょうか?
民家はまだ無いようなんですが・・・。




そもそも、赤城山のゴール地点ってどこ?(;´Д`)





このあたりがゴール地点?

まぁ、民家が出てくる前というとこのあたりなのですが・・・。




ここまで見てもらってアレなのですが、実は私、頭文字Dの単行本を1冊も持ってないんです(;´∀`)
車の運転も好きだし、イジるのも好きなんですが、頭文字Dは漫画喫茶でどこまでか(何巻まで読んだのか記憶に無いw)読んだのを記憶しているだけでして・・・。

本当は群馬県に行く前に買おうかと思ったんですが、45冊?くらいあるとのことで驚いて断念。
色々なサイトで少し研究していったのですが、ポイントポイントを覚えていないので漫画を再現することは困難でした。




総括ですが、さすがに漫画にあがるだけあって、赤城山は楽しいワインディングロードでした。これは近所に住んでいたらドライブにハマっちゃいますね。
時期的に丁度紅葉ということもありドライブ以外でも楽しめる場面がありました。

また、自分の車だけがポツンと山にいて、他の車がほぼ居ないといろいろな事を試せて、自分の経験的にも有意義ですし、またドライブ的にとても快適でした。

キャッツアイや波の道路、時期的には落ち葉などに気をつけて安全運転でドライブをしたいですね。



こんなに自然がたくさんあって、のびのびドライブもできて、群馬県はとても良い所ですね。またいつの日か来たいです。




→秋名山(榛名山)に続きます。
Posted at 2012/11/04 11:10:28 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「@まいっくま 新しいの買うんですかw でも車内がこんなに可愛いとテンション上がりますね!」
何シテル?   12/16 23:13
横浜~みなとみらいあたりで遊んでいる事が多いです。 クルマがハチロクに変わってからはクルマ中心の生活になっています。 最近、一眼カメラ始めてみました。 ト...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/11 >>

    123
4 56 7 8 9 10
111213 141516 17
18 19 20 2122 23 24
2526272829 30 

愛車一覧

トヨタ 86 トヨタ 86
久しぶりのスポーツカーです。 大切に乗っていきたいです。
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
1台目の車でした。
マツダ RX-7 マツダ RX-7
2台目の車でした。
スズキ ワゴンR お父さん号 (スズキ ワゴンR)
ダッシュボード右側に某携帯会社のお父さんが乗ってるので「お父さん号」 ほとんど買い物専 ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation