
11月2日(金)が仕事がお休み(逆振替休日で公休扱い)だったのでちょっとドライブにでかけることにしました。
今回のドライブプランは、「赤城山」→「榛名山」→「妙義山」→「碓氷峠」の4つのドライブプランです。
さすがに遠出の上4つの山をドライブすると1日では回りきれないので、伊香保温泉でお泊りもすることに。
横浜から群馬まで約200kmくらい、時間にして4時間弱かかります。
そのため朝4時前頃に出発!
朝4時頃に出発すると横浜市内でもほぼ渋滞がなく予想外に快適に移動できてしまいました。
赤城山に到着してみるとまだ朝7時前・・・。

赤城山の麓にある赤い鳥居を通過するときはまだ7時前だったかと思います。
面白いですよね。道路をまたぐように鳥居が建てられています。
このままノンストップで赤城山の頂上を目指しました。
車も1台もすれ違うこと無く頂上に到着。
ここは頂上付近の「大沼」という湖の近くの駐車場です。
とりあえず車の外に出て・・・・
驚愕の事実。
外気温マイナス1度
ちょっと、シャレになってませんw
関東は20度前後なので厚めコートなんてもって来なかったので凍えそうです。
近くにある防寒具を適当に何枚も重ね着しました。
この際、見た目なんてどうでもいいんです。凍死しちゃいそうです。
写真を見て分かります?
山の上の方が雪(霜?)で白いです。
3分以上車外にいると凍死しそうになっちゃうのですぐに車内に入ってとりあえず大沼湖の周りをドライブしてみることにしました。

山が真っ白。
上の方は雲で見えません。
そして上空は風が強く雲の流れがすっごい早い!
そしてなぜか湖でボートに乗ってる人も・・・。大丈夫なんでしょうか(凍死的な意味で)
大沼湖の周りをドライブしているとこんなもの見つけましたよ。

延喜式内社赤城神社(?)へ渡るための赤い橋です。
研究不足のため神社の名前があってるか分かりませんが、橋の前で写真をパシャリ。
そしてここからが本題です。
赤城山のダウンヒルをドライブしてみます。
赤城山のドライブコースは、写真の通りです。

Sがスタート地点、Gがゴール地点です。
写真はダウンヒルのみの写真となります。
ここはダウンヒルスタート地点。エネルギー資料館前です。

この目の前の道路がスタート地点になるようです。
まだ早朝で車も、ほとんどいないうちにGO!

まず最初のコーナーです。
同時スタートすると明らかにIN側が有利に見えますね。
そして次のコーナー。
これどこかで見たことありません?

頭文字Dのセカンドステージのオープニングでも出てくるコーナーのようです。
でも、実際は波うってる道路でここで加速すると大変なことになりそうです。
登坂車線がところどころあって、道幅がかなり広いところが目立ちます。

勾配がかなりきついところは遅い車用に登り車線が拡張されているんですね。
そして車線が広くなると出てくるのがタイヤ痕。
これだけ広ければ余裕をもって流すことができるんでしょうね。
私が行った11月上旬だと落ち葉が多く、センターライン沿いに落ち葉がたまっていたりしました。

もちろん道路の上にもあちこちに落ち葉が。
落ち葉のうえでアクセルを踏みすぎて思わぬスリップに注意が必要ですね。
紅葉もかなり進んでいて遠めに見ると綺麗でしたね。

今回の写真には写っていませんが、ところどころにキャッツアイもあります。
(キャッツアイが削れている部分も結構ありましたw)
箱根方面ではあまり見られない波うってる道路(デコボコではない)も多くあります。
そして、途中のそばうどん屋さん?
このお店は頭文字Dの漫画に出てくるらしいですね。

残念ながら早朝すぎて開いていませんでした。
お店が開いてないので、勝手に記念撮影。パシャリ!
そろそろコースも終盤になってきます。
お店から少し先に行くととても長いストレートのコースです。

かなりスピードが乗ります。
うーん、でもこれってAE86だと余裕でちぎられるんじゃ・・・・。
ここってまだダウンヒルのコース内なんでしょうか?
民家はまだ無いようなんですが・・・。
そもそも、赤城山のゴール地点ってどこ?(;´Д`)
このあたりがゴール地点?

まぁ、民家が出てくる前というとこのあたりなのですが・・・。
ここまで見てもらってアレなのですが、実は私、頭文字Dの単行本を1冊も持ってないんです(;´∀`)
車の運転も好きだし、イジるのも好きなんですが、頭文字Dは漫画喫茶でどこまでか(何巻まで読んだのか記憶に無いw)読んだのを記憶しているだけでして・・・。
本当は群馬県に行く前に買おうかと思ったんですが、45冊?くらいあるとのことで驚いて断念。
色々なサイトで少し研究していったのですが、ポイントポイントを覚えていないので漫画を再現することは困難でした。
総括ですが、さすがに漫画にあがるだけあって、赤城山は楽しいワインディングロードでした。これは近所に住んでいたらドライブにハマっちゃいますね。
時期的に丁度紅葉ということもありドライブ以外でも楽しめる場面がありました。
また、自分の車だけがポツンと山にいて、他の車がほぼ居ないといろいろな事を試せて、自分の経験的にも有意義ですし、またドライブ的にとても快適でした。
キャッツアイや波の道路、時期的には落ち葉などに気をつけて安全運転でドライブをしたいですね。
こんなに自然がたくさんあって、のびのびドライブもできて、群馬県はとても良い所ですね。またいつの日か来たいです。
→秋名山(榛名山)に続きます。