• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

degumaのブログ一覧

2021年02月21日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【グラシアスゴールド】

Q1. 現在のお車に専門店等のガラスコートをされた場合、何年前にしましたか?
回答:有りません
Q2. これまでにガラスコート製品を使用したことがあれば製品名を教えて下さい
回答:ビューコートを新車時から使用、9年で5回の施工でピカピカを保ってます。

この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【グラシアスゴールド】 について書いています。


※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2021/02/21 18:46:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2020年10月04日 イイね!

寂しさと〜嬉しさと〜懐かしさで・・・涙(T▽T)

寂しさと〜嬉しさと〜懐かしさで・・・涙(T▽T)前の愛車「デリカ スターワゴン(以降SW)」には1995年〜2013年の18年間乗りました。

結婚を決めたとき“いま買わないと結婚したらなかなか買えない”と、独身最後の大きな買い物で、そのSWは1992年製の中古車でした。

私はとにかくそのSWが大好きになり、過保護なほどのオイル類の交換と錆びないようにケミカルを注入し、大切に大切に乗っていました。

長男が生まれて産院から家に帰る時、スライドドアを開けて、そっとセカンドシートに置いたとき、“平らな椅子はこういうとき良いな”と、飾り気のないシートを褒めたくなったものです。

それからしばらくして、同じデリカを愛する仲間と知り合い、乳飲み子の次男まで連れてのオフラインミーティングやキャンプにも参加して、刺激と知識、そしてパーツを譲り受けながら自分なりの姿に仕上げていったのでした。

そして17年が経たある時、“あ、親が乗り降りするのにしんどそうだな”と思ったのが乗り換えを考えたきっかけでした。
仲間たちの車と並べるとちびっ子のmySWも、高齢者には優しくなくなっていたんですね。それほど長く乗り続けていたのでした。

2011年2月、SWの車検にあわせて乗り換えを決めD5を契約。
登録に必要な書類と手付金をディーラー勤めの友人に渡し、「納車のときは燃料満タンね」と冗談をいって別れたのが3月11日の昼すぎでした。

地震で食器や照明が壊れ足の踏み場のないことと、震度4〜5の余震が何度もくる中で家には居たく無いため、片付くまでの3晩ほどはSWが私たち家族の寝室になりました。
チープなシートはほぼフラットで、そこに布団を敷いて4人で寝ましたが少し窮屈で、それがかえって寒い夜を暖め合いながら眠れたのが、このSWとの大きな思い出です。
その後、“震災で仕事も不安定になるだろうからD5はキャンセルしよう”と決めると、頃を同じくして「部品の供給が途絶えてしまい、納車時期がわからない」と連絡があり解約することになりました。
このとき実は、「またしばらくSWに乗られる」と嬉しく思ったものです。

震災から1年が経って生活も元に戻り始めたので、改めてD5の契約に至り2012年4月、SWを手放すこととなりました。

そうそう、納車予定日の翌日にD5の慣らし運転を兼ねて、富山県にある「南砺バットミュージアム」に日帰りで長男と私の「男二人旅」を計画していたのですが、D5の電装品の取り付けに時間を要したため納車が遅れ、その旅はSWで行くことになりました。
普通なら納車が遅れたら“イラっ”とするのでしょうけど、またSWで旅ができることが嬉しく思えました。
道中は生意気になってきた長男と色々な話しをしたり、トラックがひっくり返って通行止めになるほどの強風の中、高速道路で悲鳴と笑い声をあげながら走ったり、SWとは最後の良い思い出ができました。

このSWはディーラーに引き取らせても廃車になるだろうし、買取店とも考えましたが、自分で改造(もちろん合法です)したところも少なくないのでそれも見合わせ、乗り継いでくれるという友人(デリカ仲間)の元へと行きました。

どこの誰かもわからない人の手ではなく、嫁入り先が友人だったことはとても嬉しく、その後も何度か見ることも叶ったので、その度に色々なことを思い出すことができました。

そして今年の春「すみません、とうとうSWを手放すことにしました」と報告をいただいたのですが、8年間も乗ってくれたことがありがたくて「長い間、大切にしてくれてありがとう」と、寂しいけど感無量の言葉を交わすこととなりました。

このP35Wは、1992年〜2019年、27年の間、事故も無くノントラブルで18万キロ近くを走りました。


そして昨日のこと、別のデリカ仲間からラインが。
「degumaさんのSWがアメリカに渡ってるよ」と。

添えられていたURLは向こうのカーショップらしく、そこには紛れもなくmySWの画像が載っていて、すでに「SOLD」と書かれています。


写真も多く載っていて、譲った友人が手掛けたカスタムもありますが、ナルディーのステアリングは紛れもなく私が付けたもので、DIYで貼ったミラーフィルムは、失敗した部分がはっきりと映ってます。




さらに、デリカ仲間が作ったオリジナルステッカーや、ディーラーの「○○三菱」のシールも貼ったままです。
仕事の写真撮影で天井に登るために付けたハシゴやキャリアもそのままでしたし、エンジンルームの写真には、これもDIYでつけたランプ類のリレーや配線が雑なまま写っています。


ナンバープレートはすでにあちらのものがついています。
「ワシントン」ナンバーですねw


説明文を翻訳サイトで読んでみたのですが、「とても良い状態」と多々褒めてあったので、「当然だよ。手をかけたんだから」と巣立った子供が褒められているみたいな想いになりました。


遠くアメリカに渡ってしまった寂しさはありますが、廃車にならずに現役でいてくれることが嬉しくて、そしてmySWとの18年間の思い出がたくさん蘇りました。
こんな切なさを味わえるのは、SWも私も元気で過ごせているからなんですね。

そんなお話しでした。
Posted at 2020/10/05 17:07:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2020年05月01日 イイね!

EOS 5D Ⅲ・ⅣそしてSを比較

EOS 5D Ⅲ・ⅣそしてSを比較趣味(ときどき仕事)のカメラのお話しです。

私は学生の頃からcanonユーザーで今に至ります。

そのcanonのミドルレンジ・フルサイズ一眼レフである5Dシリーズのうち、markⅢ、markⅣ、そしてSの三台がたまたま手元に揃ったので簡単に比較してみます。

機能的な部分や精度的なことなど、性能については後発機に分があるのは当然なので、数値的にも違いが分かり易い「画素数」による比較をしてみます。

<画素数比較と発売時期(参考にISO感度)>
・5DmarkⅢ:2230万画素/2012.3発売(常用ISO:25600)
・5DmarkⅣ:3030万画素/2016.9発売(常用ISO:32000)
・5Ds   :5060万画素/2015.6発売(常用ISO:6400)

細かいスペックや機能、使用感は様々なHPで見られるので、あくまでも単純に画素数による違いを御覧ください。

<元画像(5D-Ⅲ)/使用レンズEF50mmf1.4>


<3台比較(部分拡大)>

(クリックして拡大すると違いがよくわかります)
※いずれも同じ設定です。(ISO・絞り・SS・フォーカス設定・フォーカスポイント・オプティマイザOFF・ノイズ低減OFF・ピクチャースタイル忠実・AFマイクロアジャストメントOFF・画質はそれぞれの最高画質)

元画像の白四角部分を切り出していますが、数値のまんまの違いでしたね(^^;

・5D-Ⅲは8年前の発売とは思えないほど、使用感も機能も遜色ありません。プロでも現役で使用する人が多いので、信頼性も含めて完熟している機種だと思います。中古機の値段もこなれてきたし状態の良いものも流通しているようです。これからフルサイズに移行しようとする方には基本操作なども極めて使いやすく画質も十分に満足いくのでオススメしたい一台です。

・5D-Ⅳはさすがの現行モデルで、Ⅲよりも子細な描写は当然ですが、シャドー分のダイナミックレンジの広さはⅢの比ではありません。アンダーからの救済はかなりのもので、プリントするときも潰れを回避した表現ができそうです。ちなみにこの機種がおそらく(ミドルレンジでは)canon最後のフルサイズ・レフレックス機ではないかと言われています。主流となりつつあるミラーレス一眼の高性能ぶりには興味ありますが、私は人間が古いので機材への信頼性(強さ)と軽さ(薄っぺらさ)がトレードオフのように思えるため、しばらくはこれがメイン機になるでしょう。
ただ、多機能でいろいろな設定ができるので覚えるのが大変そうです。/^_^;)

・5Dsは用途が中途半端に感じていました。普段使いでは5060万画素を活かすシーンはほぼ無くて、たまの空撮や集合写真の大判パネル化が主な使い道です。
ISO感度もⅢやⅣよりも低いし連写も遅い。
ですが、いざ普段使いしてみるとメーカーのウリにもあるように、ミラーショックの軽減やボディー底(三脚座)の強化などにより、耐久性は報道カメラマンにも愛用されるⅢよりも丈夫かもしれませんし、シャッター音の静か(音質がマイルド?)なことも好印象です。
そしてなにより、他の5Dには無くてSのみに搭載されているのが「クロップ」です。5060万画素の利点を活かしてセンサーをトリミングすることで1.3倍と1.6倍の高倍率化が可能です。先日も24-105mmを付けて歩きましたが、もうちょっと望遠が欲しいというときに1.6倍にして168mm相当で撮りました。Lで撮ればそれでも3160万画素なので、ⅢやⅣの最高画素数を超えますw。
ISO感度さえⅢくらいあれば、Ⅳじゃなくても良いのですが・・・おしい。

さて、ここで迷いが・・・

実は、Sは使用機会が少ないのでⅢとともに売却してⅣの資金に充てるつもりだったのですが、この高画質を目にしてしまうと・・・の、残しておきたい(^。^;

そうなると、スポーツや飛行機(ブルーとか)の撮影で使っている1DmarkⅣを手放そうかとも考えますが、古くともさすがのフラッグシップ機なので使用感が素晴らしい。ショット数が数千枚のとても状態の良いものを手に入れて、せいぜい5万ショットほどしか使っていないのでもったいない(-_-;)。(1D-Ⅳの耐用は5D系の倍の30万ショットといわれているので、車でいえばオドメーターが1万5千kmほどのようなものです)

選択肢は二つ(3台所有する余裕はなし)
(A)1D-Ⅳ+5D-Ⅳ
     または
(B)5D-Ⅳ+5Ds

メーカーの修理可能期間なども考慮すれば“「さよなら1D-Ⅳ(;_;/~」なのですが、とっても丈夫そうだし。。。迷う。

ま、いまはコロナウィルスの影響なのか中古市場が値落ちしているようにも思うので、少し考える時間を作りたいと思います(^_^;)。←優柔不断なだけ。

そのうち結果を追記しま〜す。
Posted at 2020/05/01 20:17:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味
2019年06月17日 イイね!

みんカラモニターキャンペーン:pitte依頼者【ドラレコプレゼント+工賃実質無料】

Q1.取付可能なエリアと場所を教えてください。(1都道府県市区町村、2持ち込みor出張取付希望)
回答:1宮城県仙台市、2持ち込み希望

Q2.取付希望の車種、年式を教えてください。
回答:三菱デリカD5、平成12年式

この記事は みんカラモニターキャンペーン:pitte について書いています。


※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2019/06/17 19:33:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2019年06月08日 イイね!

みんカラ:週末モニタープレゼント!【キイロビンゴールド】

Q1. キイロビンについて「使ったことがある・使ったことがない・知らなかった」
回答:使ったことがあります

Q2. 今回の使用目的は?「汚れ取り・撥水剤の前処理・決めていない」
回答:撥水剤の前処理です。

前回のキイロビン処理から4年ほど、フッ素系のコーティングを半年に一度ほどの間隔で重ね塗りしていました。
前回の下地処理から時間が経ったので、そろそろ下処理をし直したいと思っています。

この記事は みんカラ:週末モニタープレゼント!【キイロビンゴールド】 について書いています。


※質問を編集、削除しないでください。
Posted at 2019/06/08 13:54:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用

プロフィール

「[整備] #ヴィッツ ワコーケミカル eクリーンプラスを添加 https://minkara.carview.co.jp/userid/1508903/car/3675911/8260318/note.aspx
何シテル?   06/09 13:18
degumaです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ダイハツ(純正) リアワイパー間欠化キット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/15 22:13:41
リアワイパー間欠動作キット取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/14 23:17:16
FUJITSUBO AUTHORIZE A-R 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/30 22:45:41

愛車一覧

三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
2012年春。デリカD:5に乗りはじめました。前車のデリカスターワゴンは1992年春の登 ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
仕事で併用するために買っちゃいました。 コンパクトカーを前提に当初は4WDとかハイブリッ ...
ホンダ トゥデイ 3号 (ホンダ トゥデイ)
18歳で普通免許を取得して以来、初の2輪車を所有しました。 必要に迫られて仕方なく買った ...
トヨタ ヴィッツ ヴィッツ (トヨタ ヴィッツ)
免許返納したばあちゃんのお下がりです。 2010年式と古いけど3万キロしか走ってないから ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation