こんばんわ、台風のお陰で2連休です。
今日は雨風がそれなりでしたが、お出かけはやめておきました、それ以上に調べたい事と考えたい事もありました。
ぶっちゃけFDの事なんですけどねっ!
BRZを売却してまで欲しかったFD3S、外観のカッコ良さとロータリーエンジン特有のエンジン音。
そして1年が経過しました、まだまだ自分の運転技術じゃFDに遊ばれてる感じです。
ノーマル⇒吸排気ECUチューンと乗りました。
このままのエンジン仕様で後2年以上は確実に乗っていくでしょう(ブロー等が無ければ)
下はノーマルエンジンのトルクと出力表
 
3000~6000rpmまでトルクがフラットになり6000rpmからトルクが落ち込む、出力的には0~6500rpmまで回転数に伴って上がっていき6500rpm~7000rpmがピーク値。
グラフ上では7000rpm以上はただエンジンが回ってるだけ、FD3Sはノーマルで7500rpmで警告音~8000rpmでレブリミット。
3000~6000rpm内を上手く使うと気持ち良く乗れる。
ターボなのにフィーリング的には踏んだら踏んだだけ加速し続ける感じ、でもNAとはやはり違う。
正直ノーマルエンジンでたまにプラグを焼く為に5000~6000rpm維持で乗るとエンジンが壊れるんじゃないかっていう感じがする、一気に回してシフトアップする分には全然そんな感じがしないけど・・・高回転維持は凄まじく嫌な感じがする。
グラフを見ても乗らないと分からないと思う、あの低回転時のレスポンスの悪さとトルクの悪さ・・・仕方が無いと思えば仕方ないし、チューニング次第でどうにでも出来る。
ノーマルの空ぶかしでもあのレスポンスの悪さは分かると思う、明らかに反応が鈍い。
RX-8の助手席には乗ったけど実際運転した事ないのでRENESISってエンジンの特性が分からないけど、どうなんだろう。
次回に続く
  Posted at 2013/10/27 00:41:07 |  | 
トラックバック(0) | 
車関係 | 日記