• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SOTONETのブログ一覧

2006年06月23日 イイね!

ニッポン、決勝トーナメント進出ならず。

ニッポンのW杯が終わった。

ブラジル戦は、イケると思っていた。
試合の開始時間もナイトゲームだし、ブラジルは強いけど、決して勝てない相手ではないと思っていたからだ。

ニッポンのサッカーが出来れば、良い勝負は出来ると思っていた。

事実、日本はブラジル相手に、いい攻撃を見せてくれた。
再三ブラジルの攻撃を受けても、川口が、本当に神懸かりなセービングを、そして、サントス~玉田の絶妙な攻撃で、唯一グループリーグ無失点だったブラジルから、1点を奪った。

そこまでは、本当にイケると思っていた。

が、前半終了間近に同点にされると、選手は糸が切れてしまったかの様に、後半はブラジルのサンドバッグとなっていた。

この3戦、日本は、自分達の持ち味を出す事もなくグループリーグ敗退という結果を受け入れるハメになってしまった。

これが今の日本のサッカーの現実、という事なのだろう。

ただ、最後のブラジル戦は、サムライブルーのプライドを見せて欲しかった。

悔いが残る? 当たり前だろう。
あんな試合を見せられたんだから、見ているこっちだって悔いが残ってるんだから。

悔しい? 当たり前だろう。
勝てる試合を落としてしまった上での結果なのだから。

今1度、代表選手に訊きたい。
本当に、悔いが残らないぐらい全力で戦かったのか。
少しでも、試合を諦めた選手が居なかったか。

今回、日本代表の戦いは、およそW杯開催経験国とは思えない様な戦い方をしていた。
まるで、お上りさんの様な戦い方だった。

アジア杯で優勝した日本代表とは、まるで別のチームの様だった。

ジーコのビジョンは、残念ながら選手には伝わっていなかったのではないのだろうか。
ジーコのサッカー観を理解する事が出来ていなかったのではないのだろうか。

残念ながら、ジーコのサッカーを具現化するには、4年間では短かったという事なのだと思う。

この3戦で、日本代表が抱える問題が、さらに明確になったと思う。

後はサッカー協会が、どういうビジョンをもって日本代表を強くしていくのかという事だと思う。

それは自分達、サポーターにも問われる問題なんだと思う。

サポーターは、もっとJリーグに対しても、日本代表に対しても、声を出していかなければダメなんじゃないのかと思う。
良い時は良いと言い、ダメな時は思いっきりダメ出しする。
メディアも、「頑張った。お疲れ様」と言うだけでは、チームは強くならない。

代表にふさわしくない試合をした時は、思いっきり叩く事も必要ではないのか。

W杯は、出場するだけの場ではない。
勝ちにいかなければ、何も残らない。
W杯は、そういう場所ではないのか。

でも、とりあえず今は、”ありがとう、そしてお疲れ様でした。”と、選手を称えたいと思います。

これで、やっとW杯を楽しんで観る事が出来ます^_^










Posted at 2006/06/23 21:33:17 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2006年06月20日 イイね!

日本、クロアチアに引き分け。

「勝てる試合をもう1度落とした」この試合は、ヒデのこのコメントが全てだと思った。

試合終了後、0-0というこの結末に、怒りというより、なんとも言えないやりきれなさを憶えた。

クロアチア戦は勝てる試合だった。
というのも、今回のクロアチアには、8年前のクロアチアより脅威を感じなかったからだ。
スケルやボバンが居たフランス大会よりも、際立った選手が居なかったからだ。
それは、日本も感じていたのではないのだろうか。

実際、前半戦は、幾つか日本らしい攻撃が見られた。
しかし、それ以上にミスも多かった。
それはオーストラリア戦の反省が、全く生かされていないのかと思う程の。

クロアチアに先制されてもおかしくなかった試合を、引き分けで終われたのは、クロアチアがゴールを決られなかったのと川口の鬼気迫るセーブのおかげだろう。

そして後半、立ち上がり、クロアチアはデーゲームの暑さの中で、次第に動きが鈍くなっていた。

チャンスはあった。
ゴールエリアまではボールを運ぶ事は出来たのに、ゴールを決める事は出来なかった。

最後は気力を振り絞ってのカウンターの応酬となり、ついに互いのゴールネットを揺らす事は出来なかったのだった。

でも、これで終わったわけではない。
まだ、希望の光は差し込んでいる。
それがたとえ、針の穴ぐらいの小さな光でも、可能性が残っている以上、日本は全力で戦うと思う。

今まで日本は3度のW杯を経験してきた。
もう、W杯に出れるだけで満足している時はとうに過ぎた。

W杯は国のプライドを懸けて戦うものだと思う。
サッカーはスポーツだが、W杯は、自分のプライド、代表というプライドを懸けての戦いなのだと思う。

日本代表には、代表としての気概を見せて欲しい。
このままでは終われないだろう。

この2試合、日本はW杯のピッチに何も残していないのだから。






Posted at 2006/06/20 21:51:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | スポーツ
2006年06月13日 イイね!

日本、オーストラリアに完敗

「今回のW杯は、日本代表にとって非常に厳しい戦いになるだろう。」
自分のその予想は、想像以上の形で、現実となった。

3-1の逆転負け。
しかもその失点は、後半残り9分たらずでだ。
わずか9分での3失点。

もしかしたら、これが今の日本の実力なのだろうか。

ゲームを通し、日本はオーストラリアに差し込まれながらも、良くしのいでいた。
しかし、84分に同点弾を許してから、明らかに日本はパニックに陥っていた。
選手も監督もだ。

ここで誰かを戦犯にして責めるつもりは毛頭ないが、日本とオーストラリアの明暗を分けたもの、それは監督がいかにして試合を進めていくか、はっきりとした考えを持っているのかという事ではないのだろうか。

その点、日本代表はいかにして戦うのかというビジョンは、見ている方にもハッキリ伝わっては来なかった。

監督と選手、選手同士の意思統一は、今回果たして保たれていたのだろうか。
私には、どうにもこの試合からは感じられなかった。

『選手の自主性によるサッカー』

それがジーコのスタイルならば、果たして今の日本代表の選手達は、ジーコの要求に応えていたのだろうか。

ジーコのスタイルは、選手にも高いレベルのスキルと創造性を要求されるものだ。
そのレベルに応えられる選手が、果たして何人いるのだろう。

ヒデの苛立ちも、そこにあるのではないのか。

今回、決定的な場面でのミスがとにかく多過ぎる試合だった。
勝たなければならない試合ではない、勝てた試合を落とした事に、落胆を隠せない。

暑さのせいでもない、オーストラリアが強かったわけでもない。

単に日本代表が自滅しただけの試合だった。


Posted at 2006/06/13 23:57:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | スポーツ
2006年06月03日 イイね!

ディーラー行ってきました

アイシスのリーコールで、ディーラー行ってきました。
「1時間ぐらいみて下さい」との事でしたが、思ったより早く終わりました(30分ぐらい)。

今日は珍しくお客さんも少なく、普段はしてくれない洗車までしてもらいました。

で、TRDのバンパーを交換した際にディーラーに置きっぱなしにしていた社外品のフォグランプのバルブもやっと手元に。
でも規格が合わず、TRDのバンパーのフォグには付かないのですが^^;
Posted at 2006/06/03 14:09:57 | コメント(7) | トラックバック(0) | クルマ
2006年05月28日 イイね!

ダ・ヴィンチコード

『ダ・ヴィンチコード』観てきました。

原作は、あまりの本の厚さにビビリ、読む気になれなかったのですが、映画は観たいと思っていたので。

自分は本を読んでいないので、原作とは比較出来ないのですが、上質の娯楽作に仕立て上げたロン・ハワードの手腕は流石だなぁと。

良くも悪くもハリウッドスタイルの映画ですが、その分見所も多く、2時間30分という長丁場を感じさせず、グイグイと作品世界に引き込まれていきます。

物語のメインである、夜のルーヴル美術館が魅せるミステリアスな雰囲気と美しさ、トム・ハンクス、ジャン・レノを始めとする、出演陣の素晴らしさ。

ダ・ヴィンチが残したメッセージを辿る旅。

個人的には、夜のパリを疾走するスマート・フォーツーのカーアクションが見所かと。
スマートとパリって、良く似合ってるんですよね~。

観る前に、多少この物語の世界観や、歴史的背景を知っておくと、すんなり映画に入っていけるので、解説書などを読んでから観ると、更に楽しめると思いました。
Posted at 2006/05/28 18:08:16 | コメント(5) | トラックバック(0) | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

自分でも嫌になる位の、面倒くさがり屋です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ アイシス トヨタ アイシス
アイシスを通して、色々勉強させていただいております。

過去のブログ

2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation