• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

(ル)のブログ一覧

2012年08月04日 イイね!

代車生活、はじめました

どこかブツけたとか、そ~ゆ~事ではありませんので、ご安心を(汗)。  (*'ω'*)ノ


ちょっと思うところがあって...県内某所のお店へクルマを預けてきました。9日の夕方には受取に行けるので、ソレまでの間は代車で我慢です(涙)。


お借りした代車に乗り込んでみたら...あれ? サイドブレーキが無いッ!? Σ(・Д・ノ)ノ アウッ
慌てて、お店の方に尋ねてみると「足踏み式」との事。そ~か、聞いた事はあったけどコレが足踏み式のサイドブレーキだったのか~(ぉ

...クラッチと間違えて踏みそうで怖いな。


代車なので贅沢は言えませんが、足回りはフニャフニャです。それゆえロールが収まるまでに長い時間がかかって、その間はユラユラと揺れるから、良い気持ちはしませんね。 orz



そんなワケでちょっと凹みましたが...帰り道はBRZの後ろに並んだので、10km以上に亘ってBRZのテールを拝みつつ帰ってきました♪ WRブルーが綺麗でしたヨ。 (^^

写真はイメージ映像です(ぇ
Posted at 2012/08/04 12:51:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2012年07月14日 イイね!

早めの対策、完了

早めの対策、完了納車された時から気になっていた、リヤ側のブレーキディスク。

削れた表面が は げ し く 凸凹していて、レコード盤みたいです(汗)。







納車時に磨耗していたパッドを純正品に交換してくれたけど...表面がコレじゃ、パッド交換自体が無意味だな~(涙)。



フロント側には目立つ凹凸が無い。既にブレーキディスクは交換された後なのかも?




納車されてから現在に至るまでの間に「走る」「曲がる」に関するパーツは交換したものの、一番大事な「止まる」パーツは何一つ手をつけていませんでした(汗)。 そこで、今月はじめにマルシェにて相談したところ、具体的な対策案をご教示頂きましたので、早速実行(上手い具合に作業日を予約出来たのが勝因)!

出かける2日前に「そういえばカーナビを買ってから、一度も地図データを更新していないな。」と余計な事に気づいて実行したら...見事に朝食を摂れるサービスエリアを気付かずに通り過ぎました。 orz
そんなワケで、ほぼ「朝食抜き」の状態でマルシェに到着です(苦笑)。


交換して頂いたのは前後のブレーキディスクとパッドの組合せは下記のとおり。
 前:PFC3Dローター + パラノイア(純正ブレンボ用)


 後:スーパースリットローター + カーボン02

それに加え、ブレーキラインやスプリング等です。今回の交換で、前後共に「自分には縁が無い。 ┐(´д`)┌ 」と思っていたカーボン系のパッドになりました(汗)。


...とはいえ、クルマの使用目的は通勤に使うがメイン(95%位)なので、ブレーキディスクにカーボンの層を形成する機会が無い(と思う)。そこで、どうしたら良いものかとマルシェの坂本さんに相談してみましたところ、普段の乗り方でも形成できる手順をご教示頂きました。更に「ご参考」として、カーボン系パッドの説明書まで頂戴してきましたので、一安心です。 ヽ( ´∀`)ノ


翌日、安全なところで実行してみました。ディスクが薄く黒っぽい色になっています...よね?


今回の作業により、ブレーキの効き具合はだいぶ向上したと思います。尚、ブレーキの「鳴き」は、ごく稀に発生しますが...十分に許容範囲なので無問題です♪
Posted at 2012/07/17 00:46:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2012年07月01日 イイね!

カタツムリさんがやってきた

カタツムリさんがやってきた車検対策としてクルマを預けてから2週間。諸々の作業が完了した旨の電話連絡を頂いたので、昨日「カーステーション マルシェ」へ行ってきました。 (*'ω'*)ノ

今回は電車でマルシェの最寄り駅(だと思う)である駒形駅まで向かい、駒形駅からタクシーに乗ってお店へ。流石に...タクシーの料金は高くつきますねぇ(涙)。 orz



愛車と2週間ぶりのご対面。いや~久しぶりですヨ♪ ヽ( ´∀`)ノ


自分の順番(作業内容の結果を聞く、他)を待つ間、お店のデモカーを見てみる事に。

今回、初めてデモカーにリヤウィングが装備されている姿を見たので記念に撮影♪

因みにBRZは2台とも出払っていました...ちょっと残念。 (´;ω;`)ブワッ



マルシェで所用を済ませて帰宅の徒へ。この暑さでは、さすがにルーフベンチでも室内が冷えないので仕方なくエアコンを起動(←何か負けた気がするなぁ)。

昼食を食べていなかったので、例によって例のごとく佐野PAへ寄ってみると...

BRZを発見したので、近くに停めてみました♪(←真横に停めないところが小心者) マルシェのデモカー以外でBRZを観たのはコレが初めてですヨ。 綺麗な青ですね~♪♪



遅い昼食のあと、自宅に戻るつもりが  百里基地  茨城空港に着いていた。 何を言ってるのか判らねーと思うが、俺m(ry  ☆(・ω<)


空港の隅っこに展示されているF-4。間近で見ると大きいですね~。


同じく、RF-4。

あと30年もしたら、F35も同じように展示されているンでしょうか?



陽が傾き始めた頃に帰宅。2週間ぶりの運転だったけど、それなりに運転感覚が取り戻せた...と信じたい。 f(^^;


前回、マルシェへ行ったときに売り切れいていた「つゆだく」をお土産に購入してきましたヨ。これでちょっと安心です。 (^^




今回の作業で、エンジン周りはこんな風になりました。

...って言われてもワケが判りませんよね(汗)。今回、作業して頂いた内容は下記の通り。
 1.ブローオフバルブの車検対策
 2.前置きインタークーラの設置
 3.吸気配管の変更
 4.GT-Ⅱタービンの取付
 5.ECUの調整(ECU-TEK)


それでは順を追ってご説明。的外れだったり、キミが何を言ってるのか判らないよ、って文章かもしれませんが...平にご容赦を(汗)。

 1.ブローオフバルブの車検対策
大気開放にしていたブローオフバルブへサクションリターンキットを取付けて頂きました。シューシューという音は聞こえなくなりましたが、これで安心して車検を受けられます。

サクションリターンの取付にあたり、大気開放にする事のデメリットを教えて頂けました。本当に無知だと恐ろしいものだな~と改めて痛感です。

 2.前置きインタークーラの設置
これから夏を迎えるにあたり、吸気温度を可能な限り下げるべくインタークーラを前置きに変更しました(バンパーカット及びデフレクタの装着も併せて実施)。配管の曲げが純正インタークーラ装着時よりも緩い為、吸気抵抗の低減にも期待しての装着です。

インタークーラの保護と冷却能力向上を狙い、窒化ボロンコートも同時に行って頂きました。


これに伴い、ボンネット上のダクトはマルシェ製のルーバーシールドで塞いでいます。

ちこっとルーバーシールドに細工してありますが、ソレは後述。

HKS製インタークーラ(Sタイプ)取付にあたり、オイルクーラはP-山さん号と同じく、タワーバーへ取付位置を変更です。


オイルクーラへ風を当てるべく、ルーバーシールドには追加工が施されていました。

上の写真だと判り辛いですよね(汗)。 ボンネット内側から見ると、こんな感じ。

コレでオイルクーラを冷やすのに必要なぶんの風だけを取込めます。風の流れはこ~ゆ~感じでしょうか? (^^



 3.吸気配管の変更
今まで「毒キノコ」を生やした事が無かったので、この機会にキノコ栽培を始めてみました。温室栽培にしたほうが良いよな、と考えてマルシェ製「AIRBOX/3」も一緒に取付けて頂きました。肝心の毒キノコは定番のHKS製「RACING SUCTION R 」な の で す が ...AIRBOX/3のフタを止めているネジ(プッシュプルリベット)の外し方が判らなかった為、キノコの写真は無しです。 orz


AIRBOX/3の取付に伴い、50φの配管でラム圧配管も追加。向かって左側のフォグランプの取付穴から空気を吸い込みます。'85年式FZR750についていたF.A.I.っぽい構造も気に入っています。

これにより、納車されてから数回しか使っていないフォグランプは撤去です。ヘッドライトが十分明るいから、無くても平気でしょう。 f(^^;  因みに、反対側は普通のカバーで塞ぎました。これで、ちょっとだけ左右非対称になりましたヨ。



 4.GT-Ⅱタービンの取付
これが今回の目玉です。タービンを純正品から「GT-Ⅱ」へ換装しました!エンジンの排圧を下げて負担を減らすのが一番の目的です(エキマニは定番のHKS製「GRF用のエキマニ」へ交換)。
どう考えても自分にはオーバースペックな品物ですが、インプレッサに長く乗りたいので、思いきってタービン交換に手を出してみました。

折角取付けて頂いたのに、その姿は殆ど見えません(涙)。


純正タービンよりも低回転域での出力・トルクが減る事への対策として、せめてレスポンスだけでも向上させようと考えて、マルシェ製「ビッグスロットル」をつけて頂きました。



 5.ECUの調整(ECU-TEK)
だいぶ前に日記に書いたECU調整の件。やっと、その機会がきました!! 気になる結果はブースト圧1.6kg時で最高出力:365.8PS/6422rpm、最大トルク:46.5kg-m/5070rpmとなりました。

思っていたよりも高い数値が出ていて、マルシェの方々に感謝です♪ ヽ( ´∀`)ノ
 
保険の為にブーストコントローラ(EVC-6)も取付ました。カラー液晶なので、スマホみたいに見えますね(笑)。回転数等の数値がリアルタイムで表示されるので、見ているだけでも楽しいです(ぇ


EVC-6には3つのモードがあるので、過給圧を1.6kg時、1.4kg時、1.2kg時にて設定して頂きました。

但し、季節や状況によっては過給圧が設定値よりも上がる事が考えられるので...その際は設定値を変更して欲しい旨、アドバイスを頂いています。


昨日、運転してみた感想は高速道路巡航時や街乗りでも快適(問題なし)でした。ビッグスロットルとECU-TEKのおかげでしょうか、2,000回転以下でも普通に運転できます(アイドル回転からのスタートも問題無し)。皆様が一番興味をお持ちの高回転域は...しばらくお待ち下さい(汗)。 m(><)m




タービンを交換して出力が上がったので、ブレーキについてマルシェのスタッフさんに相談してみました。その結果、自分が考えていた案では問題の解決には至らない事が判明(涙)。
自分の案では「どうしてダメなのか」について、具体例を挙げながら説明して頂けたので、その理由をよく理解する事が出来ました。また、併せて解決策を提示して頂けたので、それが次の目標(方向性)になりました。



PFCェ...
Posted at 2012/07/01 14:56:06 | コメント(7) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2012年06月18日 イイね!

こんな感じかなぁ?

前置きインタークーラの設置にあたり、フォグランプは取り外す事になりました。

夜霧の対策として納車時に地元のクルマ屋さんでフォグランプを取付けてもらったものの...実際には前回の日記に書いたとおり、ヘッドライトだけで十分でした。向かって左側はフォグランプの取付穴を空気取入口として使用するので、現状のまま。 反対側はカバーで塞ぐことに決定です。 おそらく、こんな感じになるのかな?

【従来】



【今後】



実は、フォグランプのカバーを左右とも持っていたのですが...「もう要らないから捨てちゃえ!」と後先を考えずに捨てちゃったンですよね(汗)。しばらくの間、捨てずにとっておけば良かったかな~。 orz
Posted at 2012/06/18 17:02:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2012年06月17日 イイね!

カタツムリさん

時は来たッ!(何 ...て、事で昨日は早起きして出かけてきました。 (*'ω'*)ノ



まずは腹ごしらえ、って事で佐野SAで朝食に「もつ韮ラーメン」を食べる。久しぶりに「もつ煮」を食べられたのでちょっと嬉しい♪ ヽ( ´∀`)ノ

私のブログではいつも見かける写真ですか、そうですね(何


クルマに戻って、ふとオドメータを見たら走行距離が60,000kmを超えてました。購入時に約54,500kmだったから...3ヶ月で6,000km近く走ったのか~(汗)。



この後も高速&下道を走って「マーステーション マルシェ」に到着。

上里SAで休憩し忘れたら開店時刻の1時間前に到着しそうになって...近所のコンビニで休憩してました。 f(^^;



今日もたくさんの車が並んでいるなぁ、と思ったらBRZが2台に増えていました。前回、お店にお邪魔してから僅か1ヵ月半の間に増えたのですねぇ。 (*´ω`*)



勿体ぶって書きましたが、今回お願いする作業は「GT-Ⅱ」タービンへの換装です。排圧を下げる事でエンジンへの負荷を減らしつつ、劣化した(かもしれない)補機部品の交換も行って頂きます。

開店と同時に作業内容の確認を開始。今回は店長さん直々にご対応して下さいました(←坂本さんは別作業をなさってました)。作業内容の確認後、気になっていた点を相談してみたところ、即座に解決策を挙げて頂けました。その結果、以下の様に纏まりました。

 ・インタークーラのウォータースプレーは今後、使用しない。
 ・状況によってはフォグランプを取り外す(←夜霧の対策につけたものの、ヘッドライトで十分でした)。
 ・オイルクーラをタワーバーに取付ける(P-山さん号みたいな感じ)。
 ・EVC-6は運転席前(Aピラーの手前)にスタンドで取付ける。

併せて、ブローオフバルブにサクションリターンを取付けて頂く事に...これで車検もOKですね。 ヽ( ´∀`)ノ


そんな感じでアレコレお願いしてきたので...帰りはクルマをお店に預けて電車で帰ることに。 いくら自分でお願いしたとはいえ、好きなクルマに乗れない期間(2週間)は辛いですねぇ(涙)。

お店から最寄り駅まで2km位だと思って歩き出したら、いつまで経っても駅に着かない(汗)。ソレもその筈。距離の計算を間違えておりました(実際には駒形駅から約4キロ程度?)。不安に襲われつつ地図を確認しながら1時間位かけて駅に着いたら...目の前で電車が発車したところでした。 orz



壊れる前からアレもコレも...と交換するのは資金&時間的にどうかな~、とは思うものの、私の住んでいる茨城県からマルシェまでは高速道路と下道を使っても約180キロ離れています。クルマが壊れて動かなくなってからでは手の打ちようが無いので、無理してでも先手先手で対応しているつもりです(中古で購入しているので、前のオーナーさんがどの様なメンテンスを行っていたかを把握出来ないのが痛いです)。


2週間後には作業が完了しますので、ソレまでの間は大阪発動機のハイゼットが愛車です。 (*'ω'*)ノ
Posted at 2012/06/17 13:39:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ | 日記

プロフィール

「「開花のススメ」買ってよかったデス♪ g(≧ω≦.) 」
何シテル?   10/04 20:05
(ル)と申します。 (*'ω'*)ノ 前から興味を持っていたインプレッサ。 馴染みのクルマ屋さんにて程度の良い中古車(偶然にもスペックCです)を購入...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
現在乗っている、GDB-F型インプレッサのスペックCです。 「R32型GT-R」「ラン ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
写真が無いので、某ゲームの画像です(汗)。 実際はNISMOバンパーではなく、ノーマルの ...
三菱 ランサーエボリューションVI 三菱 ランサーエボリューションVI
約13年にわたって乗っていたランエボⅥです。フォグランプと3連メータを取付けた以外はノー ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation