【このブログは、mixiに書いたブログを、ほぼ再掲載しております。 (*'ω'*)ノ】
時は遡って、西暦2012年2月3日。この日、私は奇妙な生き物に遭遇した。
キュウべぇ「
ボクと契約して、スバリストになってよ!」
この白い極悪小動物と契約してから3週間(違 ...その時は来たッ!!
昨日、補修塗装を終えた中島飛行機...もとい、富士重工製の「インプレッサ(GDB-F型) WRX STI スペックC(以降『スペックC』)」が納車されました♪

6年落ちの中古車ですが、車重は1,390kgと辛うじて1,400kgを切っているのが嬉しいところ。 ヽ( ´∀`)ノ
ふと、
契約した後で「STI仕様なのは良いンだけど、『スペックC』って何だろう?」と思ってググってアレコレ調べてみたら...か~な~~り~~~自分好みの快適なクルマでした♪
それでは『スペックC』を各パーツ毎にご紹介。
田舎では秋から冬にかけて濃い霧が発生するのでフォグランプは必需品。それ故、クルマ屋さんに純正フォグランプを探して取付けてもらいました。

パーツを後付するのは中古車だと難しいのですねぇ...今回の件で思い知らされましたヨ(汗)。
STIのマークはフロントグリルの向かって右側についています。
こんな位置にマークをつけたらラジエターの冷却効果が落ちるンだから、GC8系インプレッサと同様にフロントグリル中央の六連星を「チェリーピンク」にして欲しかった。 orz
ナンバープレートは、自分の希望する番号にしました。8,400円も払ってネタに走る...私はそんなダメダメな奴です(笑)。 ☆(・ω<)
私がどんな数字を希望したのか...ご想像にお任せします。←
後ろ姿。巨大なウィングは広い駐車場へ車を止めても、すぐに見つけることが出来る素晴らしいパーツです(違。

そして、前のオーナーさんが社外製品の排気管を装備してました。

調べてみたら、有名な「柿本改」製の「Regu.06&R」でした。「柿本改」は憧れのメーカなので、最初から付いていて嬉しいのですが...で す が !
よく見たらテールエンドがベコベコです(涙)。きっと、自宅の車庫にでもぶつけたのでしょうね。簡単且つ安価に直せそうな箇所ではないので、このまま放置しときます(汗)。
ブレーキパッドは納車前に前後ともに交換。今回はおそらく純正品に交換したのだろうけど、次回からは安価な社外製のパッドで良いかな~。
ここから車内へ。後部座席は...まぁ、普通ですね。

ちなみに後部座席から前を見ると、こんな感じです。 (*'ω'*)ノ
これから毎日乗り込むことになる運転席。

助手席にはジュースをこぼした様な染み跡があるので、座布団を乗せてみました(涙)。 (´;ω;`)ブワッ

こーゆーところは中古車なんだから仕方ないよね。 ┐(´д`)┌
集中ドアロックやドアミラーの調整ボタンが並ぶ、運転席側のドア。

ハンドル右下にあるボタン類。左から「ヘッドライトの光軸調整」「インタークーラー冷却スプレー(自動)」「同(手動)」「フォグランプ」です。
ペダル類。コレは格好良いですねぇ~♪ (^ー^
STI仕様に装備されている「6速MT」と「ドライバーズコントールセンターデフ(DCCD)」。特に「DCCD」はインプレッサに乗る機会があったら是非、操作してみたかった装置です。

前輪と後輪の駆動力配分を任意に41:59~50:50へ調整できるのは便利で面白そうだ。コレで雪の降り積もった駐車場も平気かな? ヽ( ´∀`)ノ
メータ周り。燃料計の前に過給圧計が付いてます...ちょっと燃料系が見づらいかな(汗)。

ダッシュボード上には、自分にとって「お約束」の3連メーターが装着済。前オーナーさんがSTI製の純正品を取付けておいてくれたので嬉しい限り(←買うと、かなり高くて100k円くらいだったかな?)。左から「水温」「油温」「油圧」を表示していて、夜は緑色に光りますヨ。
方向音痴なので、カーナビを付けました(汗)。このカーナビ、マイクロSDカードから歌を再生してくれるのでCDを焼かずに済みました。コレは楽ですね~♪
「スペックC」だけに装備されている「ルーフベンチレータ」。

屋根の一部が手動で開きます。

開く部分は小さいけど、予想以上に風を取り込んでくれますヨ。 ヽ( ´∀`)ノ
アンテナはラジオを聴く度に手で伸ばす必要あり。これではラジオを聴くのが億劫になりますね~(汗)。 orz
ココからは「スペックC」ゆえのステキな箇所をご紹介しますゾ♪ (*'ω'*)ノ
その1:助手席はサンバイザーがない。
その2:天井にはアシストグリップブラケット(←吊革みたいなアレね)がない。

その3:運転席下部にはトランクオープナーがない。
トランクオープナーなんて飾りです! 偉い人にはソレがw(ry (`・ω・´)b
その4:車内には灰皿がない。
川 ゚ -゚) < タバコは吸わないので、まぁ、どうでもいいですけれど。
その5:トランクにはマットがない(←後から購入しました)。
車載工具が一切入っていないのは...単に「入れ忘れ」ですよね(汗)?
その6:トランク内には内装がない。
その7:リヤウィンドウにはワイパー&ウォッシャーがない。
トランク内に収まっているのはインタークーラー冷却スプレー用の水タンク。コレを配置した為、リヤウィンドウへのウォッシャー液噴射は不可能になっています。

「スペックC」だけに装備されている部品(燃料ポンプやオイルクーラ等)があるけど、詳細は割愛しますね(汗)。 (*'ω'*)b
...とってもステキな「はがない←」連発ですが、コレも全て軽量化のため。潔くて良いです!! g(≧ω≦.)
ちなみに、リヤワイパーが無い旨を家族に話したら「インプレッサのリヤウィンドウが霜や雪で凍りつかないように」と、物置兼車庫の屋根を延長する事になりました(汗)。予想外のところで予想外の出費ががががが。 orz
日記用の写真を撮り終えたので、サンバイザーにキャラスイングの春香さん&貴音さんを取付けて出かける 準 備 完 了 ♪ ヽのヮのノ
なんでキャラスイングで雪歩さんが出ていないンだよ... orz
今日はクルマの操作に慣れる為、って事で「交通安全」のお守りを貰いに成田山まで出かけてきました。国道51号線を曲がったら直ぐに「クルマ用のお祓い所」があったので御払いしてもらって「交通安全」のお守りをゲット♪

お祓いは30分毎に行われていますヨ。
ココで目標達成なんだけど、折角なので成田山新勝寺へ行ってきました。
今日、「スペックC」を運転してみて気付いたのはギヤの多段化(6速MT)によりクルマの操作が楽になっている事。槍騎兵の5速MTではギヤ比が合わずにギクシャクしていた状況でも問題なくスムーズに走れました。クルマによってギヤ比は様々なので一概に6速MTが優れているとは言い切れませんが、自分にとっては扱いやすいですね。 このクルマは2005年式ですが、槍騎兵Ⅵ('99年式)の発売された頃に比べて進化しているんだな~って、素直に感じました(←インプレッサ同様に槍騎兵Ⅹも凄い進化を遂げていますね)。
最後にまとめっぽい事を。 (*'ω'*)ノ
日記の前半で「スペックC」を「快適なクルマ」と述べましたが、何を以って「快適」と感じるのかは人によって様々です。私にとっては「楽しく走れる事」、コレこそが『快適』の定義です。余計な贅肉を全てそぎ落として軽量化に徹した「スペックC」は、私が望んでいたクルマの『理想の姿』なので、そう述べた次第です。偶然とはいえ、手に入れることが出来て良かったです!! g(≧ω≦.)
...百歩譲っても「スペックC」って「乗用車」としては快適じゃないとは思うけどね(苦笑)♪ ☆(・ω<)