昨日&本日の2日にわたり、地元消防団の研修に行ってきました。 (*'ω'*)ノ
まずは四谷の消防博物館。日曜日だったので、家族連れで見学している人達もいましたね。それでは適当に撮ってきた写真をご紹介。 (*'ω'*)ノ
このミニチュアは1/48位でしょうか? かなり昔に買った1/48ブロックヘッドに付属していたパイロットのフィギュアがこの位だったはず??
このバイク、排気量が350ってトコロが懐かしいです♪ ヽ( ´∀`)ノ
消防車の模型も展示されていまして、ちょっとしたギミックが。
ボタンを押すと、照明車のライトがにょきーーん!と伸びて光ります。
消防艇の模型は細かいところまで良く出来ています。
艦上構造物だけアップで撮ってしまうあたり、ただの模型好きですね(笑)。 ☆(・ω<)
館内に展示されているヘリコプター。 後部はバッサリと切り落とされていて、テールロータは数m先で展示されてました。
室内は思っていたよりも広く、操縦席はこんな感じ...って、アクリル製らしきカバーに覆われているので写真映りはイマイチ。 orz
別の階に移動しようとして、ふと周りを見渡したら、ちょっと怖い画像が(汗)。
「な、何だよ? これぇ(涙)?? ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル」と思いつつ裏側に回ったら、こんな感じでした(汗)。
先程のヘリコプターよりも古いヘリコプター。
操縦席もシンプルですねぇ。尚、操縦席は別の階に展示されている同型のモノを撮影してます。
昔の消防自動車(?)も展示されています。お馬さんが引いているのはポンプ車なのかな?
古い消防車って、なんと言いますか独特の「味」がありますね。 (^^
1日目の研修はコレで終わり。この後はホテルに泊まって...キノコを避けながら夕飯を食べるという、楽しい宴会でした。 ☆(・ω<)
折角なので、消防博物館で甥っ子達へのお土産を購入。
レスキューの指令車が「丸目のインプレッサ」だったので迷わず買っちゃいました♪
2日目は座学。といってもバスに乗って移動する最中に昨年発生した大地震の記録映像を見るというもの。宮城県各地で撮られた記録映像で、津波が迫り来る様子、そして何十台ものクルマを飲み込んで流れていく様を見て...絶対に忘れてはならない事だと再認識しました。
座学を挟みつつ、浅間山の「鬼押し出し」へ。
そういえば、遠くに廃墟のような建物が見えるンだけど...何だろう?
原作版「真ゲッターロボ」でゲッター線が暴走した後の早乙女研究所みたいな感じなのですががが(汗)。
浅間山といえば「早乙女研究所」がある場所ですよね(何 (*'ω'*)ノ
溶岩だらけの場所なので殺風景かと思いきや、山ツツジが咲いていて綺麗でしたヨ。
どっこい生えてる、岩の上~♪ (*`ω´*)フンス! って事で昨年に引き続き、同じ松の木を撮ってみた。 養分なんてなさそうな地形なのに、元気に育っていますね。 Σ(・Д・ノ)ノ アウッ
昼飯の後は旧軽井沢へ。平日なので観光客が少なくて歩きやすかったゾ。
1時間程度の滞在でしたが、涼しかったのであちこち見て回るのには最適♪
研修というよりは旅行って感じの2日間でしたが、他所の消防団の人達と顔見知りになる良い機械でした! ヽ( ´∀`)ノ
Posted at 2012/06/04 23:18:21 | |
トラックバック(0) |
旅行 | 日記