【ご注意】
ブログの中盤以降、同人誌の表紙等が写っています。そういうモノが苦手な方はご注意下さい。
私の勤めている会社には「読書討論会」というイベントがあります。ほぼ半年毎に開催され、「討論」と名前は付いているものの、実際には意見交換会。社長や幹部達とフツーの社員が分け隔てなく本の感想を話し合う場なのです。
その討論会の課題図書に指定された「人生がときめく片づけの魔法」。自分の部屋が足の踏み場も無いほどに散らかってきたので、早速実践してみました。
「片付けの魔砲」って事で某熱血格闘アニメ(違)のようにスターライトブレイカーをぶっ放したほうが部屋は綺麗になるのだが、ソレはソレ(何
本の内容を理解した(つもり)ところで、作業に取り掛かる。 本来は衣類から始めるのだが...たいしたストックがないので省略(涙)。
続いて書類。過去に処分した携帯や家電品の説明書まで後生大事に撮ってありました(汗)。
ど~しても残さねばならぬ物以外は「燃えるごみ」として廃棄したら、ほぼ半減。
続いてDVDとBDは...多いのか少ないのか微妙な感じ(汗)。
この辺りから本に書かれている手順に従って作業を行いました。 順序は下記のとおり。
1.整理する対象物を一つ残さず、1ヶ所に纏める。
2.対象物を一つ一つ、手にとってみる。
3.ここで、対象物に「ときめく」のならば...って概念的すぎる説明ですよね(汗)。
え~と、ほら、アレですよ。 手に取った時に、
眉間に稲妻がきらめくのならば「残すべきモノ」って事です(何
整理した結果がコレ。「アイマス」「なのは」が残るのは当然の有儀ッ! (`・ω・´)b
あんまり減っていませんか、そうですね。 f(^^;
ここからが今日のメインイベント。本の片付けです。「本」と一纏めにしていますが、「漫画雑誌」「単行本」「同人誌」「専門書」等、か~な~~り~~~幅広いです(汗)。
しかし...部屋中から掻き集めて一箇所に纏めると「
ゴミの山」にしか見えませんね。正直、見ていて気分が悪かったですねぇ。 orz

この時点で時刻は16:00を少しまわったところ。見ているだけで気が滅入るけど「
好きなモノだけに囲まれた部屋」を作る為には後には引けません! 昔、拳法の偉い人が言っていましたよね。「引かぬ! 媚びぬ!! 省みぬ!!!」と(違。 (*'ω'*)ノ
...そんなワケで「不退転」の決意で片付け再開。実のところ、
この山を片付けない限り、布団が敷けない(=眠れない)ので、やらざるをえないのです(苦笑)。
本を手当たり次第に手にとって「ときめく」か否かを判断。この際、当然ながら
中身は見ない。表紙を見ただけでティンと来ないモノなど、残す意味は無いのだッ!! (`・ω・´)b
これは残した同人誌の一例。ココまで力を入れて作ってあるからこそ「ときめく」ワケです。
ファミ通を買っていた頃に毎回読むのが楽しみだった「ドラネコシアター」。

影のように薄く黒くなっているのは火事の際についた「煤」です。燃えなくて良かった~(汗)。
R32型GT-R(前期型)のカタログ。今でも捨てずにもっているのでぃす♪ (*`ω´*)フンス!
コレは妹の付き添いでスバルのディーラーへ行った時に貰ったGC8型インプレッサ(STi仕様はVer.6)のカタログ。
まだまだ出てきますよ~。毎年、夏に行われる2輪の「鈴鹿8時間耐久ロードレース」の纏め本。平選手の優勝記念に購入したモノです。

無論、’85年の鈴鹿8時間耐久の纏め本も持っていますヨ。 (*'ω'*)ノ
発売と同時に購入した菊池通隆さんの画集と単行本。

写真を撮り忘れましたが、2冊目の画集も持ってます。
その昔、日曜日の22:30になったら、欠かさず観ていた「エアーウルフ」の特集本。もちろん、DVD-BOXは全巻買っちゃいました。
いやぁ~ 懐かしいですね!! ヽ( ´∀`)ノ
...待て待て待て。懐かしい本を見つけるたびに写真を撮っていたら、世界の破滅の日が来ても片づけが終わらないだろ(滝汗)。
と、言うことでコレ以降は写真も撮らずに本を整理しました。
そして、22:30頃になって選別完了。作業を始める前に比べると、本が減りましたよね♪
え? 変わらないって(汗)??
ちゃんと減りました(涙)! 減ったンですってヴぁ(血涙)!! ><
本来は選別する際に「ときめき」を感じなかったモノは処分(廃棄)するのですが...衣装ケースに入れて物置へ保管する事にしました(←本の趣旨に外れた行為なので、本来はNGですヨ)。今回の作業で数十冊の本(主に漫画雑誌)が処分されたと共に衣装ケース2.3箱分の本が物置へ移動となり、部屋はすっきりしてきました。 ヽ( ´∀`)ノ
...とはいえ、これはまだ序の口。 一番厄介な「玩具」の整理は、か~な~~り~~~の作業量になると思います(汗)。次は、もっと気合を入れて取り掛からないとねぇ。
Posted at 2012/06/26 00:33:06 | |
トラックバック(0) |
その他 | 日記