• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年10月20日

鈴鹿F1の撮影スポット(こんな写真が撮りたい)

鈴鹿F1の撮影スポット(こんな写真が撮りたい)  ワタクシのブログでカメラネタをまとめたこんな写真が撮りたいカテゴリーでは、10年にF1の撮影特集をやってみたことはありますが、今年はその続編をやってみようかと思います。
 基本的なことは一応その10年の特集、さぁ、F1を撮影してみよう!(こんな写真を撮りたい!) の内容を見て頂くとして。

 F1はとにかくスピードが、普通の箱系のレーシングカーよりも速いので、被写体についていくのは難しく、最近のシャッタースピードは、成功確率を考えて1/250秒にすることが多いです。
これ以上だと止まって見えますし、これ以下だと成功率が下がってしまいます。モチロン腕や機材によっては、もっとスローで撮影できる方もいらっしゃると思いますし、羨ましい限りです。
 てなことはおいといて、今回は今までとはちょっと違う撮影ポイントに挑戦してみました。
①1コーナー
 ここは目の前を300km/hオーバーからアプローチしていく1コーナーが大迫力!目の前をその速度で飛んでいくので、カメラで追うのはかなり難易度が高いです。しかしながら、コーナーでの凄まじいエネルギーに耐えてるF1の姿を少々覗くことができました。

いかにも横Gだ!という写真になったと思います。特によく見て頂きたいのがタイヤ。縦に溝がきっているように見えますが、これが縦向きのGと横Gとを受けながら、変形している様子ですよね。
なにかラジコンのゴムタイヤの磨耗の仕方によく似ていると思いましたが・・・

ライコネン、フロアを摺って、火花が上がるんですが、それがよく見ると映ってるはずです。 
②逆バンク前S字の左コーナー上部から。
 ここは丘の上に観戦席があるのですが、その下の廻り150度くらいにコースがあるので、上から覗き込んだ状態で、ちょっと面白いアングルが撮れます。しかもコースに近いので、100mm前後の望遠でも、そこそこ大きく写せるポイント。クルマの動きが安定しているので、割と撮りやすいポイントだと思います。

 アロンソ、決勝はあまりにも少なすぎた・・・
③逆バンク
 ご存知カメラマンシートが設定される、最も有名なポイント。しかし12年は金曜日から鮨詰め状態で、殆ど隙間もなく、撮影も厳しかったです。

 逆バンクが混んでいたら、道を挟んだ上側からでも、400mmくらいの望遠があれば撮影は可能。


ということで、今年もフォトギャラリーにF1の写真をアップしてみました。
リンク⇒ザウバー 可夢偉表彰台は凄かった!
     レッド ブル ベッちゃん鈴鹿で速いです。
    フェラーリ アロンソは残念なレースでした・・・
    マクラーレン バトンは燻し銀。
    ルノーライコネンのカムバックは、大成功でした。     
   メルセデス シューマッハ・・・・この日の前日に引退発表・・・歴史が動きましたね。
 よろしければご覧下さい。
ブログ一覧 | こんな写真が撮りたい! | 趣味
Posted at 2012/10/20 22:08:55

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

お尻キーホルダー発注
別手蘭太郎さん

♦️Y's Club♦️vol. ...
taka4348さん

これから星空がきれいな栃木のキャン ...
K-2500さん

生成AI活用!
Dober.manさん

ホイールはコンケイブしてた方が良く ...
のうえさんさん

5月5日❣️GW🎏毎年恒例のZo ...
みー☆☆☆さん

この記事へのコメント

2012年10月20日 22:47
1コーナーがすごいです。
F1てガチガチのクルマというイメージがありますけど、車体がロールしてタイヤが捩れて、モノコックまでねじれているように錯覚しそうです。

こういった瞬間を切り取れるのは写真ならではですが、ウデと知識と情熱の賜物ですね。
コメントへの返答
2012年10月27日 8:50
ありがとうございます!偶々そこに入ってみたのですが、スゴイシーンを撮れました♪

でも、F1のフォトギャラの閲覧数は、極少なんですが・・・
2012年10月20日 23:33
綺麗で意味のある写真ばかりで素晴らしいですね(^o^)

タイヤの潰れが目から鱗でした。

シャッタースピードとかも勉強になります。

コメントへの返答
2012年10月27日 8:52
benmallさんも撮影されてましたものね。
いろいろ試すと面白いですよね。
上手く決まった時は最高!

確かにこの1コーナー、写真撮るのは難しかったです。
2012年10月21日 22:14
実際に見るとどんなスピード感なんでしょうね♪ TVで観てても挙動が特別で追いにくそうです。
コメントへの返答
2012年10月27日 8:53
1コーナーだと、目の前を通過する時は、殆ど見えません。
スタンド最上段で、ようやく追いつきます。
目だと、こんなタイヤなつぶれ方は、判定できなかったです。
2012年10月21日 23:09
ボク撮影のものは、ほとんど横からの構図になってしまい・・・_爪○〃

コメントへの返答
2012年10月27日 8:55
いえいえ、最初はその横の構図からですよ。

こちら近くに幸田や西浦のサーキットがあって、1ヶ月に2回は練習できるんで、それが効果的なだけです。

 練習あるのみ!
ですね。

プロフィール

「御前崎で車中泊撮影 http://cvw.jp/b/150971/48341436/
何シテル?   03/30 19:36
Facebookに移動しました。 Sato Tak:  https://www.facebook.com/sato.tak1 日本一牧歌的(?)な幸田サーキ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

’14/09/28浜松基地航空祭Blue Impulse 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/29 08:24:00
新・旧86対決!(意味不明) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/02/28 08:23:16
RX-7 鈴鹿 2'29.17sec(仮想ライン2'28.19sec)車載 w/ロガーデータ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/22 21:40:42

愛車一覧

ホンダ フリード ホンダ フリード
 写真趣味の移動、車中泊用に購入。 〇コンパクトな中に車中泊用のリアスペースは180㎝級 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
'02年12月~ ■RX-7の仕様(ソフトユーザー向け) タイヤ :DL Z2☆ F2 ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
’10年6月~'24年7月 フリードクロスターHEVに変更 お家のクルマ。 RB3 Mグ ...
スバル トラヴィック スバル トラヴィック
02年5月~10年6月 14万4千km走行後オデッセイRB3と 交替。 お家の車。 オペ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation