• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Tak_Sのブログ一覧

2013年11月24日 イイね!

航空祭を上から撮ってみた。(岐阜基地航空祭)

航空祭を上から撮ってみた。(岐阜基地航空祭) 本日11月24日は、岐阜基地航空祭でありまして、その撮影に行ってまいりました。
岐阜基地は会場が北側にあり、逆光になるので撮影に不向きでした。南会場では逆光は避けれるものの、木が多くて人も多く、それほど万全ではありません。
 ということで、今日は近くの小山に登って、そこからの撮影にチャレンジ。
ということで、こんな感じで写真が撮れました。

殆ど目線の高さにブルーが飛んでる!
普通航空祭会場からの写真は、下から映すことになって、飛行機のお腹の写真ばかりになるのですが、ここは地上から@百m程の高さがあるので、機動の半分くらいは同じ目線で見えるわけです。
その風景は本当に新鮮!
 他にもこんな定番の写真も撮れました。

旋回中も目線に近い角度です!


 ということで、フォトギャラリー リンク⇒'13 岐阜基地航空祭 Blue Impulseに写真をアップしましたのでご覧下さい。
 
 しかし、渋滞を避ける為の自転車と登山にダイブン疲れた気がします・・・・
Posted at 2013/11/24 22:08:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | こんな写真が撮りたい! | 趣味
2013年11月17日 イイね!

13新城ラリー TRD 雁峰SS車載

13新城ラリー TRD 雁峰SS車載 もう3週間前の、新城ラリー、TRDラリーチャレンジにてラリー監督としてデビューしたTak_Sです。
 しかしその後の先々週はG6の取材に行ったのですが、撮影データをうっかり消してしまったり・・・先週は幸田のJAFカップに取材に行くつもりだったのですが、朝の雨と寒さと入場料に心が折れてサボタージュ・・・とグウタラな週末を過ごしておりまして、申し訳ありません。

 さて、新城ラリーといえば、先回ブログの作手SSもハイスピードコースとして有名ですが、日本のラリーと言えば林道。その林道の代表的なコースも新城にはもちろんありまして、そのSS3である雁峰SSを紹介しましょう。
 クルマは我がチーム2号車であるNCP13ヴィッツ。このクルマはラリー用にしっかり作りこまれておりまして、ハンドリングもシャープ。あのユサユサ揺れるNCP131ヴィッツ(1号車)とはかなり違います。ドライバーはY田選手。コドラはS原選手。ではどうぞ

 少々画像が悪くて申し訳ありませんが、この右左を崖に挟まれたとても幅が狭い林道を、限界近くで走るのは、とても勇気が必要です。一歩間違えば崖から落ちるか、壁に当たるか・・・冷や冷やものですよね。
 このSSではY田選手、クラストップ(来年は全日本出場らしい・・・)に僅か1.5秒遅れの2番手の好タイムを出しておりました。ここで築いたリードを最後までキープしながら、人生初表彰台をGET。よく頑張りました。おめでとう!

 しかし、こんなコースを全開で走るなんて、危ないアブナイ・・・これも良い子の皆様は、絶対真似しないようにお願いします。
2013年11月03日 イイね!

Vitz激走!車載・新城ラリー TRD 作手SS

Vitz激走!車載・新城ラリー TRD 作手SS もう先週のこととなりますが、’13新城ラリー 初挑戦、TRDラリーチャレンジでのSS(スペシャルステージの車載映像です。
 
 車両はVCP131 VitzRS 1号車。ダートラ車をベースにして、ブレーキパッドのみ変更してバランスを修正。サスペンションはノーマルよりも柔らかいスプリングを使っているダートラ用のままなので、前後左右に船のようにユサユサと揺れる状態です。
 ドライバーはSSラリー初となるルーキーS治選手。ナビは初ナビのS浦選手。
舞台は本宮山スカイラインを使った作手SS。
ではどうぞ。

SS1はこの作手SSで、クラス3位のタイムを出します。その後の新城公園のSS2はクラス5番手なるものの総合3位をキープ。しかしSS3の雁歩では、細かい林道のSSで不慣れな為に、総合5位まで順位を落とします。続くSSがこのSS4の作手SSでの走り。このSS4ではクラス2番手のタイムを叩き出し、一気に3位まで順位を挽回しました。
S治選手素晴らしい!
 
 ということで、ラリー初車載を撮ってみたのですが、危ないですよねぇ・・・普通の公道ですよこれ。・・
こんなところであのビッツでも130km/h近いスピードが出てしまうわけですから、良い子の皆様は決してマネしない方が良いと思ったワタクシでありました。
 無事に完走できて、ホッとしています。
2013年11月02日 イイね!

13年 幸田アタックに全日本ジムカ選手乱入!

13年 幸田アタックに全日本ジムカ選手乱入! ここのところサボっていた幸田サーキットアタックの記事ですが、久しぶりのアップです。
現場には行っていましたが・・・

 今日、サーキットに行ってみると、なにやら普段とは違って積車が数台。
ピットロードには、カラフルにカラーリングされた車両が並んでいるではありませんか!
 来週幸田で開催されるJAFカップの練習に来られているようです。

 ということで、全日本ジムカ選手がエントリーされているのです。
すかさずFD乗りの幸田クミ、Katsu選手

に、『今日は絶対勝たんといかん!!』と無責任な激を飛ばし、送り出しました。
 結果は、リンク⇒13年幸田サーキットアタック第9戦
 をご覧下さい。
 
moomin-papa選手の活躍はリンク⇒、2013年幸田サーキットアタック第9戦…まあ良しとするか(汗へ。
 今日お会いした皆様お疲れ様でした。またよろしく! 

 ということで、来週の11月10日(日)はJAFカップオールスタージムカーナが幸田サーキットにて開催されます。全日本組や地区戦組との戦いは、とても楽しみですね。
ちなみに明日は、キョウセイでG6ジムカーナが開催されるので、その取材の予定です。
2013年10月30日 イイね!

’13新城ラリー 初挑戦、TRDラリーチャレンジ

’13新城ラリー 初挑戦、TRDラリーチャレンジ 前回のブログ、リンク⇒Tak_S,新城ラリーに参戦!・・・・・・か?に書きましたが、この1か月少々の間にラリーチームの監督を拝命し、準備に追われておりましたが、そのチームデビューとなる新城ラリーに出場して参りました。
  
 スポーツドライブの理論やラリーでのペースノート作成、レッキ方法の座学や、幸田サーキットの多大な協力のもとの運転練習と車両セッティングを行い、『「これ無事名馬&皆で速くなろう作戦』と幸田クミの運営同様に実施。ソフト面での準備はそれ相応に行ってきたつもりです。
 そのセレモ二アルスタートの様子です。このスタートラインに立っただけでも、感慨深いものがありました。 

 エントリーしたのはNCP131の3代目ヴィッツの1号車とNCP13初代ヴィッツの2号車。どちらも1500CC以下のクラス5にエントリーしました。
 1号車はダートラに使われていた車両を購入しましたが、LSDは組まれていたものの、ダート用の足のスプリングレートはなんとノーマルよりも柔らかいもの。そのショックの減衰調整、車高セッティングそれからブレーキバランスを合わせる為のパッドの選定だけでなんとかするしかありません。本来はNCP131ワンメイクのクラス1へエントリーしたかったのですが、指定部品のみの改造が許されるクラス1へは、装着パーツが合っておらず、敢え無くクラス5で出走です。
 ドライバーはサーキットでのポテンシャルが最も高かったものの、SSラリー初挑戦となるS治選手。ナビは嘗ては全日本ラリーにドライバーとして参戦した経験はあるものの、ナビは初挑戦となるS浦選手。
 

 2号車はチーム員のラリーに参加する車両で、舗装用のサスペンションとクロスミッションを装備した、ラリー用に造りこまれた車両。それに所有者のナビ経験も多いS原選手がナビを、彼の大学時代の後輩のY田選手をドライバーとして選出し、そのコンビネーションを生かす作戦でした。


 SS1へクルマを送りだしますと、監督はやることがありません・・・がそれからクルマが帰ってくるまでは、無事かどうかがとても気掛かり。今回はSSの速報がNETで流れておりまして、本宮山スカイラインを使う作手SS1が終わった頃にそれを確認してみると、なんと2号車がクラス2位、1号車はクラス3位を走っているではありませんか!
 その後、公園のステージのSS2までは両車とも順位をキープ。狭い林道ステージの雁歩では不慣れな1号車は5位まで順位を落としますが、再びSS4作手ではクラス2位のタイムを叩き出して3位に挽回。しかし最後のステージは少々残念ですが0.1秒遅れての4位となります。
 2号車はSS1からの2位で一時はトップ争いをしようかとの勢いもありましたが、少々抑えてもらって、順位を最後までキープ、安定した走りで2位表彰台をGETしました。

 ラリーは目に見える範囲を走ることが殆どなく、しかもとても危険なコースを走るので、まして初参戦の中で待ってる方はとても心配です。しかし今回SS1のNET速報で、2位3位のタイムを見た時は、久しぶりに背筋がゾクゾクしました。
 1号車は準備不足もあり、クルマの戦闘力はおそらくクラス最低だったと思います。しかもドライバーはSSラリーは初参加・・・と正直不安はありましたが、腕でなんとか表彰台争いが出来たのは素晴らしかったです。
 2号車はコンビネーションが素晴らしく、土曜日のレッキはナビが参加できず、当日朝からのレッキ1回だけでしたが、綿密に時間を掛けてレッキを行い、ドライバーもクルマのポテンシャルを生かし切って表彰台をGET。ひょっとしたらドライバーには『皆で速くなろう作戦』の効果があったのかもしれませんね。

 ということで、初参加ながらも見事に完走を果たし、しかも望外な上々な成績を上げることが出来て、監督としてはとても嬉しく思いました。
 ご協力頂いた幸田サーキット、LUCKおよび関係者の皆様、本当にありがとうございました。

 これを機に来年はもっとスケールアップした参戦が出来たらと思っているTak_Sでありました。

 フォトギャラリーにリンク⇒'13 新城ラリー TRDラリーチャレンジ参戦をアップしました。
 モリゾウ選手や哀川翔選手、片山右京監督など、著名な参加者が沢山!豪華なイベントだと感激しました。
Posted at 2013/10/30 23:54:26 | コメント(5) | トラックバック(1) | TRDラリーチャレンジ | クルマ

プロフィール

「9月8日 月食撮影 http://cvw.jp/b/150971/48654116/
何シテル?   09/14 13:46
Facebookに移動しました。 Sato Tak:  https://www.facebook.com/sato.tak1 日本一牧歌的(?)な幸田サーキ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

’14/09/28浜松基地航空祭Blue Impulse 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/29 08:24:00
新・旧86対決!(意味不明) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/02/28 08:23:16
RX-7 鈴鹿 2'29.17sec(仮想ライン2'28.19sec)車載 w/ロガーデータ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/22 21:40:42

愛車一覧

ホンダ フリード ホンダ フリード
 クロスターHEV FF 5人乗り。 写真趣味の移動、車中泊用に購入。 〇コンパクトな中 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
'02年12月~ ■RX-7の仕様(ソフトユーザー向け) タイヤ :DL Z2☆ F2 ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
’10年6月~'24年7月 フリードクロスターHEVに変更 お家のクルマ。 RB3 Mグ ...
スバル トラヴィック スバル トラヴィック
02年5月~10年6月 14万4千km走行後オデッセイRB3と 交替。 お家の車。 オペ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation