• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Tak_Sのブログ一覧

2013年06月04日 イイね!

'13F1 中国、バーレーン、スペイン、モナコダイジェスト動画

中国GP
<embed src="http://player.youku.com/player.php/sid/XNTQ2NTQ1MDQ0/v.swf" allowFullScreen="true" quality="high" width="580" height="420" align="middle" allowScriptAccess="never" type="application/x-shockwave-flash">
 1位アロンソ、2位ライコネン、3位ハミルトン。昨年の覇者ニコロズは勢いが戻らず。
ハミルトンはメルセデスでの初PPだが、レースペースはタイヤの摩耗が酷く上がらず。

バーレーンGP
<embed src="http://player.youku.com/player.php/sid/XNTUwMTg2NjYw/v.swf" allowFullScreen="true" quality="high" width="580" height="420" align="middle" allowScriptAccess="never" type="application/x-shockwave-flash">
 1位ベッテル、2位ライコネン、3位グロージャン。 PP ニコロズベルグ
予選はなんだかメルセデスが圧倒的。タイヤに熱が入りやすいことが予選アドバンテージだが、
レースはそれが仇となり、タイヤ摩耗が著しく、PPのニコは決勝10位。
ライコネンはタイヤに優しいルノーでコンスタントに表彰台。

スペインGP
<embed src="http://player.youku.com/player.php/sid/XNTYwMDA0Mzg4/v.swf" allowFullScreen="true" quality="high" width="580" height="420" align="middle" allowScriptAccess="never" type="application/x-shockwave-flash">
 1位アロンソ2位ライコネン 3位マッサ PP ニコロズ
またしてもPPはメルセデスのニコ。今回はアロンソがトラブルもなく優勝にまとめたレース。
パーマネントコースはフェラーリが最強か?ライコネンがまたまた表彰台。

モナコGP
<embed src="http://player.youku.com/player.php/sid/XNTY2MzAwNTI0/v.swf" allowFullScreen="true" quality="high" width="580" height="420" align="middle" allowScriptAccess="never" type="application/x-shockwave-flash">
 1位二コロズ 2位ベッテル 3位ウェバー PPニコロズ
今期ついにニコロズがポールツゥーウィン!なんでもこのモナコでは燃料搭載量を少なくできて、それがタイヤの摩耗に大きく影響するとのことで、メルセデスの弱点が補われたか?メルセデスはスペインGPの後、秘密?のタイヤテストを敢行。その影響もあるのか?
 マクラーレンのペレスは、大立ち回りのオーバーテイクを繰り返した挙句、ライコネンに接触しブレーキを壊してリタイヤ。このオーバーテイクは酷い独りよがりで、危ないドライバーであることが私的に確定。ライコネンはリアがパンクし、16位で復帰。ポイント獲得が絶望的と思われたが最終ラップに10位に上がり、見事に連続入賞記録を伸ばしました。
 グロージャンは4度の大クラッシュ。また今後の雇用が危なくなっている模様です。
Posted at 2013/06/04 22:08:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | F1 | クルマ
2013年05月25日 イイね!

13年 全日本ジムカーナ 名阪ラウンド

13年 全日本ジムカーナ 名阪ラウンド 5月19日に行われた全日本ジムカーナ選手権 Rnd3、名阪ラウンド。

その日は雨が予想されていましたが、どうにか1本目はドライで走れ、2本目のPN3クラスの終盤から雨が降りだし、多くのクラスは1本目で勝負が決まっておりました。

 ということで、その様子をアップしましたので、ご覧下さい。

リンク⇒SA3クラス(4WD改造可)

惜しかった・・・

 リンク⇒N3クラス(無改造 リア駆動) 

2WDベストを記録!!乗りに乗っています。

  リンク⇒SA2クラス(2WD改造) 

トップまであと少し・・ですがエキシージの壁は厚い・・? 

  リンク⇒PN3クラス他
 事実上86クラスのトップクラスは、ベテランの塊となっています。その中でもトップを奪ったのは・・


 ということで、当日お会いした方々お疲れ様でした。
またよろしく!
2013年05月05日 イイね!

Z1☆とZⅡを車載映像で比較してみた(タイヤの話)

Z1☆とZⅡを車載映像で比較してみた(タイヤの話) 今シーズンに投入してみたDunlop Direzza ZⅡ。 まだ使い方を極めたとはとても言えない状態ですが、今シーズンにやってきたことをまとめてみたいと思います。

 ZⅡはパッと使った印象だと、とても剛性感が高く、グリップする気がします。しかしZ1同じ感覚で乗っていると、ミスしていないのに、タイムが出ないという状況が続きました。
 幸田での最初のタイムは48秒前半。Z1☆と比較してなんと2秒落ちなんです。これでは当然残念ですので、いろいろ悪足掻きをしてました。その内容は

①運転を変える
 とにかく減速中に舵が入っていると、極端に前が外に逃げてしまいます。でもロガーで見ると減速GのピークはZ1☆の1.1Gに対してZⅡは1.2Gに増加しているので、そのブレーキングの強さを生かす為に、舵を真っ直ぐにしてハードブレーキング。その後ブレーキを速め(早めではない)に抜きながら、瞬間的に大きな舵角をあてると、スーとターンインできることが解ってきました。
 しかし、そのブレーキングとステアリングの連携は、スイートスポットが狭くて、難しいです・・・
横Gの最大値はZ1☆とZⅡの差はなく、ともに1.2G程度でした。

②足を弄る
 何せ向きを変えるのに苦労するタイヤですから、クルマが安定しにくいように調整。リアのトーは減らして減衰も落とす。フロントは相対的に車高を下げると良さそうです。
 本当はフロントのサイズを1サイズあげて前後同サイズにすれば、もう少しバランスが作りやすいと思います。

ZⅡで最終的に出たタイムはZ1☆の0.26秒落ちですが、気温が10℃高いことや、重量もかなりの差があるので、実質的にはかなり近いタイムとなったのではないかと思っています。
 ということで、そのZ1☆ベストとZ2を比較した動画を作ってみましたので、ご覧下さい。
13_04 RX-7 Dunlop Z1 vs Z2 in kota


 ステアリングの使い方が違うのが、解ってもらえるかと思います。

ということで、まだまだいろんなことを試したいZⅡなんですが、暫くは夏仕様でZ1☆の古いタイヤで走ることにします。その間に忘れることがないといいですが・・・
Posted at 2013/05/05 22:28:01 | コメント(3) | トラックバック(0) | タイヤの話 | 日記
2013年05月03日 イイね!

フルチューンエボのトトまる選手、美浜を攻める!(車載動画)

フルチューンエボのトトまる選手、美浜を攻める!(車載動画) 還暦を超えても日本のタイムアタッカーの代表選手として、ますます脂が乗ってきているのが、極悪(笑)幸田クミのトトまる選手。先日のディレッツアチャレンジ中日本エリア予選の舞台となった美浜サーキットでも、2本目には42.5秒のトップタイムをマークしておりました。
 ということで、今回はその車載映像を編集してみましたのでご覧下さい。
’13/04/27 トトまる選手 美浜サーキット ディレッツア予選

このCPエボはピンクに塗られていて、ド迫力なクルマであります。
1本目では少々アンダー気味なのと、ブレーキングでロスしているところがあり、それでもkの日の2位につけておりました。 2本目ではタイムアップを目指してエアとダンパーの減衰調整でアンダーを減らして臨み、見事に0.8秒タイムアップ。当日のトップタイムを叩き出しておりました。
 しかし、この豪快なクルマを手なずける様子は、とても凄いですね。これからも中年サーキットドライバーの大きな目標として、頑張って下さい。応援しています♪
2013年05月01日 イイね!

13年度ゴールデンウィーク 美浜の様子

13年度ゴールデンウィーク 美浜の様子 ゴールデンウィークも半分が終わってしまった本日ですが、皆さん如何お過ごしでしょうか?
Tak_Sとはいうと、恒例行事と化している連休中の九州行は今年は諦め、このあたりを俳諧しております。
ということで、先日は久しぶりに美浜サーキットにお邪魔して、2つのイベントを見学させて頂きました。

 一つはディレッツアチャレンジ中日本エリア予選、@美浜サーキット。
なんだかややこしい名前のこの大会ですが、今年のディレッツアチャレンジは、まずエリア予選の上位3名が選抜されて予選大会に進出。予選大会で上位3位が決勝大会に進めるというルールに変更されました。
 選手達はそれは例年の如くの熾烈なバトルを繰り広げておりまして、そんな様子はフォトギャラリーのリンク⇒13/04/27美浜DZCエリア予選クラス3、クラス4
会場にはダンロップの旗を立てていたものの、アナウンスもなく、車両にゼッケンもついていない・・・という、傍から見ていただけではなんとも解りにくい進行でありましたので、少々改善必要かも。

 もう一つはワニシア軍団の走行会。ごぶ隊長が率いる幸田クミとの親戚クラブのワニシアですが、これはエンジョイ系の色濃く、とても楽しんで仲間内で走っている感が強く、ある意味ディレチャレとは対極の楽しみ方ですが、こちらはこちらでとても大切な方向性ですよね。
 そんな様子はフォトギャラリーのリンク⇒’13/04/30美浜サーキット ワニシア走行会にアップしました。

 隊長のごぶ選手と副隊長のこびぃ選手、クルマを入れ替えておりました。

 そのうちキット、幸田サーキットでも遊びに来てくれるでしょう。

てことで皆さんお疲れ様でした。またよろしく!
Posted at 2013/05/01 20:47:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット走行の記録 | クルマ

プロフィール

「9月8日 月食撮影 http://cvw.jp/b/150971/48654116/
何シテル?   09/14 13:46
Facebookに移動しました。 Sato Tak:  https://www.facebook.com/sato.tak1 日本一牧歌的(?)な幸田サーキ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

’14/09/28浜松基地航空祭Blue Impulse 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/29 08:24:00
新・旧86対決!(意味不明) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/02/28 08:23:16
RX-7 鈴鹿 2'29.17sec(仮想ライン2'28.19sec)車載 w/ロガーデータ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/22 21:40:42

愛車一覧

ホンダ フリード ホンダ フリード
 クロスターHEV FF 5人乗り。 写真趣味の移動、車中泊用に購入。 〇コンパクトな中 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
'02年12月~ ■RX-7の仕様(ソフトユーザー向け) タイヤ :DL Z2☆ F2 ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
’10年6月~'24年7月 フリードクロスターHEVに変更 お家のクルマ。 RB3 Mグ ...
スバル トラヴィック スバル トラヴィック
02年5月~10年6月 14万4千km走行後オデッセイRB3と 交替。 お家の車。 オペ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation