• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

四季のブログ一覧

2006年02月25日 イイね!

情報化社会?

今の世の中、インターネットのおかけで、情報が手に入りやすい
まぁ、その情報が正しいのかどうかは別として・・・

この「みんカラ」は車関連の情報が主。
イロイロなパーツや消耗品関連などなど。
また、メーカー発の対策品のことなんかも。

で、なんの話かと申しますと、
RX-8のエンジンオイルのマヨネーズ?とかいわれるモノの対策品のこと

約3000km走行したのでディーラーさんでエンジンオイル交換へ
エンジンオイルは純正モノ。
ホントは社外品も試したいけど、まだちょっとガマン。

オイル交換のついでに、今回の話の対策品について調べてもらったところ、
やっぱり、あるとのこと。後日、取付てもらうことに。

でもホント、こういった情報はありがたいな~と。つくづく感じた。
今回の対策品にしたって、ディーラーさんに話したところ、
はじめは、「ホントですかぁ?」って言われたw
メーカーとしては儲からない?から
あまり大きく公表はしないのかなぁ。
Posted at 2006/02/26 00:53:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | RX-8 | 日記
2006年02月24日 イイね!

ギアオイル

1速→2速のシフトチェンジを中心に、シフト操作についていろいろと試しているうちに、ギアオイルについて感心が。

これまでは、シフトはその造りが問題であって、
ギアオイルなんて高価なモノに交換しても劇的な変化なんてないでしょう?
てぐらいの考え方。

でも、皆さんのパーツレビューを見てみるとそうでもないみたい・・・

ってことで、早速どんなモノがあるのかちょいとチェック~
で、その中でも気になるモノをいくつか。

RED LINE MT-90
 定番?らしい商品。定価:1US QUART(946ml)=¥3500
 通販だと¥1300~2500ほどでも入手可能
 ただ、通販の中には製造年数がかなり古いモノもあるとか
 古いモノは酸化してる?らしい
  疑問:酸化するとどうなのか
     エンジンオイルと違い簡単に酸化するの?
 ライフサイクルは・・・?

estremo
 疾風、GEARⅡ、GEAR それぞれのシリーズそれぞれのグレード
 定価:1.0L~1.1L=¥7245~11025
 かなり高いオイルかなぁと思ったら、そうでもないらしい。
 その理由が、優れたライフサイクルとのこと。
 交換時期はギアの入りが悪く感じたらってことで、
 1年とか2年、2万キロなどもつとかどうとか。
 Meisterのショップなら量り売り可?

LEG MOTOR SPORTオススメオイル?
 これは先日コメントをいただいた方の愛用?オイル
 ただLEGさんのHPを見ても売ってない?
 いきなりTELとかして、オススメオイルなんですかぁ?
 って聞くのも気がひけるorz

以上3つが気になったギアオイル。
ただ、純正交換して5000kmぐらいしか経過してないんだけど。
そんなもんなのかなぁ・・・

RX-8のギアオイル量
 S T D =2.5L
 TYPE-S=1.75L
Posted at 2006/02/24 01:24:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | RX-8 | 日記
2006年02月15日 イイね!

本領発揮!?

久しぶりのBlog~
ネタがそうそうないのでサボリ気味に。

今日もいつも通り、8を運転。
エンジン音は相変わらずのイイ音~
1速→2速はいろんなことを試していますが、まだまだOTZ
1速で5000回転まで引っ張って2速へ変速すると、
まだもたつく感じが。
これは慣れて身体が覚えるしかないかなぁ~と。
と言っても、もう慣れてもいいころなのにね・・・

で、まぁ運転していたわけですが。
これまでは、気温も低く、寒いぐらい。
しかし、今日は暖かかった。
それが原因なのかどうなのか。
本日、本当の?RENESISの片鱗を体験。それは、

「熱」

発売当初?から言われてますが、センタートンネルやその周辺からの熱気。
これまでは気温が低いこともあり、そんなに気にはならなかったのかなぁ。
今日はなんか暖かいなぁ~と思ってセンタートンネル部分を触ってみたら、「おお~」ってw

今から夏のことが気になりはじめました。
といっても、どうしようもないのかな~

Posted at 2006/02/16 00:02:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | RX-8 | 日記
2006年02月11日 イイね!

御殿場 Premium Outlets

行ってきました~御殿場Outlets。

スゴイ人でしたorz

駐車場に入るのも一苦労。
なんでこんなに混んでるのかなぁって思ったら、
今日は休日だったんですね・・・ちょい失敗。

まぁ買い物はそこそこに。

そこまでの運転なんですが。
行きは、まぁまぁ調子イイ感じで。
1速→2速も前ブログで書いたように、ゆっくりながらもなんとか。
ただ、オートマ車のスタートに追いつきたい( ´△`)
こんなこと書くと上手い人から、うわぁ~とか思われるかもしれませんが。
スタートでアクセル全開のオートマ車に遅れないようにするには、
もっと滑らかな操作しかないのかなぁ・・・

で、帰り道。
疲れていたのか、操作がもうダメダメorz
変速時のショックが多々あったり、
ついには、ノッキング?でしたっけ、カクカクって。
あああ~エンジンに悪すぎる・・・凹みまくり。
Posted at 2006/02/12 00:37:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | RX-8 | 日記
2006年02月10日 イイね!

試み

―以下は運転技術の未熟な私のいろいろな試みです。上手い人にとっては常識的なことだと思われますが、御容赦を。―



さっそく1速→2速のシフトアップについてイロイロと。

はじめに。
これまで、1速→2速のシフトチェンジの際、
左に押し付けるようにやっていましたが、
そこまでしなくても、2速に入ってくれるみたいなので、
あまり左に押し付けずに、自然にというかなんというか。


で、改めてイロイロと試してみる。

まずはダブルクラッチ。
クラッチをニュートラルで一回離し、
また踏んでギアに入れることで、シンクロをいたわるとかなんか。
この操作、慣れないせいか操作の時間がかかるorz
その際に、回転数が落ちすぎて、
アクセルを煽る作業が必要になってしまったり。難しい・・・
ただ一度、偶然あの「吸い込まれる」状態で変速に成功。
やっぱり、これは気持ちいい~ただ、それ一度きり。
あとはショックがでたりなんだり・・・
これは練習が必要。

次に回転数の高低、それぞれの状態からシフトチェンジ。
この時、シフトチェンジする際に、無理にコリッ(ゴリッ)っていれるのではなくて、
軽く2速の方に押し当てていれば、
コクッって入ってくれることが分かる。(常識ですかね・・・)
ただ、そこまでいくのに、これまでやてきた操作と比べると、
一呼吸待つ感じといいますか・・・(特に高回転から)
これは2速→3速の変速と比べると、
あきらかにゆっくりかなぁ~と感じる。
ただ、はやくやろうとすると、また「コリッ」「ゴリッ」って。
これでいいのかなぁ~と。見本がないのでどうしようもない・・・

この「コクッ」っていう感じ、
私としては、コレは結構いいかなぁって感じですが、
人によってはまだ引っかかりがあるなぁと感じるかもしれないかな。
Bestはやっぱり、吸い込まれるような「スルッ」ってあの感じ。



今回はこれぐらいしか試せなかった・・・
1速→2速のシフトアップのことなので、かなりメンドクサイ。
空いてないとできないですし。
どうしても高回転まで回して走行していたい気持ちがw
まぁ、今後も少しずつやっていこうかなぁ~と。
Posted at 2006/02/11 00:13:43 | コメント(3) | トラックバック(0) | RX-8 | 日記

プロフィール

「みんカラ:モニターキャンペーン【ミシュラン クロスクライメートシリーズ / 20名様】 http://cvw.jp/b/151009/43170396/
何シテル?   08/18 22:20
いつの日か【NSX】を手に入れたい( ̄∇ ̄) それでも、今は【S2000】に大満足(´▽`) ちょい?人見知り?ですが、 ヨロシク御願いします~
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
1つの目標であったクルマ。 初のオープンカー。 じっくりと楽しみたい!!
マツダ RX-8 マツダ RX-8
初ロータリーですが楽しみたいと思います~ 「RENESIS」=新たなるRE(=ロータリ ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation