• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

四季のブログ一覧

2006年11月05日 イイね!

全て、台無し・・・

まぁ、行ってきました、富士へ。

まぁ、それなりに楽しめたし、ブログネタもできたけど。



帰りに、突っ込まれました。

場内の駐車場から出口に向かうために並んでいたら後ろから。

速度はユックリだったけど、凹みはある感じ。

暗かったのでハッキリとは分からない。

しかも、私が言わなかったら、シラバックレるつもりだったようで。

ホント、どういった神経で運転しているのか。

結局、連絡先・ナンバー・住所などを聞いて帰宅。

場内だったし、警察は呼ばなかったけど、やはりマズったかな・・・

相手は私が全部悪いとは言っていたけど、その場だけかもしれないし。

あ~あ、ホント、全て、台無し・・・

Posted at 2006/11/05 21:58:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | RX-8 | 日記
2006年10月23日 イイね!

お久しぶり・・・

ひさびさのBLOG。


何故、更新停止していたのかといえば・・・

NEZUMI取り?でMENTEIになりそうだったorz(というか、今もかな・・・)


詳しいことは書かないけど、その時は追いかけられる訳でもなく、無事?にそのまま帰宅。

(アレって現行犯じゃなかったっけ?
オービスなどは、写真など物的証拠があり、後日ってことは聞いてたけど。
なんかスピードガンっぽいの持ってたし。)


で、なんとも気になってしょうがない・・・
ってことで、知り合いの関係者さんへ質問。

まず、スピードガンってことはない。地面に設置するタイプだろうし。
また、計測者も私服ではなく制服でやるとのこと。
ってことで、まぁ、9割方大丈夫だろうと。

今後は、調子に乗りすぎないように気をつけます・・・
飛ばすなら、サーキットなどで。
Posted at 2006/10/23 23:32:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | RX-8 | 日記
2006年10月07日 イイね!

初体験(はーと

初体験(はーとタイヤ外し(* ̄∇ ̄*)

スミマセン、スミマセン。←(戻る)とか押さないで(。´Д⊂)

これまでの10*○.○年の人生で、初めてのタイヤ外し。
これまで、そんな機会も特になかったし・・・

何故タイヤ外し?
ダストでスゴイことになってる
ホイール丸洗いのため( ̄∇ ̄)
写真の鉄粉除去クリーナーを使う際に、
ローターとかにかけたくなかったという変な理由から。

洗車と同時にやったので、かなりの時間クルマに付きっきり・・・

クルマは洗車傷やらイオンデポジットが結構目につく。
青空駐車なので仕方ないことだとは思うけど。
まだ1年なんだよなぁ~と思いつつも、メインイベントであるタイヤ外しへ。

車載ジャッキを取る際に全然はずれないので、
力まかせで、外そうとしたら内装破損orz
ああ、高さ調整して下げて外すのね・・・(。´Д⊂)

そんなこともありながら、ジャッキUP。
ナットがスゴイ力で締められてた・・・
2~3ヶ月前に、ディーラーにてタイヤのローテーションをしているので、
その際に締められたものだと思うけど。
どんなトルクで締めてるのよ(`□´) これが普通??
安物のクロスレンチを使っているのだけど壊れるかと思った。
まぁ、運転中にタイヤが外れるよりかはいいかな~と変に納得。

無事?タイヤを外し丸洗い。クリーナーもガンガン使う。
何回も施工し、ダスト、軽いものは落ちたけど、
焼きついてる?ぽいものは多少は落ちたかな。

しかし、何も考えずにクリーナーを使ってたら、
前輪の2本目の途中で終わったw(それだけ何度もやってました)

タイヤの取付は、この日のため?に買ったトルクレンチで。
これも初使用。カチンって感じで。へぇ~こんなもんなんだぁとちょい感動。

トルクレンチを使用して取り付けたけど、どうにも不安が。
走行中に外れないかな・・・と。怖くてしょうがない。
こういうのは一度は、慣れた人と一緒にやった方が絶対イイね。

クリーナー、焼きついたダストは易々ととれなかったけど、
まぁ、どれもこういった感じなのかなぁ・・・
オススメあれば教えてください。
Posted at 2006/10/07 22:49:08 | コメント(4) | トラックバック(0) | RX-8 | 日記
2006年10月03日 イイね!

次なる計画・・・

次なる計画・・・念願というか、最もはじめにやりたかったシートを交換したので、
次なる購入計画というか目標でも・・・

・フロントバンパー交換
フロントバンパーを交換すると、水温・油温が結構変わるっぽい。
まぁ、今のところ街乗りONLYなので、そんなに変わらないかもしれないけど。
RX8購入当初は、ingsなりVeilsideに興味があったけど、
月日とともに好みも変わったのか・・・以下が好みかな。
[MAZDASPEED]
最も目にする機会が多い?
大開口ながらも純正の牽引フックを取り付ける位置(ここはフレーム?)は、
樹脂パーツで遮っているらしく、直接雨風が当たらないらしぃ。
ただ、それが原因で、牽引フック取付に別途1万円。
かつ、追加オイルクーラーをつけていると別途1万円(ダクト)。
[FEED]
もちやで拝見して、結構イイ印象。
ただ、牽引フックの付近がどうなっているのかは不明~。
形のみだと、現状、最も好み・・・
ただ大阪なので、塗装が別のところだろうし、予算的に結構必要かな。
[Rmagic]
唯一、行けるかもしれない距離のショップ。
赤デモカーだと、正直好みじゃなかったんだけど、
この方(ttp://black8.way-nifty.com/)の写真を見て、
黒でこの方向からだと、カッコイイと思った。
これも牽引フックの付近はどうなっているか分からない。

これらなら、ノーマルから変更するなら風の入りは確実にUPだろうけど、
抜けるところがないから、そんなに変わらないのかな・・・

・サーキット走行
せっかくヘルメットとか買ったんだから・・・もったいないし。
でも、全然予定なしorz ホント、もったいない・・・
また、YRSでも行こうかな~ぐらい。


と、まぁ、いろいろと書いたけど・・・
来年4月から、生活環境が変わるかもで。
それに伴って、RX8の維持が問題になるかもしれない・゚・(ノД`;)・゚・
金銭面のことはハッキリしないので、どうにも。
普通に乗れるだけの維持だけは何とかしないなぁ・・・
Posted at 2006/10/03 22:44:30 | コメント(4) | トラックバック(0) | RX-8 | 日記
2006年10月02日 イイね!

キィキィ音

発進時、なんか、「キィキィ」と音がする・・・特に低速時に。
速度が上がってくると消える。

はじめ、ディーラーさんに持っていたら、
「どのようにすると鳴るか、いろいろと試してみてください~」と。
確かに、再現ができないと対策しようがないですしね・・・

で、まぁ、いろいろと試した。
とりあえず、私としては「ブレーキ鳴き」に近い感じだったので。
急ブレーキ後の発進や、ギューと踏んだ後の発進。
ある程度ゆるく長い間踏んで停止後の発進。

でも・・・
鳴る時は鳴るし、というか、ブレーキ鳴りがでてるときは、
発進時70%ぐらい鳴ってるような感じ。

ってことで、再度ディーラーさんへ行き同乗走行。
再現も何度かでき、預かりという形に。

・・
・・・

1日で帰ってきた( ̄Д ̄;;
サービスの方曰く、これは「ブレーキ鳴き」ですと。
私、「ブレーキ鳴きってブレーキするときに鳴るんじゃないの??」と。
ディスクブレーキっていうのはそういうもので、
パッドとローターは少し干渉してる場合があって、
その時に鳴るパッドだと、発進時に音がでてしまうらしぃ・・・
特に問題はなしとのこと。

整備ド素人の私としては、「へぇ~そんなんですか( ̄∇ ̄)」と納得。
まぁ、ディーラーさんが問題なしとの見解だったので、いっか~。

しかし、ダストでホイールがスゴイことになってる・・・
洗車してないしなぁ~
最初、ダストが原因かと思ってたw
ディーラーさんに言ったら、それはないですよ~と。
Posted at 2006/10/02 22:01:01 | コメント(3) | トラックバック(0) | RX-8 | 日記

プロフィール

「みんカラ:モニターキャンペーン【ミシュラン クロスクライメートシリーズ / 20名様】 http://cvw.jp/b/151009/43170396/
何シテル?   08/18 22:20
いつの日か【NSX】を手に入れたい( ̄∇ ̄) それでも、今は【S2000】に大満足(´▽`) ちょい?人見知り?ですが、 ヨロシク御願いします~
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
1つの目標であったクルマ。 初のオープンカー。 じっくりと楽しみたい!!
マツダ RX-8 マツダ RX-8
初ロータリーですが楽しみたいと思います~ 「RENESIS」=新たなるRE(=ロータリ ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation