• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

modarcのブログ一覧

2024年07月13日 イイね!

久しぶりのドライブ

久しぶりのドライブ雑記ですが。

近年、梅雨らしくない雨の降り方なこの時期、今日はどちらかと言えば"らしい"天候。なので、久しぶりにF56で出かけてきました。

朝からある用事があったので、それを済ませて毎月参拝している神社へ。
結局、雨に降られることはなかったのですが、F56で正解だったような気がします。


シンメトリー。


紫陽花と向日葵。


御朱印モチーフ。

※画像アップロードできなかったのに、シレっと直ってる…
Posted at 2024/07/13 20:54:00 | 雑記 | 日記
2024年05月06日 イイね!

プッシングリーン

雑記ですが。

しばらく前からもやもやしていることがありまして。
それが、「プッシングリーン」
とあるバイク屋系動画配信者が、巷で言われているリーンアウト(≒プッシングリーン)をことあるごとに割と強く否定していることに違和感を感じたことが切っ掛け。

バイクは2つの車輪でしか地面に設置していないとても不安定な乗り物なので、真っ直ぐ走らせるだけでも実は至難の業。目には見えない舵角をハンドルに連続して与え続けることで転倒を回避しています。例えるならば、一本橋の高速版。

とは言え、バイクが一番安定しているのは直進している時。その状態からカーブを曲がる為には、安定から不安定に状態を変える必要があるのですが、その切っ掛けが「逆操舵」。
スクーターでも自転車でも良いですが、二輪車を直進している状態でハンドルを右に切ると、車体は左に倒れようとします。倒れた後のハンドルは左に切れようとします。これがプッシングリーンの正体。拙い自分の説明では分かり難いと思うので、専門家の説明をご覧ください。

おそらくバイクや自転車などの二輪車に乗る人のほどんどがこのテクニックを使用している筈ですが、それでもカーブを曲がり切れない原因はいくつか考えられます。
 ・急にバンクするように感じてフロントブレーキを握ってしまい、車体を起こしてハンドルが真っ直ぐになってしまう。
 ・逆操舵を過度に与え続けてセルフステアの邪魔をしている。
 ・(ないとは思いますが)カーブを曲がり切れない速度で曲がろうとしている。

かの動画配信者が指摘しているのは、上記の2つ目の項目(だと思う)。
カーブの角度やカーブへの侵入速度によって舵角を調整することはあると思います。セルフステアが強すぎると感じれば、セルフステアを抑える操作をするのが道理ですが、彼の指摘はそこではなさそう。
彼の主張を十分理解できないまま、いつしか逆操舵を与え続けることをリーンアウトと呼称しているように感じました。言葉の定義って難しい。

本題とは逸れますが、最後にバイクは体重移動で曲がるという考えを、バイクメーカー自らが否定した動画があるのでご覧いただければと思います。
バイクを操作しているのはバイクに固定されたロボット。そのロボットはアクセルと前ブレーキ/クラッチレバー、後ブレーキ/シフトペダル、およびステアリングのみで重心を制御しバイクを操縦しています。体重移動が排除された状態でもこのような走りができるという現実がここにあります。体重移動は重心移動に必ずしも必要ではなく、重心移動の効果を高めるものだという理解の一助になるでしょうか。
少なくとも、一般道を制限速度で曲がるのに頭が曲がる方向にあるミラーにくっ付くほどのリーンインは疑問に思います。
どんだけ早く曲がりたいんだよ。

飽くまで個人的な感想なので、ご容赦いただければと思います。

※昔は一瞬逆操舵を当てて旋回するって言ってたような…
Posted at 2024/05/06 10:05:52 | 雑記 | 日記
2024年03月28日 イイね!

更新通知

更新通知雑記ですが。

運転免許証の更新通知が届いていました。
次の5年も優良運転者として過ごすことができます。
高齢者による事故が年々増加しているように感じますが、そろそろ自分もそのような年齢に近づいてきたので、今後も優良運転者を継続できるよう肝に銘じたいと思います。

日々の運転で気を付けていることは特にないのですが、おそらく他人よりも良い意味で臆病なのが原因の一つかなと感じています。免許を取得した年齢の時と今とでは、色々な能力が低下していることを自覚しているので、自ずと限界も引き下げた運転になっているのでしょうね。

※西暦表記…
Posted at 2024/03/28 20:05:02 | 雑記 | 日記
2024年03月22日 イイね!

ミスチョイス?

雑記ですが。

このカテゴリも微妙に久しぶりですね。

さて、春と言えばモータサイクルショーの季節です。
先週は大阪、今日から東京、来月は名古屋の予定ですね。
自分は今年も観に行く予定はないのですが、ふと今乗っているバイクが最適なのかを考える瞬間がありまして。

なんでそんなことを考えるのか。
左手首の負荷軽減のため、200 dukeを降りてSR GT200に乗り換える選択をしたのですが、そうは言っても思ったほど楽しくない。
SR GT200には何の問題もないのですが、おそらくギアチェンジしない乗り物が退屈なんだろうと。
クラッチレバーを握る代わりにブレーキレバーを握ることになったのですが、実際問題として左手首の負担軽減に寄与していないようにも思えたりします。
E-Clutchが小排気量車に降りてくるまでには時間が掛かりそうだし、かと言って大排気量車にもそれほど興味はない。というと残りはカブ系。
実はSR GT200を購入する時には微妙に悩んでいたのがDAX125。
半年ちょっとのSR GT200との付き合いでは、原付二種でも満足できる乗り方しかしてなかったりするので、軽軽二輪を所持するのはどうなのかお思い始めてたり。
それと、やっぱりギアチェンジしたい欲求が抑えられないですね。
ロータリーシフトで左手は暇だったとしても、ギアをガチャガチャしたい。
なぜDAX125で悩んだのか、なぜ選択しなかったのか、今に思うと不思議です。まぁ納期だと思うのですが。
25年式はどんな内容なのですかね。

※欲しい色があるうちに買うかな…
Posted at 2024/03/22 20:14:42 | 雑記 | 日記
2024年02月12日 イイね!

rape blossoms (or canola flower)

rape blossoms (or canola flower)雑記ですが。

SR GT200で菜の花畑を見に行ってきました。
目的地はそれ程遠くないのと帰りに某商業施設に寄る積りだったので、微妙に薄着で行ったのはちょっとだけ後悔。
わりと寒い朝だったのにも拘らず意外と水温上がるのが早い感じなので、冬場でもあまり暖気に気を使わなくても良さそう。

さて、目的地で何枚か撮影してきたのですが、どのカットも空の青が印象的でした。
その中の一枚が上の画像。元画像を縮小しているので劣化していますが、元画像はもっと綺麗な青でした。
SR GT200は逆光だったのですが、意外と明るく撮れました。
ちなみに撮影したのはどちらもマイクロフォーサーズ機。
今回もOlympusのレンズを使用したのですが、レンズについては認めても良いかも。

※taken with M.ZUIKO 17mm F2.8, LUMIX DMC-GM5
Posted at 2024/02/12 20:42:57 | 雑記 | 日記

プロフィール

「[整備] #MINI コーティング メンテナンス https://minkara.carview.co.jp/userid/151011/car/3244363/7582595/note.aspx
何シテル?   11/26 19:29
みん友は募集しておりませんので、フォロー申請されましても承認するのは難しいかもしれません…。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 12345 6
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ミニ MINI ミニ MINI
MINI乗りに復帰しました。 ※2022年3月24日登録
ホンダ ダックス125 ホンダ ダックス125
DAX飼いました。
アプリリア SR GT200 アプリリア SR GT200
輸入車2台目です。
KTM 200 DUKE KTM 200 DUKE
バイクも輸入車のオーナーになるとは思いもしませんでした。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation