• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

modarcのブログ一覧

2024年09月03日 イイね!

ちょっと感じたこと(240903)

ちょっと感じたこと(240903)欧州最大の自動車企業であるフォルクスワーゲン社が、ドイツの国内工場閉鎖を検討しているというニュースを見まして。
自分のF56だってドイツ国内の工場で生産されたものではないのですが、自動車業界の巨人であるあのフォルクスワーゲンが、という微妙な気持ち。日本で言えばトヨタがそのような検討をしているとなるのですが、流石にそんな事にはならないでしょう。

ドイツ国内の工場閉鎖を検討している理由は、急激に舵を切ったEVシフトの影響と考えられますが、果たしてその判断は正しかったのでしょうか。
EU圏内では10年ちょっとで内燃機関の自家用車は販売できないことになっています。それを見据えてうまく立ち回ろうとしている企業もあるようですが、EVの欠点が徐々に認知され始めたのか、脱EVシフトと言われる現象も起き始めているようです。

個人的な考えですが、化石燃料を使用した内燃機関に依存した動力の方が、他の手段を用いた動力(非内燃機関によるものも含む)よりもまだマシなエネルギー効率なのではないかと。その先にあるのがHVなのかもしれませんが、BEVにはならないような気がします。

技術革新が劇的に進んで燃料電池の小型軽量化が進み、全世界の自動車を電気で動かす時代が到来した時、その電気はどこから調達するのか。そろそろ明確な解答を見出す必要があるような気がします。
まぁ自分が生きている間には実現しそうにないですが。

※蓄電の効率とは…
Posted at 2024/09/03 20:34:00 | ひとりごと | 日記
2024年08月20日 イイね!

ちょっと感じたこと(240820)

個人の感想なので読む人によって感想は異なると思うけど、偶然目に留まったある写真家の「多くの人は写ルンですの写真で満足してた」という文言を含んだつぶやき。続いて、中判フィルムカメラで撮影した中学生の卒業写真をその卒業生に渡したら写真の立体感に感動していた、というつぶやきを読んで感じたこと。

車で例えると、軽自動車しか運転したことのない人がその何倍も排気量のある車を運転したら強烈な加速感に感じられる、というのと同じ次元な気がする。
中判フィルムカメラを使い込んでいた中学生が存在しないと言うつもりもないけど、少数派というのは想像に難くない。中判フィルムカメラの世界を知らない人が初めてその写真を見たら、大抵の人が感動するのも同じ。
つまり、「満足してた」のではなく「(中判フィルムカメラの写真がどんなものか)知らなかった」のではないかと。

フィルム時代の話なら分からなくもないけど、令和の世にそんな話を持ってくるのはどうなんだろう。今時のスマートフォンなら、写ルンですの解像感を遥かに凌駕する写真が撮れるのに。

再び軽自動車を例にする。今時、運転はせずとも軽自動車に乗ったことのない人の割合は少なくないと思うけど、軽自動車の性能を理解したうえで所有する人がいる。
それには色々な理由があると思う。経済的・駐車スペース・使用用途等々。
中判カメラが全ての人に対してのmustではなく、APS-Cかもしれないしマイクロフォーサーズかもしれないのと同じ理由。

冒頭のつぶやきの写真家、中判は手段であったはずなのにいつしか目的になっているように見える。そしてそのような考えはやがて宗教チックになる。
機材に拘りを持つのは必要だけど、何が何でも高価格な物が優れているというのであれば、自分の考えとはちょっと違うかな。そしてそれは、車やバイクにも当てはまるような気がする。

※今でも写ルンですに人気がある理由は…
Posted at 2024/08/20 21:01:15 | ひとりごと | 日記
2024年08月19日 イイね!

ちょっと感じたこと(240819)

ちょっと感じたこと(240819)事の発端はVポイントからPayPayポイントへの交換が終了したこと。
幾つかある共通ポイントの中で、リアル店舗に限って言えばTポイントが貯まりやすい環境。というか、貯めるならTポイントを選択してました。しかし、三井住友カードのポイントプログラムと統合してポイントプログラム名がVポイントに変わった途端、使いにくくなったのも事実。
とは言え、微々たる数でも貯まっていくポイントを捨ててしまうのもどうかと考えていたところ、WAONポイントへの交換を思い出しました。
プリペイド型電子マネーはSuica以外は使うのをやめたので、正直ちょっと面倒な運用が復活するのかとWAON復活には前向きではありませんでした。でも、G.G WAONが発行できる年齢になっていたことを思い出し、発行したという次第。(Suicaは主にIC乗車券として使用)
G.GはGrand Generationの略で、アクティブシニアに変わる名称だとか。自分がアクティブかどうかはさておき、シニアという言葉には微妙に抵抗感があるけど、G.Gという略称の方が抵抗感が強い気が。でも、高齢者に片足突っ込んでいるというのも事実。

そんな事を思いながらネットニュースをザッピングしていると、高齢者が運転する自動車事故のニュースが目につきます。そしてそのニュースのコメント欄も案の定といった感じ。大半のコメントが「高齢者には適性検査の厳格化を。」とか「技能試験も必須とするべき。」などで埋め尽くされるわけですが、自身がその立場に立った時に自身が放った意見を受け入れられるのか、と。
高齢者の事故は減ってほしいと思うのはもちろんだけど、高齢者だけ技能試験を厳格にするのもちょっと違うと思う。やるなら、年齢に関係なく、かと。
暴論であるのはその通りだと思うし、かといって強制的に返納させるのも違うと思ったり。
自動運転というハード面の実用化が進んでいるとはいえ、自動運転車目線でいうと公道の自動運転車以外の移動体(歩行している人間も含む)は障害でしかなく、それが自動運転の実現に時間が掛かる要因の一つ。

と、ソフト・ハード共に短期間で著しく改善するのは難しそうというのが現実かと。
仕事であれ趣味であれ「どうも今日は調子悪いな」と思ったら運転しない、という性善説しか思い浮かばないのが情けない。
今まで生死に関わる事故に遭わなかったのが、奇跡ということなのかな。

ちなみに、技能試験を厳格にすべきはペーパードライバーだと思ったり。たまにしか運転しないドライバーの怖さと言ったら。

※飽くまで個人の感想です。悪しからず…
Posted at 2024/08/19 20:36:52 | ひとりごと | 日記
2024年08月13日 イイね!

ちょっと感じたこと(240813)

三連休後の平日ですが、夏季休暇ということで今週は丸々お休み。
というわけで、昨日の事でも書き留めておくとします。

昨日はDAX125を走らせていたのですが、トリップメーターがぼちぼち180㎞近くになり、行きつけのセルフスタンドで給油することに。
走行距離を伸ばしつつ燃料計とにらめっこしながら給油タイミングを計っているのですが、今回のタイミングでも給油計のゲージは3本立っている状態。
ゲージ1本になったら残り0.6ℓと取扱説明書には記載されているけど、おそらくこの状態から急激にゲージが減るんでしょうね。チキンなので試そうとは思わないけど。

そんな事を思いながら給油をしていると、女性店員が声を掛けてきまして。その第一声が、「ハンターカブですか?」
フレームに思いっきりDAXと書いてあるよなぁと思いながら、「DAX!」と明るく答えました。案の定、妙な空気になりましたね。その後、「いい色ですね」とフォローしてきたので、「ありがとうございます。」と返したけど、それ以上膨らまず。

もうDAX125を間違えることはないと思うしバイクは嫌いじゃなさそうなので、めげずに他のライダーさんにも声掛けしてくれると良いなぁ、と思いましたね。

※やっぱり200㎞チャレンジはやめておこう…
Posted at 2024/08/13 09:51:30 | ひとりごと | 日記
2024年08月05日 イイね!

ちょっと感じたこと(240805)

日経平均・米ドル共に、まぁとんでもない動きをしたようで、その界隈ではちょっとしたパニックになっているとか。

個人的には、日経平均は25,000円・米ドルは130円程度がこの国の実態を表した値だと思っていて、今日のような動きはむしろ好感なのですが、世間はどうもそうでなない様子。(ちなみに、今日の終値はざっくり言うと23年末くらいの終値に近い。)

円高/円安のメリット・デメリット、株高/株安のメリット・デメリット、どちらも今まで良い思いをしていた側が過剰に反応しているだけのような。確かに酷い値動きだし、想像の範囲を超えているかもしれない。でも、投資ってそういうもの。(いや、本来の投資はそういう意味ではないけど。)
ただ、博打はしちゃいけないと思うし、投資に対するポリシーは持つべきだと思う。

自分のような薄給取りでも付き合いのある証券会社はあるのだけど、彼らの積極的な営業に対して「今は買い時ではない」と主張していたのが理解してもらえたかな、とちょっとだけ思ってみたり。

とは言え、一度上昇した価格は簡単に下がらないので、例えば900万円する某高級ミニバンが600万円になることはないと思うけど、ガソリン価格は下がってほしいかな。

とここまで来て、自分は臆病者なんだなというオチだったり。

※ボ〇クラ共はまた年金溶かすんだろうな…
Posted at 2024/08/05 20:21:30 | ひとりごと | 日記

プロフィール

「[整備] #MINI コーティング メンテナンス https://minkara.carview.co.jp/userid/151011/car/3244363/7582595/note.aspx
何シテル?   11/26 19:29
みん友は募集しておりませんので、フォロー申請されましても承認するのは難しいかもしれません…。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 12345 6
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ミニ MINI ミニ MINI
MINI乗りに復帰しました。 ※2022年3月24日登録
ホンダ ダックス125 ホンダ ダックス125
DAX飼いました。
アプリリア SR GT200 アプリリア SR GT200
輸入車2台目です。
KTM 200 DUKE KTM 200 DUKE
バイクも輸入車のオーナーになるとは思いもしませんでした。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation