• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

modarcのブログ一覧

2023年09月16日 イイね!

仮組み

仮組みハンドルバーにディスプレイオーディオを仮組みしてみました。
ハンドル切るとディスプレイオーディオも一緒に動いてしまうのと、どうしても視線移動が多くなるのでメーターの上に設置が理想ですが、とりあえずこの状態で試走してきました。

バイクでも地図見れるのはいいですね。
ただ、無線でスマートフォンとディスプレイオーディオを接続しているため、自車位置更新がワンテンポ遅くなるのは注意が必要。ナビゲーション使用時は特に。

さて、いくつか地図アプリを試してみましたが、意外と好みなのはmoviLink。
目的地検索が致命的なウィークポイントですが、スマートフォン側Google Mapsの検索結果を共有という善後策もあったりするので、今後の進化に期待ですかね。

※問題はスマートフォン側のバッテリーかな…
Posted at 2023/09/16 19:33:36 | SR GT200 | 日記
2023年09月16日 イイね!

インカムの固定

インカムの固定ヘルメットに付けるインカムと言えばB+COMが定番なのでしょうが、ちょっと変化球な骨伝導のインカムを購入しまして。
インカムのベースを付けた後にインカム本体を装着すると、微妙にインカムがベースからはみ出てベースを剥がしてしまう。インカムのベースには有名メーカーの両面テープが最初から貼り付けられてますが、その接着力に勝ってしまう程度のはみ出かたという。
善後策を検討した結果、ゲルタイプの粘着テープを選択しました。
某魔法のテープの類似品ですが、100均で購入しました。
この類の粘着テープは割りと信頼しているので、100均でも大丈夫でしょう。

※透明なのでテープが目立たないのもポイント…
Posted at 2023/09/16 19:20:28 | SR GT200 | 日記
2023年09月15日 イイね!

CarPlay

CarPlay蟻で注文したディスプレイオーディオ、発想から一週間で届きました。
配送失敗の連絡が届いたりしましたが、なんとか届いたので良しとします。
配送は佐川急便でしたが、品物によってはヤマト運輸だったり日本郵便だったりするらしいですね。
ちなみに、佐川急便が貼った(?)ラベルを剥がすと見事な現地語でした。

さて、購入したのは正規品(?)ではないのですが、転がっているファームウェアを入手して更新しApriliaの起動ロゴに変更。
手持ちのiPhoneとペアリングしてCarPlayが起動し、radikoも聴けることも確認。
付属の部品でとりあえず取り付けてみますが、ブラケットも別で注文しているので届いたらどう取り付けるかは悩むことにします。

※問題は盗難対策かな…
Posted at 2023/09/15 20:55:52 | SR GT200 | 日記
2023年09月09日 イイね!

快適化

なんと、今月初投稿。
仕事上のトラブルやそのお陰で体調がちょっと微妙だったり。
でも、謎の台風13号は関係無さそうだけど。

閑話休題。

先月乗り換えたSR GT200、USB電源とドライブレコーダーでカスタム終わるつもりでした。
しかし、スマートフォンホルダーを使用した時に「なんか違う」と。
200 Dukeでは気にならかなったので、取り付け位置の問題かもしれない。
ETC付けたしなんとなくナビも付けてみたくもあり、いろいろ考えていました。
調べていくと、どうやらディスプレイオーディオが使い勝手良さそう。
問題は取り付け位置ですが、フロントスクリーンの根元に取り付けるブラケットを蟻婆で見つけたので、ディスプレイオーディオと共に発注しました。
バッテリーレスなディスプレイオーディオということもあり、単体で使用するのは難しいと思うのですが、盗難対策が課題かも。

※インカムどうするかな…
Posted at 2023/09/09 09:00:46 | SR GT200 | 日記
2023年08月25日 イイね!

中華レバーを付けるなどした

中華レバーを付けるなどした今日はとある事情によりお休みをいただいたので、午前中はSR GT200を弄っていました。
一番の懸念であるブレーキレバー、密林で探しても見つからなかったので蟻婆で物色。適当に注文しておいたところ、納期よりも早く到着したので早速付けてみました。

所詮中華レバーなので上下のガタなどの精度は期待していないのですが、唯一期待しているのが握り幅、なんとか期待に応えてくれました。
一般的には、レバー類は遠目が良いと言われていますが、自分の掌は女性並みなのでユニバーサルな基準には当てはまらず。
というわけで、SR GT200も調整式レバーに交換です。
この手のレバーは握り幅が6段階に設定できますが、とりあえず一番狭くなる設定から試してみたところ、後輪ブレーキ(左)は1・前輪ブレーキ(右)は2がベストでした。
左右で違うのも微妙ですが、純正よりも握りやすくなったので交換して正解でした。

で、ブレーキレバーの上に乗っかているのが、後付けパーキングブレーキ。
この手のパーツはブレーキの上側に付けるのではなく、下側に付けるのが正解だと思う。
理由は、車体側ブラケットの下側にネジ溝が切ってあり、ボルトを締め付けるとレバーの動きが渋くなるから。
なので、レバーが阻害されない程度のトルクでボルトを締め付け、ボルトが緩まないようにブラケットの下側からナットを掛けて固定するという構造。
ブレーキレバーが戻るのを抑止させる後付けパーキングブレーキが、ブレーキの反力に負けてしまっては意味が無いので、それなりのトルクを掛けて後付けパーキングブレーキを固定する必要があるのですが、純正ブレーキレバーだと精度が良すぎてトルクを掛けられない。よって、トルクを掛けるのならブラケットの下側という。
とは言え、ブラケットの上側に付けている理由は、中華レバーの精度が悪くてブラケットの中で上下に遊ぶから、いくらボルトを締め付けてもレバーの動きが渋くなりにくい。まぁ何とも微妙な理由です。
さて、取り付けた感想ですが、さすがの油圧ブレーキな反力には逆らえず、傾斜がある場所での停止は後付けパーキングブレーキでは止まりきれない - つまり強く抑えていられないので平地専用な感じ。それでもあるのとないのとではかなり違うので、一定の評価はするところです。

ちなみに、ブレーキスイッチから電源取ってフロントフォークにドライブレコーダーを取り付ける事も出来たので、気が向いたらこれら含めてパーツレビューに載せるかも。

※早くもカスタム終わりかな…
Posted at 2023/08/25 21:08:03 | SR GT200 | 日記

プロフィール

「[整備] #MINI コーティング メンテナンス https://minkara.carview.co.jp/userid/151011/car/3244363/7582595/note.aspx
何シテル?   11/26 19:29
みん友は募集しておりませんので、フォロー申請されましても承認するのは難しいかもしれません…。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
67891011 12
131415161718 19
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

ミニ MINI ミニ MINI
MINI乗りに復帰しました。 ※2022年3月24日登録
ホンダ ダックス125 ホンダ ダックス125
DAX飼いました。
アプリリア SR GT200 アプリリア SR GT200
輸入車2台目です。
KTM 200 DUKE KTM 200 DUKE
バイクも輸入車のオーナーになるとは思いもしませんでした。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation