• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

modarcのブログ一覧

2025年05月21日 イイね!

12ヶ月点検サボってました

今月も残り1/3というタイミングで、今月初投稿。連休の余韻が長すぎました。

週末になると思い出すDAX125の法定点検。連休前に済ませておきたかったのですが、体調のこともあり先延ばししていました。
このまま梅雨入りすると点検をスキップしそうな気がするので、勤務の合間を見て赤男爵に出してきました。(整備手帳)

それ程走っていないのでタイヤ/チェーン/ブレーキパッドは問題なし。ただ、バッテリーだけはちょっと気になるので走ってくださいと。とりあえずセル回るし、次の冬を越してみてどうかかな。パルス充電器でも買っておくか。

※とは言え、このままだと来年にはF56の走行距離を抜きそう…
Posted at 2025/05/21 19:48:05 | DAX125 | 日記
2024年11月16日 イイね!

オフラインマップ

車では一般的なナビゲーションの話。

原付二種に果たしてナビゲーションが必要なのかというそもそも論は置いといて。
SR GT200に付けていたディスプレイオーディオですが、流石にDAX125では仰々しいというか。そもそもDAX125で遠距離を走る積りもないので、ナビがなくても頭の中に入っている地図だけで何とかなったりすることは多いです。
でも、極めて稀ですが、地図見ながら走れると良いなを思うことがあるのも事実。
なので、善後策を考えていました。

結論は、オフラインマップ。
スマートフォンをナビにするメリット・デメリットを吟味した結果、自分はこの結論に至りました。
Google Mapsでもオフラインマップ使えるようですが、自分は敢えて”MAPS.ME”を試用。
Google Mapsも使いやすいアプリですが、オフラインマップして使用するのには微妙に面倒なオペレーションが必要なので、初めからオフラインマップなアプリを選択してみました。
ルート案内は試していませんが、現在地表示として使用する限りでは何の問題なく、意外と好感触。SIMなしのスマートフォンで確認したのですが、常に画面が表示されるのでバッテリーには優しくないです。
とは言え、現役を引退したスマートフォンの再就職先としては有力かもしれません。

※バッテリー交換して延命するか…
Posted at 2024/11/16 19:48:45 | DAX125 | 日記
2024年11月09日 イイね!

冬支度?

冬支度?立冬を過ぎてようやく秋らしい気候を感じられるようになりました。
秋を楽しめる期間は短そうなので、冬になる前に今年こそ対策を実施することにしました。
で、取り付けたのが汎用品のハンドルガード。ついでに可倒式ミラーも。30分程度で取り付けて試走してみました。

ハンドルガードですが、調整ステーを使わなくてもクリアランスは大丈夫でした。
右側はミラーはマスターシリンダー側にミラーのネジ穴が切ってあり、若干前方にオフセットされているお陰でブレーキレバーと干渉しません。左側はクラッチレバーが無いのでそもそも干渉するものがありません。
ハンドルガードの色はクリアではなくスモークを選んだのですが、スモークも案外馴染む気がします。

可倒式ミラーですが、アイドリング時はともかく走行中も振動を拾います。全く使い物にならないレベルではないので慣れると思いますが、価格相応といった品質ですね。もう少し走ったら増し締めする積りですが、あまり変わらないでしょうね。
ちなみに、可倒式のヒンジは六角ボルトで固定する仕組みなのですが、いちいち六角レンチで調整するのも面倒なのでノブボルトに変えようと思ってます。

※ミラーの付け根は気にしない…
Posted at 2024/11/09 19:46:23 | DAX125 | 日記
2024年10月07日 イイね!

納車から6ヶ月

今日は、所用のため仕事はお休みにしました。
その用事も早めに済ますことができたので、半年点検に出してきました。
1ヶ月点検ではオイルとフィルター交換したので、今回はオイル交換のみ追加。
概ね点検結果は問題ないようなので、一安心といったところです。

さて、半年経過のインプレでも語ろうと思います。
たかが1,500km程度しかこの半年で走ってないので大したことは言えないですが、よく走るバイクです。
長年HONDAが築き上げてきた遠心クラッチ、走り出しの繋がり方の精度が高くとても気持ち良い発進をしますね。よく言われていることですが、1速と2速のギア比がちょっと離れているので、気を付けないとシフトアップ時にそれなりの変速ショックを喰らうことはあります。それ以外はリターン式の変速タイミングで大丈夫。
シフトダウンは半クラッチが使えないのでちょっと癖がありますね、これもよく言われていますが。手っ取り早い対処方法はブリッピングですが、賛否両論あったりするので自己責任で。(自分はブリッピング派です。)
ブリッピングしない場合は、迂闊にシフトダウンすると強烈なバックトルク喰らうので、十分速度を落としてからシフトダウン。それでも1速はなかなか遠心クラッチ切れないので、完全に停止してからシフト操作というのもありかもしれません。
ちなみに、ワンウェイバルブを付けたことによるエンジンブレーキへの影響は、正直分かりません。(プラシーボかもしれない。)

サスペンションですが、前輪は若干固め・後輪は気持ち柔らかめといった感じ。でも、どちらも良く動くので、キチンと荷重を掛ければ見た目からは想像できない走りも可能です。贅沢を言わせてもらえれば、リアがプリロード調整できると嬉しいかもしれないです。

そうは言っても、走行性能に関しては概ね満足です。ただし、機能や装備の欠点が目立ちますね。2025年モデルでは純正オプションとしてリリースされたシフトインジケーター。しかもよりによってあの場所か、みたいな。それと、やっぱりタコメーターは純正で用意して欲しかったですね。この2つ、あるとないとでは大違いなので、モデルチェンジすることがあったら改善した方が良いかもしません。

半年しか走ってないにしてはいろいろ語ってしまいましたが、クラッチレスの非カブな変速バイクという唯一無二な存在は貴重なので、機会があれば試乗をお勧めします。

※回しても流しても楽しい…
Posted at 2024/10/07 19:59:02 | DAX125 | 日記
2024年06月01日 イイね!

year model

year modelDAX125の25モデル(?)が発表されてましたね。赤が廃版で黒が追加とか。
新たなオプションも追加されるようですね。
シフトインジケーターが追加されるのは喜ばしいと思うのですが、設置位置が微妙な気がしました。
また、微妙に値上げするのならメーターごと新しく出来なかったのかな、とか色々思うところはあるのですが、企業としての回答ということは受け止めたいと思います。
ただ、DAX125の本質は1mmも変わらないので、このバイクが末永く流通することを願うのみです。

1ヵ月超乗ってきて、微妙にジレンマなのがギア比。街乗りではドンピシャなギア比がワインディングだとちょっとしっくりこない感じ。余程の勾配でなければ3速で何とかなるのですが、トルクバンドを外した時にギアを下げるかそのままにするかの見極めが難しい。かと言って、5速にすると街乗りでは忙しくなるのが想像できるので、4速が最適解というのも理解できる。
そもそも、ワインディングは重視していないのかもしれいないし。それはガソリンタンク容量からも推測できる。
ニーグリップもできないし、そういうバイクなんでしょうね。

というわけで、今日もとある神社までプチツーリングしてきた訳ですが、ヒルクライムで派手に追い越していく二輪車はやっぱり大人げないかな。

※何キロ出すんだよ…
Posted at 2024/06/01 19:47:44 | DAX125 | 日記

プロフィール

「[整備] #MINI コーティング メンテナンス https://minkara.carview.co.jp/userid/151011/car/3244363/7582595/note.aspx
何シテル?   11/26 19:29
みん友は募集しておりませんので、フォロー申請されましても承認するのは難しいかもしれません…。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

ミニ MINI ミニ MINI
MINI乗りに復帰しました。 ※2022年3月24日登録
ホンダ ダックス125 ホンダ ダックス125
DAX飼いました。
アプリリア SR GT200 アプリリア SR GT200
輸入車2台目です。
KTM 200 DUKE KTM 200 DUKE
バイクも輸入車のオーナーになるとは思いもしませんでした。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation