• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

modarcのブログ一覧

2024年04月20日 イイね!

カスタム完了(とりあえず)

カスタム完了(とりあえず)DAX125のカスタム、とりあえずやっておきたいことが終わりました。
・タコメーター
・シフトインジケーター
・USB電源

意外にもシフトインジケーターが"おおごと"になるとは思いもしなかったですが、なんとか全て装着できたので、試走してきました。

タコメーター、あるとないとでは大違いですね。自分はオレンジLEDのメーターを付けましたが、世間一般はホワイトLEDが大人気なのですかね。200 DUKEでオレンジ発光には耐性あるので、ここはこだわるポイントではなかったです。
シフトインジケーターもあると便利ですね。1速が分かるだけでも違うのですが、幻の5速を踏むことも防止する効果があったりするのはやっぱり嬉しいです。
最後のUSB電源ですが、電源採取もとである電源ユニットのお陰でブレーキスイッチから取る必要がなくなったのは大きなメリットです。とりあえずフロントのドライブレコーダーとスマートフォンの充電が主な用途ですが、フォグランプやグリップヒーターの取付を考えていたりします。

画像は諸々取付後のハンドル周りです。レイアウトは変わるかもしれませんが、個人的にはスッキリしているように思います。

※ドライブレコーダーの後方カメラはちょっと無理かな…
Posted at 2024/04/20 19:20:39 | DAX125 | 日記
2024年04月19日 イイね!

上手いこと行かないこともある

DAX125カスタムネタその2。

在宅勤務なのを良いことに、始業までの時間を使って作業しているのですが、業務と同じく意図しない事が起きるものですね。

タコメーターの取付については、作業終了と思ったのにタッピングねじが1本余っているのが判明し、ほぼほぼ作業やり直しになりました。お陰で1日で済む作業が2日掛かってしまったり。

今日は今日でシフトインジケーターの取付したのですが、どうやっても6Pメスコネクタが配線を通す穴を通らない。断腸の思いで切り込みしましたが、動画で見たあの人、どうやって通したんだろうと不思議でしょうがない。切り込み入れた部分は、近々ゴリラテープか何かで塞いでおこうと思ってます。
写真撮り忘れたのですが、期待している人も少ないでしょうから取付後の画像は後日になります。

さて、残りのカスタムはUSB電源とドライブレコーダーですが、これらは順調と思いたい。電源ユニットの配置場所とUSB配線のハンドルまでの取り回しがポイントですが、まぁ大丈夫でしょう。

ちなみに、調子に乗ってフォグランプを付けようとしてたりします。
電源ユニットの端子余ってるし。

※2灯セットだけど、1灯で良いかな…
Posted at 2024/04/19 19:51:31 | DAX125 | 日記
2024年04月15日 イイね!

続・カスタム計画

DAX125のカスタムでよく見かけるのが、シフトインジケーターとタコメーター。
200 DUKEはどちらも装備していたので便利な装備だと思います。
XJRにはシフトインジケーターが、APEにはタコメーターさえ装備されていなかったのは遠い日の話。でも、XJRでは速度と回転数を、APEは速度と排気音を頼りに、何とかなっていたのも事実です。稀に幻のオーバートップを掻き上げたりすることはあったかもしれませんが。

DAX125はというと、APEと同じで速度と排気音で判断できるので、両方なくても困ることはあまりないというのが個人的な感想です。
とは言え、渋滞につかまると「2速だっけ?3速だっけ?」となることも事実。エンストしないし3速でも加速が鈍いだけですが、明確に分かるシフトインジケーターがあった方が良いとは思います。
タコメーターの必要性はシフトインジケーターに比べると低い気もしますが、時計や温度が表示出来たりと情報量が増えるというメリットがあります。

悩んだ結果、どちらも付けようと思い発注しました。
早ければ今週末にでも取り付けるつもりです。

※ドライブレコーダーの結論はまだ出ない…
Posted at 2024/04/15 20:49:02 | DAX125 | 日記
2024年04月14日 イイね!

納車2日目の感想

納車2日目の感想納車日である昨日は街乗りメインだったのですが、今日はちょっとした山坂道へ。
とある神社への参拝が目的ですが、ガチな峠ではないもののそれなりに勾配があるポイントもあったり、DAX125に慣れる用途としては良い道でした。
昨日よりブリッピングに慣れてきたこともあり、クラッチレバーがなくても意のままに操る楽しさが体感できました。

変速ギアはたった4速しかないのですが、1速以外は守備範囲が広い印象です。
1速で引っ張るのはよほどな場面に限られ、走り出したら直ぐにシフトアップするほうが楽に変速できるような気がします。
街中なら4速で十分でもちょっとした勾配が続くと厳しくなるので、山坂道では3速がメインですね。常識的な速度であれば上りも下りも3速で十分。個人的な感想ですが。

ちょっと気になるのがフロントの接地感。なんとなく頼りないというか、やけに軽いというか。おそらくリア荷重な味付けだと思うのですが、上りでは顕著に表れますね。慣れの問題なのかもしれませんが。

ブレーキは前後ディスクですが、想像していたよりは効かない印象です。アタリがついていないだけかもしれませんが、リアはフロントよりもスポンジーです。
タイヤは評判のよろしくないVee Rubberでした。ブレーキが効かないと感じる原因の一つになっているかもしれませんが、せめて500㎞程は走らないと何とも言えません。

色々感じることはあるのですが、そのスタイリングに(良い意味で)似合わないポテンシャルを秘めたバイクだと思います。

※残念なのはタンク容量ですかね…
Posted at 2024/04/14 20:44:36 | DAX125 | 日記
2024年04月13日 イイね!

納車

納車13日の土曜日、先勝の午前に納車となりました。
初のロータリー式ミッション。脳が慣れないですね。
とは言え、外見に似合わずスパルタンでとても面白いバイクです。

発進だけ遠心クラッチですが、遠心クラッチがつながってしまえばチェーン駆動のバイクなので、スクーターのようなふんわりとした加速ではなく、気持ちの良い加速をします。

ロータリー式ミッションを乗りこなすには、ブリッピングをものにしないといけないのですが、ハンドクラッチ車では半クラッチでかなりごまかしていたのがよくわかりました。一応シフトペダルでも半クラッチはできそうですが、あまり一般的な操作ではないでしょうね。

納車されて直ぐではありますが、既に2点ほどカスタムしていたりします。
一つ目はブレーキrバー。例のごとく中華レバーですが、問題なく使えれば取付制度は目を瞑るので、今回も中華レバーを装着しています。
もう一つは、ウインカーASSEY。ホーンとウインカーの位置が純正と入れ替える為に交換したのですが、ハザードとパッシングの機能まで付いてくるスグレモノです。
ピンクナンバーなので煽られるケースも増えると思うのですが、ハザードは有効に使えそうです。

せっかくなので今まで乗ってきたバイクとの共通点を挙げてみます。
・原付二種:APE100、シグナスX、DAX125
・ホンダ車:APE100、DAX125
・遠心クラッチ:シグナスX、SR GT200、DAX125
・ギア付き:XJR400R2、APE100、200 DUKE、DAX125
ちょっと微妙ですね。

ちなみに、F56とも共通点があるのがわかりました。
それは、"デュアルクラッチ"。もちろん、F56とは全く違いますが、DAX125もクラッチを2つ持っています。
おそらく、これが理解できないとロータリー式ミッションは乗りこなせないのでしょうね。

※クランク軸とミッション軸…
Posted at 2024/04/13 19:49:25 | DAX125 | 日記

プロフィール

「[整備] #MINI コーティング メンテナンス https://minkara.carview.co.jp/userid/151011/car/3244363/7582595/note.aspx
何シテル?   11/26 19:29
みん友は募集しておりませんので、フォロー申請されましても承認するのは難しいかもしれません…。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 12345 6
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ミニ MINI ミニ MINI
MINI乗りに復帰しました。 ※2022年3月24日登録
ホンダ ダックス125 ホンダ ダックス125
DAX飼いました。
アプリリア SR GT200 アプリリア SR GT200
輸入車2台目です。
KTM 200 DUKE KTM 200 DUKE
バイクも輸入車のオーナーになるとは思いもしませんでした。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation