• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

modarcのブログ一覧

2024年08月19日 イイね!

ちょっと感じたこと(240819)

ちょっと感じたこと(240819)事の発端はVポイントからPayPayポイントへの交換が終了したこと。
幾つかある共通ポイントの中で、リアル店舗に限って言えばTポイントが貯まりやすい環境。というか、貯めるならTポイントを選択してました。しかし、三井住友カードのポイントプログラムと統合してポイントプログラム名がVポイントに変わった途端、使いにくくなったのも事実。
とは言え、微々たる数でも貯まっていくポイントを捨ててしまうのもどうかと考えていたところ、WAONポイントへの交換を思い出しました。
プリペイド型電子マネーはSuica以外は使うのをやめたので、正直ちょっと面倒な運用が復活するのかとWAON復活には前向きではありませんでした。でも、G.G WAONが発行できる年齢になっていたことを思い出し、発行したという次第。(Suicaは主にIC乗車券として使用)
G.GはGrand Generationの略で、アクティブシニアに変わる名称だとか。自分がアクティブかどうかはさておき、シニアという言葉には微妙に抵抗感があるけど、G.Gという略称の方が抵抗感が強い気が。でも、高齢者に片足突っ込んでいるというのも事実。

そんな事を思いながらネットニュースをザッピングしていると、高齢者が運転する自動車事故のニュースが目につきます。そしてそのニュースのコメント欄も案の定といった感じ。大半のコメントが「高齢者には適性検査の厳格化を。」とか「技能試験も必須とするべき。」などで埋め尽くされるわけですが、自身がその立場に立った時に自身が放った意見を受け入れられるのか、と。
高齢者の事故は減ってほしいと思うのはもちろんだけど、高齢者だけ技能試験を厳格にするのもちょっと違うと思う。やるなら、年齢に関係なく、かと。
暴論であるのはその通りだと思うし、かといって強制的に返納させるのも違うと思ったり。
自動運転というハード面の実用化が進んでいるとはいえ、自動運転車目線でいうと公道の自動運転車以外の移動体(歩行している人間も含む)は障害でしかなく、それが自動運転の実現に時間が掛かる要因の一つ。

と、ソフト・ハード共に短期間で著しく改善するのは難しそうというのが現実かと。
仕事であれ趣味であれ「どうも今日は調子悪いな」と思ったら運転しない、という性善説しか思い浮かばないのが情けない。
今まで生死に関わる事故に遭わなかったのが、奇跡ということなのかな。

ちなみに、技能試験を厳格にすべきはペーパードライバーだと思ったり。たまにしか運転しないドライバーの怖さと言ったら。

※飽くまで個人の感想です。悪しからず…
Posted at 2024/08/19 20:36:52 | ひとりごと | 日記

プロフィール

「[整備] #MINI コーティング メンテナンス https://minkara.carview.co.jp/userid/151011/car/3244363/7582595/note.aspx
何シテル?   11/26 19:29
みん友は募集しておりませんので、フォロー申請されましても承認するのは難しいかもしれません…。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/8 >>

    123
4 5678910
1112 13 141516 17
18 19 2021222324
25 262728 293031

愛車一覧

ミニ MINI ミニ MINI
MINI乗りに復帰しました。 ※2022年3月24日登録
ホンダ ダックス125 ホンダ ダックス125
DAX飼いました。
アプリリア SR GT200 アプリリア SR GT200
輸入車2台目です。
KTM 200 DUKE KTM 200 DUKE
バイクも輸入車のオーナーになるとは思いもしませんでした。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation