• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

modarcのブログ一覧

2025年11月15日 イイね!

試乗会

地元の自動車学校でバイクフェスティバルが開催されるという情報を入手したので行ってきました。
このイベントの主役は海外メーカーを含めた多種多様なバイクの試乗会がメインで、自分も何台か試乗したいバイクに目星を付けていました。
とは言え、人気のある車種は試乗予約が埋まりがちなので、思ったほどは試乗できなかったのですが、なんとかE-Clutchのバイクには試乗することができました。

E-ClutchはCB650Rが試乗車でした。
クラッチレバー握らずにローにシフトしてもエンストしないのは、システムとしては当然ですが驚きを感じました。もちろん、クラッチ握らずにニュートラルもすんなり入ります。また、低速で高めのギアで走っていると、速度に応じて半クラをきちっと当ててくれたり、アクセル明けた状態でシフトダウンしてもちょうど良い回転数に合わせてシフトしてくれるので、運転が上手くなったような錯覚を感じます。
唯一の違和感が、停止状態からの発進時。まぁこれだけは慣れるしかないのでしょう。
ということで、クローズドなコースで速度もそんなに出せない環境ではあったのですが、E-Clutchがどんなものかを感じることは出来ました。

もう一台、試乗して楽しかった車種ですが、CF MOTOのPAPIO XO-1。

セパレートハンドルでSSチックな外見で、NチビとかYSRなんかを彷彿とさせます。
これは相当面白いです。使い切れそうなパワーとそのルックスは、その気がなくてもやる気にさせてくれそう。ミニサーキットなんかで走らせると、水を得た魚のように楽しく走れるんでしょうね。ちなみに、個人的にはバーハンドルタイプのPAPIO XO-2も乗ってみたかったです。(試乗車なし)

久しぶりに大型二輪に乗りましたが、公道で乗りたいかと言われるとちょっと微妙な感じです。200㎏以上もあるバイクを乗りこなすにはそれなりの体力も必要になりますし動体視力の衰えも感じるので、一瞬の判断ミスが命取りになりかねない。精々軽二輪が限度だと思います。
あと、試乗会で困るのがクラッチが繋がる場所が遠いこと。いちいち調整もできないし、なんなら3速でコース回るといった横着もしがち。やっぱり長時間クラッチ握るバイクは乗れそうもないですね。

※リターン式はしっかり体が覚えてました…
Posted at 2025/11/15 19:41:43 | 雑記 | 日記

プロフィール

「[整備] #MINI コーティング メンテナンス https://minkara.carview.co.jp/userid/151011/car/3244363/7582595/note.aspx
何シテル?   11/26 19:29
みん友は募集しておりませんので、フォロー申請されましても承認するのは難しいかもしれません…。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
234 5678
91011121314 15
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ミニ MINI ミニ MINI
MINI乗りに復帰しました。 ※2022年3月24日登録
ホンダ ダックス125 ホンダ ダックス125
DAX飼いました。
アプリリア SR GT200 アプリリア SR GT200
輸入車2台目です。
KTM 200 DUKE KTM 200 DUKE
バイクも輸入車のオーナーになるとは思いもしませんでした。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation