• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

modarcのブログ一覧

2023年12月31日 イイね!

御礼

当ブログ復活、4年目の年末挨拶です。
今年も無事に過ごすことが出来て、まずは良かったと思います。

さて、年初の抱負について振り返ってみます。
・F56の慣らしは終わらせる。200 Dukeは無理せず付き合う。
・フィルム価格高騰でもなんとか運用する。デジタルはセンサーサイズを意識して使用する。
ざっくりこんな感じでした。

先ずは車輪関係から。
F56の慣らしは終わったのですが、それからあまり総走行距離は伸びていない。テレワークの影響もあるのですが、決して乗るのがつまらない訳ではなく、ただ乗る機会が少なかったのかもしれません。サイズや馬力といった部分には何の不満もないので、手放す気は全くありません。
200 Dukeはというと、左手首が理由の一つではあるのですが、SR GT200に乗り換えると言う結果。クラッチレバーから開放されたのは良いのですが、変速機が無いのはやはり物足りないですね。分かっていた事ですが、トレードオフの結果なのでもう少し付き合う事にします。

カメラ関係です。
今年は*ist DS2とMZ-3が仲間入り。K-01も。
フィルム終焉がそう遠くない未来に訪れることを見越してのデジタル機追加と、少しでもフィルムで後悔しないためのMZ-3。デジタルは画質で劣ると言われるCCD機も増やしたのですが、CMOSとは異なる描写が気に入った結果です。
センサーサイズ論争が定期的に起こっているようですが、センサーの大きさだけで撮影した画像の良し悪しが決まることはないので、特に運用の基準は設ける必要がないという結論に落ち着きました。

今年もこんな感じで最後になるのですが、稚拙なブログに今年もお付き合いいただきありがとうございます。
暇つぶしにさえならないかもしれないお目汚しなブログではありますが、来年も引き続きお付き合いいただけると幸いです。

来年は辰年ですが、大きな変化が起きる年と言われているようです。
今年は自動車業界にとって大きな事件が幾つかありましたが、それらも含め、良い方向に変化することを願って今年の投稿を締めさせていただきます。

※十二支で唯一である仮想の生物…
Posted at 2023/12/31 20:32:32 | 雑記 | 日記
2023年12月28日 イイね!

仕事納め

雑記ですが。

昨年もこのタイトルでしたが、考えるのも面倒なので今年も同じタイトルで。

公私共に色々あった一年でしたが、なんとか仕事納めの日を迎える事ができました。
自分の会社は今日から年末年始の休暇なのですが、取り引き先の事情により業務は本日まで。
その代わりと言っては何ですが、長めの休暇をいただける事になりました。
年初に挙げた抱負がどうだったのかの振り返りは大晦日に譲るとして、今日はそれ以外の振り返り。

昨年の夏から従事していた業務が今年の夏から変わったという事もあり、この夏はそれなりに慌ただしかったような気がします。
業務が変わった理由は幾つかあるのですが、変わって良かったように思っています。
夏までの業務はそれなりに刺激のある内容だったのですが、業務よりも人間関係に悩むことが多くメンタルも限界を迎えつつありました。
そんな中、タイミングが良かったのか部署ごと自身が移動することになり、今に至っています。

この夏から変化があったと言えば、なんとなく御朱印を集めだしている事。
信仰心の欠片もないのに神頼みとはナンセンスですが、そういった物の力を借りたかったのでしょう。
とは言え、あまり遠くに行くのもアレなので、どうしても近場が多くなってしまって。でも、そんな些細な拝観ですら癒されるのは、新たな発見でした。
日本人に生まれて良かったと、この件については思わずにはいられない。
そんな事をぼんやり考えながらの仕事納めの夜です。

※推しの神社…
Posted at 2023/12/28 20:55:22 | 雑記 | 日記
2023年12月22日 イイね!

ちょっと感じたこと(231222)

微妙に気になった、微妙に残念な記事。
その内容はというと、バイクのクラッチ操作が不要になる技術の意味を問うもの。

個人的にはE-Clutchに期待しているので好意的なのですが、その記事は冒頭からE-ClutchやDCTに対して否定を匂わすところから始まる。
「マニュアル嫌ならスクーター乗れ」というような少し乱暴とも言える意見をメーカーに投げつけてみたものの、メーカーとしては答えにくいような。
今までにない技術を発表したのに「その技術必要?」なんて問われたら、メーカー側は色々穏やかではないでしょうね。

昔はMTが主流だったけど今はATが主流。AT車の普及と共にAT車の事故も増加し、それこそ社会現象にまでなってる。
でも、AT車があるおかげで車を所持/運転できる人もいる。
そういう視点で見ると、自動制御が悪とは必ずしも言えないと思う。

その記事の著者は、マニュアルじゃないとバイクを操作する楽しさが得られないという意見を持っているようだけど、カブでもスクーターでもSSでもバイクを操る楽しさは得られる。楽しさの定義だけじゃないかな。
また、自動制御によって運転が上手くなったと「錯覚」するのではという主張もあるようだけど、今時のバイクはあらゆる機能に自動制御が干渉している。
キャブ車でバッテリーすら持たず前後ドラムブレーキのApe110なんかを乗ってみると、現代のバイクが如何に厚化粧かがわかると思う。(Apeは自分が乗っていたことがあるだけで、他意はない。)
運転が上手くなったと「錯覚」するメカニズムは他にも沢山あるのに、E-ClutchやDCTに噛み付く理由がわからない。
さぞかしクイックシフターもお嫌いなんでしょうね。

※記事中での結論はバイクに慣れるための技術とか。残念…
Posted at 2023/12/22 13:30:48 | ひとりごと | 日記
2023年12月21日 イイね!

ちょっと感じたこと(231221)

残念な話。

年も押し迫ったこの時期にとんだ打ち上げ花火。
三菱車に乗っていた身としては、かなり肩身の狭い思いをしたいう過去がありましたが、ダイハツはそれを遥かに超える不正が明らかになったようで。

後悔されている調査報告書(第三者委員会)を斜め読みすると、不正のデパートといった内容。
安全性を蔑ろにするのは完全にアウトですが、原動機に関する不正もかなりのインパクト。吸気側を研磨したり専用カムシャフトを使ったりと、もうチューニングの世界。もちろん市販車には施されないのだけど、マスコミ向けの試乗車とかはどうだったんでしょうね。

三菱は例のリコール隠しやふそうのプロペラシャフトの件でかなり叩かれましたが、今回はどうなんでしょう。

※中古車業界への影響…
Posted at 2023/12/21 21:53:21 | ひとりごと | 日記
2023年12月16日 イイね!

ちょっと感じたこと(231216)

フォロワーでもない人のPOSTにネガティブな反応って必要か?
何をPOSTしても良い文化かもしれないけど、ゴミ溜じゃない。

ある業界ではそれなりに有名な人が、とある飲食店のスタッフ対応に疑問を呈したというのも見た。その内容は、個人的には取るに足らないもの。

なんてことを書いている自分も、同じ穴の狢か。

※ミュートやブロックすればいいのかもしれないけど…
Posted at 2023/12/16 20:20:21 | ひとりごと | 日記

プロフィール

「[整備] #MINI コーティング メンテナンス https://minkara.carview.co.jp/userid/151011/car/3244363/7582595/note.aspx
何シテル?   11/26 19:29
みん友は募集しておりませんので、フォロー申請されましても承認するのは難しいかもしれません…。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/12 >>

     12
3456789
101112131415 16
17181920 21 2223
24252627 282930
31      

愛車一覧

ミニ MINI ミニ MINI
MINI乗りに復帰しました。 ※2022年3月24日登録
ホンダ ダックス125 ホンダ ダックス125
DAX飼いました。
アプリリア SR GT200 アプリリア SR GT200
輸入車2台目です。
KTM 200 DUKE KTM 200 DUKE
バイクも輸入車のオーナーになるとは思いもしませんでした。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation