• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

modarcのブログ一覧

2024年04月15日 イイね!

続・カスタム計画

DAX125のカスタムでよく見かけるのが、シフトインジケーターとタコメーター。
200 DUKEはどちらも装備していたので便利な装備だと思います。
XJRにはシフトインジケーターが、APEにはタコメーターさえ装備されていなかったのは遠い日の話。でも、XJRでは速度と回転数を、APEは速度と排気音を頼りに、何とかなっていたのも事実です。稀に幻のオーバートップを掻き上げたりすることはあったかもしれませんが。

DAX125はというと、APEと同じで速度と排気音で判断できるので、両方なくても困ることはあまりないというのが個人的な感想です。
とは言え、渋滞につかまると「2速だっけ?3速だっけ?」となることも事実。エンストしないし3速でも加速が鈍いだけですが、明確に分かるシフトインジケーターがあった方が良いとは思います。
タコメーターの必要性はシフトインジケーターに比べると低い気もしますが、時計や温度が表示出来たりと情報量が増えるというメリットがあります。

悩んだ結果、どちらも付けようと思い発注しました。
早ければ今週末にでも取り付けるつもりです。

※ドライブレコーダーの結論はまだ出ない…
Posted at 2024/04/15 20:49:02 | DAX125 | 日記
2024年04月14日 イイね!

納車2日目の感想

納車2日目の感想納車日である昨日は街乗りメインだったのですが、今日はちょっとした山坂道へ。
とある神社への参拝が目的ですが、ガチな峠ではないもののそれなりに勾配があるポイントもあったり、DAX125に慣れる用途としては良い道でした。
昨日よりブリッピングに慣れてきたこともあり、クラッチレバーがなくても意のままに操る楽しさが体感できました。

変速ギアはたった4速しかないのですが、1速以外は守備範囲が広い印象です。
1速で引っ張るのはよほどな場面に限られ、走り出したら直ぐにシフトアップするほうが楽に変速できるような気がします。
街中なら4速で十分でもちょっとした勾配が続くと厳しくなるので、山坂道では3速がメインですね。常識的な速度であれば上りも下りも3速で十分。個人的な感想ですが。

ちょっと気になるのがフロントの接地感。なんとなく頼りないというか、やけに軽いというか。おそらくリア荷重な味付けだと思うのですが、上りでは顕著に表れますね。慣れの問題なのかもしれませんが。

ブレーキは前後ディスクですが、想像していたよりは効かない印象です。アタリがついていないだけかもしれませんが、リアはフロントよりもスポンジーです。
タイヤは評判のよろしくないVee Rubberでした。ブレーキが効かないと感じる原因の一つになっているかもしれませんが、せめて500㎞程は走らないと何とも言えません。

色々感じることはあるのですが、そのスタイリングに(良い意味で)似合わないポテンシャルを秘めたバイクだと思います。

※残念なのはタンク容量ですかね…
Posted at 2024/04/14 20:44:36 | DAX125 | 日記
2024年04月13日 イイね!

納車

納車13日の土曜日、先勝の午前に納車となりました。
初のロータリー式ミッション。脳が慣れないですね。
とは言え、外見に似合わずスパルタンでとても面白いバイクです。

発進だけ遠心クラッチですが、遠心クラッチがつながってしまえばチェーン駆動のバイクなので、スクーターのようなふんわりとした加速ではなく、気持ちの良い加速をします。

ロータリー式ミッションを乗りこなすには、ブリッピングをものにしないといけないのですが、ハンドクラッチ車では半クラッチでかなりごまかしていたのがよくわかりました。一応シフトペダルでも半クラッチはできそうですが、あまり一般的な操作ではないでしょうね。

納車されて直ぐではありますが、既に2点ほどカスタムしていたりします。
一つ目はブレーキrバー。例のごとく中華レバーですが、問題なく使えれば取付制度は目を瞑るので、今回も中華レバーを装着しています。
もう一つは、ウインカーASSEY。ホーンとウインカーの位置が純正と入れ替える為に交換したのですが、ハザードとパッシングの機能まで付いてくるスグレモノです。
ピンクナンバーなので煽られるケースも増えると思うのですが、ハザードは有効に使えそうです。

せっかくなので今まで乗ってきたバイクとの共通点を挙げてみます。
・原付二種:APE100、シグナスX、DAX125
・ホンダ車:APE100、DAX125
・遠心クラッチ:シグナスX、SR GT200、DAX125
・ギア付き:XJR400R2、APE100、200 DUKE、DAX125
ちょっと微妙ですね。

ちなみに、F56とも共通点があるのがわかりました。
それは、"デュアルクラッチ"。もちろん、F56とは全く違いますが、DAX125もクラッチを2つ持っています。
おそらく、これが理解できないとロータリー式ミッションは乗りこなせないのでしょうね。

※クランク軸とミッション軸…
Posted at 2024/04/13 19:49:25 | DAX125 | 日記
2024年04月09日 イイね!

カスタム計画

納車まで今しばらくなので、ちょっとカスタムについて考えています。
基本的にはノーマル主義なので、運動性能に関わるパーツは変更しないと思います。
まぁカスタムと言っても知れているのですが。

なので、SR GT200に付けていたパーツを中心に考えてみます。

①200 DUKEから使用している "ダサいミラー"、ちょっとバランスが悪いかもしれないので、移植するかはなんとも。
②レバー類は自分の手には合わない可能性が高いので、適当な中華レバーを探して交換。
③ディスプレイオーディオは移植できるけど、それほど使用頻度が高くなかったし、安いAndroidスマホで代替できそうな気がする。でも処分はせず置いておく。
④ドライブレコーダーがちょっと悩む。フロントしか付けてないけど、一応リアカメラもセットになっている。フロントだけならブレーキスイッチから拝借する電源で事足りるけど、リアもとなるとそうはいかない。
⑤ドライブレコーダーの件がどうなっても、電源ユニットは導入しようと思う。ひょっとしたらグリップヒーター付けたくなるかもしれないし。

ざっとこんなところ。
目くじら立てて走るバイクでもないし、身の丈にあった事しかしないつもりです。

※問題は収納…
Posted at 2024/04/09 20:10:35 | DAX125 | 日記
2024年04月05日 イイね!

緊急移籍

緊急移籍このたび、様々な要因が重なり、Apriliaから移籍することにしました。
その要因は以下になります。(順不同)
 ・イタリアンとは馬が合わない
 ・軽軽二輪のスクーターが面白くない
 ・左手の限界

SR GT200の前は200 dukeに乗っていましたが、同じヨーロッパ圏内でもドイツ圏(オーストリアだけど)とイタリアとでは、物事の考え方が違うように感じました。
EUという括りでは同じなのかもしれませんが、やはり相容れない何かがあるように思います。KTMの”熱さ”とApriliaの”熱さ”。傍から見ると似ているように見えるかもしれませんが、所有してみると哲学が違うような。
二つ目ですが、明に変速できないのはどうしても退屈です。小さな排気量であればあるほど、搭載しているエンジンを使い切りたいという衝動にかられますが、軽軽二輪のスクーターでは思い通りになることが少ない。どうしても"乗らされてる感"が拭えないように思います。まぁ個人的な感じ方であるとは思いますし、T-MAXのような大排気量スクーターでは印象が変わることがあるかもしれませんが、ご容赦いただきたいです。
最後の左手の件です。日常生活ではだましだまし何とかなるのですが、バイクの運転ではもうどうにもできない。クラッチであれブレーキであれ、それぞれ与えられている役割を変更するのは容易ではなく、それを満足に遂行する代替案も直ぐには思いつかず、結局、左手の役割を開放する以外の選択肢を取らざるを得ないと判断しました。(短時間なら耐えられるけど)

上記(というか主に最後の件)を満たすバイクが世の中に存在することはもちろん知っていて、予見していた未来が少し早まっただけなので、ある意味想定内ではあったりします。SR GT200は悪いことをしたとは思うけど。

というわけで、納車は早ければ来週末になる見込みです。

※勘の良い人なら分かるかも…
Posted at 2024/04/05 19:40:34 | SR GT200 | 日記

プロフィール

「[整備] #MINI コーティング メンテナンス https://minkara.carview.co.jp/userid/151011/car/3244363/7582595/note.aspx
何シテル?   11/26 19:29
みん友は募集しておりませんので、フォロー申請されましても承認するのは難しいかもしれません…。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/4 >>

 1234 56
78 9101112 13
14 15161718 19 20
21 222324 2526 27
282930    

愛車一覧

ミニ MINI ミニ MINI
MINI乗りに復帰しました。 ※2022年3月24日登録
ホンダ ダックス125 ホンダ ダックス125
DAX飼いました。
アプリリア SR GT200 アプリリア SR GT200
輸入車2台目です。
KTM 200 DUKE KTM 200 DUKE
バイクも輸入車のオーナーになるとは思いもしませんでした。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation