• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

modarcのブログ一覧

2024年10月07日 イイね!

納車から6ヶ月

今日は、所用のため仕事はお休みにしました。
その用事も早めに済ますことができたので、半年点検に出してきました。
1ヶ月点検ではオイルとフィルター交換したので、今回はオイル交換のみ追加。
概ね点検結果は問題ないようなので、一安心といったところです。

さて、半年経過のインプレでも語ろうと思います。
たかが1,500km程度しかこの半年で走ってないので大したことは言えないですが、よく走るバイクです。
長年HONDAが築き上げてきた遠心クラッチ、走り出しの繋がり方の精度が高くとても気持ち良い発進をしますね。よく言われていることですが、1速と2速のギア比がちょっと離れているので、気を付けないとシフトアップ時にそれなりの変速ショックを喰らうことはあります。それ以外はリターン式の変速タイミングで大丈夫。
シフトダウンは半クラッチが使えないのでちょっと癖がありますね、これもよく言われていますが。手っ取り早い対処方法はブリッピングですが、賛否両論あったりするので自己責任で。(自分はブリッピング派です。)
ブリッピングしない場合は、迂闊にシフトダウンすると強烈なバックトルク喰らうので、十分速度を落としてからシフトダウン。それでも1速はなかなか遠心クラッチ切れないので、完全に停止してからシフト操作というのもありかもしれません。
ちなみに、ワンウェイバルブを付けたことによるエンジンブレーキへの影響は、正直分かりません。(プラシーボかもしれない。)

サスペンションですが、前輪は若干固め・後輪は気持ち柔らかめといった感じ。でも、どちらも良く動くので、キチンと荷重を掛ければ見た目からは想像できない走りも可能です。贅沢を言わせてもらえれば、リアがプリロード調整できると嬉しいかもしれないです。

そうは言っても、走行性能に関しては概ね満足です。ただし、機能や装備の欠点が目立ちますね。2025年モデルでは純正オプションとしてリリースされたシフトインジケーター。しかもよりによってあの場所か、みたいな。それと、やっぱりタコメーターは純正で用意して欲しかったですね。この2つ、あるとないとでは大違いなので、モデルチェンジすることがあったら改善した方が良いかもしません。

半年しか走ってないにしてはいろいろ語ってしまいましたが、クラッチレスの非カブな変速バイクという唯一無二な存在は貴重なので、機会があれば試乗をお勧めします。

※回しても流しても楽しい…
Posted at 2024/10/07 19:59:02 | DAX125 | 日記
2024年10月03日 イイね!

ちょっと感じたこと(241003)

トヨタがオリンピックの最高位スポンサー(The Worldwide Olympic Partners)を降りたというニュースは記憶に新しいところですが、その最高位スポンサーを貶める行為が行われていた事実はどこまで知られているのでしょうか。

ヨーロッパの環境活動家がパリの街中に張り出したポスター、トヨタを名指しにして「Proud to be the most polluting sposor of the 2024 olympic games.」と揶揄。実はスポンサーから撤退されると困るIOCが作らせた、という実しやかな噂もささやかれていたりします。
そのポスターをこのブログに貼ろうかとも思ったのですが、何かあったら面倒なので自粛します。興味があれば探してみてください。

さて、パリオリンピックでは燃料電池車をトヨタは提供しています。その燃料電池車が環境にどれだけ優しいのか自分には判断できる材料を持ち合わせていませんが、少なくともかのポスターは微妙かなというい印象を持ちました。
真実がどこにあるか知る由もないですが、奇しくもEU圏の自動車メーカーがEVシフトを撤回するタイミングとなんとなくリンクしてたまたま活動家の標的にされた、という感じだと思いたいです。

それはともかく、PanasonicとBridgestoneも最高位パートナーから撤退するので、オリンピックのスポンサーとしては費用対効果に合わないのでしょうね。

※裏で糸を引いていたのはやっぱり…
Posted at 2024/10/03 20:40:20 | ひとりごと | 日記
2024年09月24日 イイね!

ちょっと感じたこと(240924)

先日、堂々と信号無視する自転車に遭遇。
その交差点の信号は"押しボタン式"で、時間が経っても自動的に変わらないタイプ。
にも拘らず、自転車は信号機を確認する素振りも見せずに交差点に進入。あまりにも堂々としていたので、自分の進行方向にある信号機の色が間違っているのかと思いました。
クラクションというのは鳴らすことのできる場所が決められていますが、危険を防止するためにやむをえない場合の使用は認められています。今回のケースは後者に該当すると判断しクラクションを鳴らしてみたのですが、クラクションさえも無視。
良く見えなかったけど、イヤホンを装着しているように見ました。
交差点を自転車が通過し始めたのが見えた時点で減速したので事なきを得たのですが、気が付かないで接触でもしたら過失割合はどちらが多いのでしょうね。

※自分の安全を守れるのは自分のみ…
Posted at 2024/09/24 21:05:06 | ひとりごと | 日記
2024年09月14日 イイね!

ちょっと感じたこと(240914)

またもや免許証ネタです。

マイナ免許証始めるそうですね。あるべき姿としては正しいかもしれないけど、どうも拙速感が否めない。
違和感の原因は、「マイナンバーカードは持ち歩き禁止」と理解していること。総務省は否定していますが、なら何故マイナンバーをマスクするようなケースに入れて渡してくるのか。

いや、当初はマイナンバー通知カードを紛失しないようにという呼びかけだった気がするが、マイナンバーカードを発行するとマイナンバー通知カードは没収されるので、マイナンバー通知カード=マイナンバーカードという理解になるのは自然かと。
それはともかく、保険証と一体化するメリットはある程度理解するけど、免許証と一体化するメリットが想像できない。

免許更新はしばらく先なのでゆっくり検討しようと思うけど、今のところはマイナンバーカードに一本化せず免許証との2枚持ちかなと思ってる。

※悪意を感じる手数料…
Posted at 2024/09/14 20:20:36 | ひとりごと | 日記
2024年09月12日 イイね!

ちょっと感じたこと(240912)

声優の神谷明氏が免許更新のタイミングで原付のみ残して他は返納する、というニュースを目にしました。
そんなことができるのかと調べたところ、警察庁のWebサイトに情報が掲載してあるのを見つけました。
免許を所持し続ける以上、次の免許更新でも認知度試験を受ける必要はあるでしょうが、ひょっとしたら次は完全返納の選択肢もあるわけで、一部返納はそれなりに意味があるのかもしれません。

さて、自分も20年ちょっとで現在の神谷明氏の年齢に到達するので、自分だったらどうするかを考えてみます。
70代後半だと流石にフルタイムで働いていることはないと思いたいですが、買い物難民になる可能性は一応考慮する必要がありそう。なので、完全返納は避けたいところ。
生活必需品以外は宅配でなんとかなるかもしれず、使用頻度が低く妙に嵩張るものを買わないようにすれば処分の問題もなくなる。となれば、自家用車は所持しなくても良いかもしれない。
生活必需品を買うための移動の足はスクーターでもなんとかなりそうなので、二輪免許は残しておきたい。が、大型自動二輪は割り切っても良さそうなので普通自動二輪が残っていれば良さそう。スクーターとDAX125のような趣味性の高いバイクの2台持ちでも良いかもしれない。
自家用車を持つのをやめた場合のデメリットは保険にもあり、それがファミリーバイク特約がなくなること。でもファミリーバイク特約目当てで自家用車を保持し続けるのもおかしな話なので、外資の保険会社を選択せざるを得ないかもしれない。

とここまで書いてきて、こんな窮屈になるならフルタイムじゃなくても死ぬまで働くか、なんて思ったりもしますね。
しばらく先の話ではあるので、ゆっくり考えることにします。

※そもそも生きているかわからなかったり…
Posted at 2024/09/12 20:07:27 | ひとりごと | 日記

プロフィール

「[整備] #MINI コーティング メンテナンス https://minkara.carview.co.jp/userid/151011/car/3244363/7582595/note.aspx
何シテル?   11/26 19:29
みん友は募集しておりませんので、フォロー申請されましても承認するのは難しいかもしれません…。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
67891011 12
131415161718 19
202122232425 26
2728293031  

愛車一覧

ミニ MINI ミニ MINI
MINI乗りに復帰しました。 ※2022年3月24日登録
ホンダ ダックス125 ホンダ ダックス125
DAX飼いました。
アプリリア SR GT200 アプリリア SR GT200
輸入車2台目です。
KTM 200 DUKE KTM 200 DUKE
バイクも輸入車のオーナーになるとは思いもしませんでした。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation