• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

modarcのブログ一覧

2023年11月19日 イイね!

オフラインマップ

雑記ですが。

SR GT200取り付けたスマートモニターのデメリット、常時マップ表示させているとみるみるスマートフォンのバッテリーが減っていくという現象に悩まされていまして。
モバイルバッテリーに接続したまま使用するという解決策が真っ先に思いつきますが、スマートフォンのバッテリーに負荷が掛かるのが難点。
善後策を考えていたところ、データ通信がバッテリーを消費する一番の要因であると思い、データ通信を削減する方法を探していました。
行き着いたところが、オフラインマップ。
Google MapsやApple地図アプリはあらかじめ地図をダウンロードして使う事ができるのを思い出し、何日かに分けて検証してみました。
ダウンロードできる範囲を狭め、あえてダウンロードしていない場所を移動した場合と、ダウンロードできる範囲を広げてその範囲内で移動した場合のバッテリー消費を比較したところ、後者の方がバッテリーに優しい感じ。
スマートモニターと接続中のスマートフォン、データ通信/WiFi/GPSとフル稼働していますが、スマートモニターとの接続に使用するWiFiを削減するのは難しく、GPSはナビゲーションに欠かせない、残ったのがデータ通信。
で、行き着いたところがオフラインマップ。
オフラインマップ使用時のデメリットは、交通情報が反映されない事。まぁバイクだし、イザとなったら他アプリで確認できるので、トレードオフかな。

というわけで、しばらくオフラインマップで様子観てみる事にする。

※スマートモニターにハードスイッチ欲しい…
Posted at 2023/11/19 20:10:15 | 雑記 | 日記
2023年11月18日 イイね!

ちょっと感じたこと(231118)

サンキューハザード。
法規で定められたものでものないのに、なかば義務のように捉えている人もいるみたい。

そもそも、十分な車間を開けていれば、無理な割込みをした/されたという認識はない筈。
別の車線に居た車/バイクが車線変更するのはそれなりに理由があってのことなので、相手が法規を守っているのなら譲って"あげた"とはならないと思う。
車線を変更した側が同じ意識というのが前提になるけど。

なので、サンキューハザードがなんとなく免罪符になっているような気がする。
「無理な割込みしやがってサンキューハザードも出さないのかよ」
「サンキューハザード出したんだから、良いじゃないか」

違うよねぇ。
渋滞などでどうしても譲ってもらわないと望む車線に移動できない場合、譲ってもらった車に謝意を示すという意味。本来の使い方とは違うけど。
それは、お互いを思いやるという意識からの行動。
色々な意味で余裕がないのかな。

※世知辛い…
Posted at 2023/11/18 19:32:45 | ひとりごと | 日記
2023年11月17日 イイね!

ちょっと感じたこと(231117)

商標登録の話。

偶然目にしたつぶやきだけど、内容を要約すると以下のような感じらしい。
 ・現在は廃版となっているバイクの外装に似せたパーツを、メーカーではない事業者が別車両向けに販売。(メーカーステッカー貼付状態)
 ・そしたら、メーカーステッカー貼るのはやめるようにとメーカーから言われた。
 ・カスタムの範囲と認めてもらえないかなぁ

メーカーステッカーが貼られた状態のパーツを販売できるのはメーカーのみだと思う。つまり、純正部品。瑕疵責任はもちろんメーカーにある。
と言うのが基本線。

上記つぶやきをした側がメーカーの立場になって考えた場合、自身のブランド名が勝手に貼られたパーツを他者が堂々と販売していたら、どう思うかな。
そんなトラブルから守るために商標という制度があると思う。
メーカーからすれば、勝手なことするなよ、が本音じゃないのかな。

さて、落としどころとして幾つか考えてみた。
 ・メーカー側とライセンス契約を結ぶ。(契約の内容はここでは言及しないけど)
 ・ステッカーを貼った状態が完成品であるのなら、「未完成」の状態で販売する。(ステッカーは同梱せずに、別売にするとか)

飽くまで個人の戯言なので、聞き流すのが吉です。

※全力で賛同しているのがあの人か…
Posted at 2023/11/17 14:05:28 | ひとりごと | 日記
2023年11月15日 イイね!

ちょっと感じたこと(231115)

「20歳の大学生」
XSR125のターゲット層らしい。

確かに、イメージカラーのダルブルーソリッドBは懐かしささえ覚えるしスタイリングもネオレトロそのものと言った感じ。まさにヘリテージモデル。
実車を見てないけど質感も良さそう。しかもフルサイズ。
価格を見ると50万円。今時の大学生にはちょっと微妙?
親が車を所有していればファミリーバイク特約で保険料が節約できるけど、そうじゃない場合は維持費がかさみそう。
せめて乗り出しで40万くらいじゃないと難しいかな、というのが個人的な感想。

ちなみに、200 Dukeとスペック比較してみたけど、排気量と馬力以外はいい勝負みたい。乾燥重量は200 Dukeの方が軽いみたいだけど。

※軽軽二輪版が出たら欲しいかも…
Posted at 2023/11/15 20:38:11 | ひとりごと | 日記
2023年11月14日 イイね!

ちょっと感じたこと(231114)

いくつか気になるつぶやきを見まして。

一つ目は、バイクのエキゾースト音が大きくないと運転している自分が危険といった内容。
ツッコミどころ満載な気がするけど、どんな運転しているのやら。
公道なんて何が起きるかわからないのは事実だけど、何も予測してないのかな。というか、そもそも危険というのは何を指しているのか。被害に遭う方?加害する方?
どちらにしても想像力を働かせて予測し可能な限り対応する、その繰り返しが経験値となり危険の確立を下げるのだと思う。
自分は騒々しくするから周りのみんなお願いって他力本願過ぎないか。

次、バイク教習で習ったカーブの曲がり方を公道でそのまま実践すると危険といった内容。
バイクは路上教習がないので、卒検に合格し免許証を手にして初めて公道に出る事になるけど、教習所で習った事(の多く)が役に立たない事もその時初めて知ることになる。
なんて啓蒙しても事故を起こしてからでは遅いのだけど、バイクを操作する技術の話ではなく、なぜそうしてはいけないかを発信すべきかなと思う。(そうしようとはしてるみたいだけど。)
カーブを曲がっている最中にクラッチを握るのがダメなのは何故か。また前輪ブレーキを掛けるのがダメなのは何故か。バンク中にアクセル開けた時にバイクはどんな挙動を示すか。理論だけでなく実践したらどうなるかが重要。
ちなみに、慣らしはバイクだけではなく運転者側も必要、どんなに運転歴があっても。

最後、これはちょっと目を疑う内容だけど、純正の消耗品・特にタイヤについてはメーカー指定タイヤは使用するに値しないと。
これ、十把一絡げにせずに具体的な車種を示してくれないと、とまずは思う。
原付一種とリッターSSでは求められる性能は異なる。停止状態からクラッチミートしてスリップするのならそれは欠陥品と言ってもいい。でもそんなタイヤを指定するかな。
法定速度内で急の付く操作をしない限り、メーカー指定タイヤで困ることはないと思う。キッチリ荷重かけてもグリップしないのならともかく、それ以上を行動走行で求めるのはちょっと違うかな。

※飽くまで個人の感想…
Posted at 2023/11/14 22:16:28 | ひとりごと | 日記

プロフィール

「[整備] #MINI コーティング メンテナンス https://minkara.carview.co.jp/userid/151011/car/3244363/7582595/note.aspx
何シテル?   11/26 19:29
みん友は募集しておりませんので、フォロー申請されましても承認するのは難しいかもしれません…。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
234 5678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ミニ MINI ミニ MINI
MINI乗りに復帰しました。 ※2022年3月24日登録
ホンダ ダックス125 ホンダ ダックス125
DAX飼いました。
アプリリア SR GT200 アプリリア SR GT200
輸入車2台目です。
KTM 200 DUKE KTM 200 DUKE
バイクも輸入車のオーナーになるとは思いもしませんでした。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation