• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

modarcのブログ一覧

2025年08月24日 イイね!

モトブログ始めません

モトブログ始めません先日購入した中華アクションカメラですが、
ハンドルブレースにつまみネジで取り付けるカメラマウントを使用して試用してみました。
手振れ補正がないので手振れが懸念されることは以前書きこんだ通りですが、その懸念は車載時でもそのまま残ります。というか、日本の舗装路は思ったより凸凹しているなぁ。
また、お高いアクションカメラどうなのかわかりませんが、ホワイトバランスがコロコロ変化します。とは言え、購入価格からすれば頑張っているのかもしれません。
トンネルの出入りもそれなりですが、大きな破綻は感じられませんでした。
総じて、画質は価格なりの性能だと思いますが、誰もが満足するかは微妙かもしれないですね。

ちなみに、バッテリー交換できないタイプのアクションカメラですが、1080pでも8時間程度は録画できるので散歩ツーリング程度なら問題なさそうです。問題はバイクから離れる時の取り外し。というわけで、クイックリリースを物色中です。

※スマートフォンのカメラが壊れるわけだ…
Posted at 2025/08/24 19:22:13 | 雑記 | 日記
2025年08月23日 イイね!

ドライビンググラス

4~5年ほど前に作った眼鏡の度が合わなくなってきたと感じ始めて半年、ぼちぼち我慢の限界になってきたので重い腰を上げて眼鏡を新調することにしました。
使用している眼鏡は日常生活用の遠近とデスクワーク用途の眼鏡(広義で言うところの老眼鏡)で、どちらもそれなりのコストを掛けて作っています。
なので、1本はレンズのみ交換・もう1本は新調することに。
ちなみに、自分の眼は遠視+乱視の老眼なのでレンズ作るのもちょっと厄介らしいです。

さて、今使っているのは紫外線の調光レンズなのですが、今回は可視光線の調光レンズにしました。紫外線だと自動車内やヘルメットのシールドだと調光効果が薄いというのが理由の一つ。可視光線だと自動車内でもシールドでも調光効果が発揮されるので、逆にデメリットになるケースもありそうです。
とは言え、紫外線の調光レンズとどのように違うのか、今から楽しみだったりします。

※ワンプライス店の10倍はするかな…
Posted at 2025/08/23 20:51:32 | 雑記 | 日記
2025年08月15日 イイね!

パーキングブレーキ取り付け後の試走

先日取り付けたパーキングブレーキの具合を確認するため、いつも参拝している神社とは別の神社まで行ってきました。
往復50㎞程の道中でしたが、意図しないタイミングでブレーキが掛かることはなかったので、今後も問題が発生する確率は低いと判断しました。
ただ、パーキングブレーキを掛けるとハンドルガードが撓む感じがしたので観察していたところ、パーキングブレーキの赤い筒の先端部分がハンドルガードのステーに干渉して、物理的に広がらない状態になっていました。よって、2点式ロックの恩恵ではなく、適当に選択したパーツが奇跡的にシンデレラフィットした、ということなのでしょう。
ちなみに、パーキングブレーキがブレーキレバーを固定するために出すピンがブレーキレバーを傷つけてしまうのを保護するために、ホームセンターで1㎜厚のゴム板をピンが当たる箇所に適当にカットして貼り付けました。パーキングブレーキ機能に影響ないことも確認したので、しばらく様子を見ることにします。

さて、折角なので参拝した神社の写真を少しだけ。


風鈴飾りが奏でる涼しげな音を聴くと、日中の暑さが和らぐ感じがしました。

※2点式って一体…
Posted at 2025/08/15 19:55:25 | DAX125 | 日記
2025年08月13日 イイね!

1都7県民は買えないチケットで

夏休みも折り返しの今日、ようやく天気も回復したので都内散策してきました。
都内の散策に便利なのが1日乗車券。駅の改札で販売されているものでも良いのですが、ちょっと興味があったのでこのチケットを使ってみました。

券売機でも購入できる東京メトロ+都営地下鉄フリー切符と100円しか違わないのですが、このチケットは改札を最初に通してから24時間有効。48時間や72時間が有効になるタイプもあります。

今回の都内散策テーマですが、題して「平将門の北斗七星巡り」。
平将門の伝説が残ると言われている下記8か所をお参りしてきました。(この他にも伝説が残る寺社はあるようですが、諸事情あるため下記としました。)
・鳥越神社
・兜神社
・日本橋日枝神社
・将門塚
・神田明神
・筑土八幡神社
・水稲荷神社
・鎧神社
微妙に東西に広がっていて、移動に時間が掛かるコースでした。しかもそれなりに歩く必要もあったので、回り終えた後の達成感はひとしおでした。興味があれば、ぜひとも挑戦することをお勧めします。
ちなみに、将門塚をお参りしたら神田明神のお参りも推奨されています。また、将門塚-神田明神をお参りした日に成田山新勝寺のお参りの自粛も推奨されています。(詳しい説明は割愛しますが、祀られている神/仏の相性に起因するようです。)

以上が表テーマですが、表だけでは勿体ないので裏テーマも設定していました。それは、「格安中華アクションカメラが移動ログに耐えうるか?」というもの。
バッテリーの持ちがそこそこ評判のこの機種とバックパッククリップの組み合わせで果たしてどんなものが撮れるのか、ちょっと興味があったので試してみることにしました。
ザッと確認してみたところ、歩行時の手ブレ(?)は如何ともといった感じですが、音声は良く拾うので手ブレが改善できればと言ったところ。
ドライブレコーダーになるモードもあるので、簡易的に使うというのもありかもしれません。

ちなみに、正月に盛り上がる場所もおさえてきました。



※足が棒のようだ…
Posted at 2025/08/13 22:07:00 | 雑記 | 日記
2025年08月09日 イイね!

ハンドルブレース取り付けと試走

先日取り付けたハンドルブレーススマートフォンホルダーの具合を確認を兼ねて、街乗りしてきました。
ハンドルブレースを付けたお陰でシフトインジケーターが見難くなってしまったので、適当な場所に移設する必要がありましたが、その他にはメリットもデメリットももありませんでした。
通常、ハンドルブレースは凸になるように取り付けると思うのですが、敢えて凹になるように取り付けています。理由は、スマートフォンをスマートフォンホルダーに取り付けた場合のメーター視認性にあります。
まぁ隠れてしまう方が都合の良い場合もあるかもしれませんが(個人的には全くない)、スマートフォンの自己主張が強すぎてもと思うので、敢えて凹になるようにしています。
防振性ですが、間接がある影響であまり期待できない感じです。とは言え、ミラーが揺れるのはミラー自身の問題だとは思いますが。

ちなみに、今日DAX125を動かしたのはそれだけではなく、購入していたパーキングブレーキを取り付けるための必要部品を購入するためでした。
ロータリー式なDAX125の弱点は、微妙は斜面では車体が固定できないことにあります。センタースタンドが羨ましい。
さて実際の取付ですが、そのまま付けようとするとブレーキレバーの握り幅調整レバーに当たってしまうので、高さ調整するワッシャーを調達。結果、ギリギリ調整レバーにもナックルガードステーにも干渉しないシンデレラフィットを見つけました。

ちなみに、今回購入した2点固定式タイプのもも、1点固定式よりは優れているとは言え、あまり信じていなかったりもします。

※パーキング機能のあるブレーキレバーが欲しい…
Posted at 2025/08/09 19:14:13 | DAX125 | 日記

プロフィール

「[整備] #MINI コーティング メンテナンス https://minkara.carview.co.jp/userid/151011/car/3244363/7582595/note.aspx
何シテル?   11/26 19:29
みん友は募集しておりませんので、フォロー申請されましても承認するのは難しいかもしれません…。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   123 4
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

ミニ MINI ミニ MINI
MINI乗りに復帰しました。 ※2022年3月24日登録
ホンダ ダックス125 ホンダ ダックス125
DAX飼いました。
アプリリア SR GT200 アプリリア SR GT200
輸入車2台目です。
KTM 200 DUKE KTM 200 DUKE
バイクも輸入車のオーナーになるとは思いもしませんでした。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation