• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2005年09月26日

◇資料 〆(・_・)◇ 書き物:直列6気筒について②

◇資料 〆(・_・)◇ 書き物:直列6気筒について② 【直6のメリット】
・高度な回転バランスが生み出す滑らかな吹け上がり
 (理論上2次振動を打ち消す完全バランス)
 (シルキーなエンジンフィールが得られる)




 ガソリンエンジンの高性能化を実現する有効なアイディアの1つに多気筒化があります。 
 経済性やスペース効率などの総合力では4気筒だが、より上質で高い動力性能を得ようとするならば シリンダーはマルチであればあるほど好ましく、4より6、6より8、8より12 という数の論理は基本的には正しくなります。


 しかし、車には常にサイズ的な制約が存在します。
直6の最大のメリットは、比較的軽量コンパクトなスケールでV8やV12に匹敵するスムーズさとバランスの良さを備えるところにあります
 原則的に4L以上欲しいV8に比べたらずっと経済的でありながら、
上質な乗り味が期待できます。これは燃焼効率面のバランスによるもので、等間隔爆発による理論上完全バランスのおかげです。



※等間隔爆発
 直6エンジンは常にいずれかのシリンダーで爆発が起きているため、クランクシャフトに絶えず動力が加わります。結果、振動の低減、スムーズな吹け上がりを得ることが出来ます。



※完全バランス
[クランクシャフトに対する2次振動をも打ち消す]
 爆発の往復運動ををムラのない円運動に変えるのは難しく、
(混合気の爆発エネルギーを「ピストン」→「コネクティングロッド」→「クランクシャフト」
と、往復運動から円運動に変えます)

発生する振動は往復運動(1次振動)のみならず、各部の複雑な動きにより2次、3次・・とさらに高次元の振動を生み出します。
  ただし、高次振動ほど影響は小さく、実用車で問題となるのは2次振動位までとされています。この振動対策については、爆発が等間隔で密なほど有利であり、高級車やスポーツカーに多気筒エンジンが選ばれる理由となっています。


 直列6気筒というのは各シリンダーの配置により、1次、2次の振動をその構造で完全に打ち消すことができるのです。
ブログ一覧 | ◇資料〆(・_・)◇ | クルマ
Posted at 2005/09/26 00:58:52

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

GAZOO 愛車広場 出張取材会 ...
ヒデノリさん

秘伝国技館ハヤシ
RS_梅千代さん

こんなこと(画像)、しゃべってるん ...
P.N.「32乗り」さん

会社(お客様)訪問、打ち合わせ、汚 ...
ウッドミッツさん

自動販売機シリーズ vol.11
こうた with プレッサさん

✨暑さは続くよいつまでも✨
Team XC40 絆さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

旧 HN:+Leo+ から西=東に改名しました。 読み方はシャートン(にしひがしでもOKです)でお願いします^^ 愛車はBMW MINI(R50), ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

オートメッセ2015 女神❤ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/20 17:45:40
塗ったったww 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/25 23:55:51
スーパースポーツモード解禁 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/09/28 20:04:04

愛車一覧

ミニ MINI ミニ MINI
相方号改めメインになります とっても可愛いヤツで、細かいトラブルや不満な点もあるのですが ...
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
2009年9月より相方号として活躍予定です
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
はじめての輸入車でした。『駆け抜ける喜び』に目覚めた思い出深い愛車です。 after p ...
その他 その他 その他 その他
画像オキバ2   ・   ・   ・ 主に備忘録用

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation