• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

西=東のブログ一覧

2009年10月11日 イイね!

1尻の所感

1尻の所感納車されてから3週間ほど経ちました

1尻の感想ですが
良くも悪くもフツーってところですかね(^^;
ずいぶん言われてましたが、日本車に近づいてるって感想です



ちょっと辛口なコメントしちゃうと、、、

運転して楽しい感が少々薄れているかなぁと感じました
なによりインテリアのコストダウンぷりが目に付きます ^^;;
130i、135i だとまた違った感想なんですかねぇ~


Freude am Fahren(フロイデ・アム・ファーレン)=駆け抜ける歓び」

「Efficient Dynamics(エフィシェント・ダイナミクス)=効率良く高い性能を引き出す」

へとキャッチコピーが変更されたのをあらわしているのかも知れません・・・



そんな訳ですが、
踏み込めばレッド手前の6500rpmまで一気に吹け上がり、
ぼんやりしてると直ぐに制限スピードまで達します。
とりあえず「ぬやわ」まで逝きましたが安定してましたぁ。

ホントに最新のクルマは性能いいですね~
エフィシェント・ダイナミクスです(強引w)

うちの奥方は大満足してます♪ ^^

パーツレビュー

フォトギャラリー
アップしましたのでお時間あればどうぞ~


16inchなホイールが気になるぉ~ うずうず(笑
Posted at 2009/10/11 22:15:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | BMW E87_1er | クルマ
2009年09月21日 イイね!

第3世代を予定してます

第3世代を予定してます実は、、、
念願だった、MINIの車高調を導入するんです♪

メーカーは最近、第3世代に進化したオランダメーカーのアラゴスタ。コンフォートスペックのTYPE-Eです




ところで減衰力が12段階に微調整できるんですがどこら辺のセッティングがオススメとかアドバイス頂けると幸いなのですが^^ ・・・ラクしようとしすぎですかね(笑


えっと、例えばリアの減衰を柔らかめとかにするとネコ脚、、、とか聞くんですけど調整の傾向ってどんな感じなんでしょうか??




ちなみにオランダって
正式名称: Koninkrijk der Nederlanden(コーニンクライク・デル・ネーデルランデン)
通称: Nederland(ネーデルラント)
俗称: Holland(ホーラント)
英語表記: Kingdom of the Netherlands
日本語表記:オランダ王国
漢字による当て字:、和蘭、和蘭陀、阿蘭陀。省略して蘭

・・・いっぱいありすぎです(汗
日本のオランダって名称はポルトガル語由来らしいですね・・・Hollandのポルトガル語訳であるHolandaの'H'は発音しないのでolanda

ん~ややこしい^^;

Posted at 2009/09/21 00:28:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | BMW MINI | クルマ
2009年09月20日 イイね!

ようやくカウントダウン☆

ようやくカウントダウン☆納車前、磨き中♪♪♪

あと3日です☆

意外とレールの納期が遅かったんです・・・
Posted at 2009/09/20 22:26:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | BMW E87_1er | クルマ
2009年08月13日 イイね!

セグメント

恒例の自分向け資料です。適当にスルーしてください(^ω^)


セグメントとはヨーロッパ車(欧州車)で使われる乗用車の分類で
車格や大きさ(全長)で分けられています。

※欧州の2つの調査会社で用いられている乗用車の区分方法だそうです。
グローバルインサイト社・・・車格による区分 (A,B,C,D,E,Fセグメント)
マーケッティングシステム社・・・ボディサイズによる区分 (Mini,Small,Lower-Medium,Medium,Upper-Medium,Luxury)


セダンやハッチバック、ワゴン、クーペなどにボディタイプ関わらず、同じセグメントととして扱われます。セグメントといっても、それほど厳密に適用されている訳ではありません。
ワゴン車などはハッチバックやセダンより全長が延長されて、規定のサイズをオーバーしてもセグメントがひとつ上がるということはありません。

他にスポーツクーペをGセグメント、オープンカー(コンバーチブル)をHセグメント、
SUVをIセグメント、商用バンやミニバンをKセグメントと呼ぶ場合もあるそうです。

また最小クラスのAセグメントはボディサイズ上、日本の軽自動車(全長3400mm以下)に
近いものとなっています

セグメント別の一覧表作成してみました


各セグメントで開発時ターゲットとなる車種は
Cセグメント・・・ゴルフ、Dセグメント・・・3シリーズ、Eセグメント・・・Eクラス
と言われていますね
Posted at 2009/08/13 19:48:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | ◇資料〆(・_・)◇ | クルマ
2009年08月13日 イイね!

エンブレムの由来

エンブレムの由来主な欧州メーカーのエンブレムの由来について調べました
ヨーロッパはクルマ発祥の地、歴史を感じますね
日本メーカーってどんな由来なんでしょ?



◇メルセデスベンツ
メルセデスのエンブレムは「スリー・ポインテッド・スター」といい、
3ヵ所を指した星はそれぞれ「陸」・「海」・「空」を示しメルセデスベンツが、それぞれの交通の頂点に立つことを表しています



◇BMW
BMWの前身は航空機エンジンメーカーです。
工場のあったバイエルン州の青い空と白い雲の中でプロペラが回っているのをイメージしたものです


◇ポルシェ
ポルシェのエンブレムは2つの組み合わせからできています。
本拠地はドイツ・バーデン=ヴュルテンブルク州のシュトゥットガルト市に所在しています
・外側はヴュルテンブルク州の紋章に由来した「鹿の角」
・中央はシュトゥットガルト市の紋章「跳ね馬」です。
・また、赤いラインは知を、金の地色は麦の色にちなんで豊かさを表しています。


◇フェラーリ
由来がはっきりとわかっていないみたいですが
幾つかある中の一つです

創設者のエンツォ・フェラーリのお兄さんが第一次世界大戦の時に所属していた
飛行隊のマークを用いたようです。
同じ部隊に所属していた英雄イタリア空軍の撃墜王フランチェスコ・バラッカ少佐の
飛行機に描かれていたパーソナルマークです

しかし、この跳ね馬、ルーツはドイツのシュトゥットガルト市の紋章だそうなのです。
第91飛行隊のエンブレムは、バラッカ少佐が撃墜したドイツのパイロットがつけていた紋章を取ったものだったんです。つまり当時敵国だったドイツのパイロットから取られた紋章だったのです。

なのでフェラーリエンブレム由来はドイツ・シュツットガルト市の紋章から来ています。
スポーツカーメーカーのライバルであるポルシェのエンブレムのルーツと同じということになる訳ですね。これに本拠地モデナ県のカラーであるカナリアイエローを加えたもの


◇ランボルギーニ
「Fighting-Bull」と呼ばれる闘牛
創業者フェルッチオが牡牛座生まれのためにこのエンブレムになったというのが通説。

猛牛はフェラーリの跳ね馬への対抗心という説も。
当時乗っていたフェラーリが故障して修理を依頼したところ、
冷たくあしらわれたのがきっかけでスポーツカーを作り始めたといわれています。
もともとランボルギーニは農業用のトラクターメーカーでした
猛牛のように力強いトラクターは農耕用の「馬」の代わりであることから


◇アルファ・ロメオ
アルファ・ロメオのエンブレムは発祥の地ミラノにある
ルネッサンス期最大の宮殿スフォルツァ城の紋章を左右逆にしたもの。
・ミラノ市の紋章「セント・ジョージの赤い十字」を左側に
・イタリア貴族・ヴィスコンティ家の紋章「少年を飲む蛇」を右側に

名誉を担った、誇り高きエンブレムです
※「少年を飲む蛇」
その昔、ミラノを治めていたヴィスコンティ家ものが森の中で竜に襲われた子供を助けたもの


しかしフェラーリとポルシェのエンブレムの由来が同じで
ドイツ・シュツットガルト市の紋章からってのが驚きました
Ωヾ(・∀・` )ヘー ヘー ヘー


Posted at 2009/08/13 19:20:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | ◇資料〆(・_・)◇ | クルマ

プロフィール

旧 HN:+Leo+ から西=東に改名しました。 読み方はシャートン(にしひがしでもOKです)でお願いします^^ 愛車はBMW MINI(R50), ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

オートメッセ2015 女神❤ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/20 17:45:40
塗ったったww 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/25 23:55:51
スーパースポーツモード解禁 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/09/28 20:04:04

愛車一覧

ミニ MINI ミニ MINI
相方号改めメインになります とっても可愛いヤツで、細かいトラブルや不満な点もあるのですが ...
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
2009年9月より相方号として活躍予定です
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
はじめての輸入車でした。『駆け抜ける喜び』に目覚めた思い出深い愛車です。 after p ...
その他 その他 その他 その他
画像オキバ2   ・   ・   ・ 主に備忘録用

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation