• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

西=東のブログ一覧

2006年03月18日 イイね!

カラーねた オ・マ・ケ vol.2◇資料〆(・_・)◇

はい、長くなりますのでvol.2に移ります。Vol.1はこちら

えーと、みんカラは車のBlogなので、、、< 無理やりな展開(^∀^; >
モータースポーツ伝統のナショナルカラーについて書きます。Vol.1の一般的なナショナルカラーとは若干異なっています。

かつてF1グランプリでは、出走する車両は基本的に、チームが所属する国籍を表す色に塗られなければならず、この国籍を表す色(いわゆるナショナルカラー)は1900年代初め、レースを統括するFIA(国際自動車連盟)によって定められたそうです。


モータースポーツにおける各国/チームのナショナルカラーの一覧
+++++++++++++++++++++++++++++++++++
・イギリス:緑
ロータス、ジャガー、ベントレー(イングランド)・・・ やや暗めの緑/ブリティッシュグリーン
ジョーダン(アイルランド)・・・ やや明るめの緑/アイリッシュグリーン

・フランス:青
リジェ、プロスト
・ドイツ:銀(1934年以前は白)
メルセデス/シルバーアロー 、アウトウニオン(現アウディ)/シルバーフィッシュ
・ベルギー:黄
・イタリア:赤
アルファ・ロメオ 、フェラーリ/イタリアンレッド
・アメリカ:青地に白のストライプ(かつては赤や白)
イーグル
・ニュージーランド:橙
マクラーレン(イギリス国籍のチームだが、設立者ブルースマクラーレンの母国色)
・南アフリカ:金
LDS
・日本:白地に赤いアクセント(かつてはアイボリーに赤丸)
ホンダ、トヨタ、スーパーアグリ
+++++++++++++++++++++++++++++++++++

※ドイツのナショナルカラーは白であったが、1934年レースにおいてメルセデス・ベンツのマシンW25は規定重量を僅か1kg超えていることが判明。急遽、白い塗装を剥がして帳尻合わせ、金属色アルミが剥き出しとなり車検を通過。そのマシンは見事に優勝。それ以降ドイツのナショナルカラーはシルバーとなった。という逸話があるらしいです



※もう一つ有名なエピソードとして、日本のナショナルカラーがあります。(参考元)
HondaがF1グランプリに出走する際FIAは日本のナショナルカラーを定めていなかった為、Hondaは新たに登録するところから始めなければなりませんでした。

当初、本田宗一郎は車体色、即ち日本のナショナルカラーを金色にしようと考え「車体を金色に塗れ、できれば金箔を貼れ」と言ったそうです。(これは当時の担当者が証言しています)
ただしFIAとの交渉以前にすでに金色が他国のナショナルカラーとして登録されていた為、別の色にする必要がありました。一度はホワイトに決まりかかったが、ドイツのシルバー(かつてのジャーマンホワイトの影響も?)に似ているので、アイボリーに日の丸の組み合わせを採用したということらしいです。

そしてこの日の丸も、『このへんにこれくらいの丸いの!』とオヤジさんが身振り手振りで決めました。直径は何センチで、とかそういう話ではなく、グルグルやってる手の動きを見て、こんなもんだったかなって(・・・当時の担当者証言)

なお、本田宗一郎が金色にこだわったのか。今となっては真相は分からないですが、ただ派手にしたかったのではないかという説もあれば、本田宗一郎にとって日本のイメージ色は金色だったのだろうという説もあるそうです(黄金の国ジパングでしょうか?)


日本のナショナルカラーは本田宗一郎の頭の中でイメージされていたことになりますね(^^


ちなみに現在のF1ではナショナルカラーの規定は無く、各自動車メーカーのコーポレートカラー/スポンサー企業のイメージカラー が主流で使われていることが多いですね。そして引き続きナショナルカラーも使われているようです

以下、個人的な推測です。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++
◇フェラーリ/イタリアのナショナルカラー + マルボロの赤/白
◇マクラーレン/次期スポンサーボーダフォンの赤
          蛍光オレンジ(ナショナルカラー?) + メルセデスの銀(というかクローム)
◇ルノー/ルノーのイエロー+ マイルドセブンのブルー
◇BMW/BMW ワークスカラーの白・紺・赤
◇ウイリアムズ/チームカラー?
◇レッドブル/コーポレートマークの赤牛と紺(紺はなぜ?)
◇ミッドランド/ロシア国旗の赤と白+黒(なぜ黒?)
◇トヨタ/ナショナルカラー
◇ホンダ/ナショナルカラー(かつてのアイボリーに赤丸を再現してます)
◇スーパーアグリ/ナショナルカラー
+++++++++++++++++++++++++++++++++++

また違った視点からモータースポーツの知識が増えました。
個人的には満足です♪
また頑張って調べましたが、間違っているところもあるかも知れません。どんどん指摘くださいませ

以上、続けての長文失礼しました
Posted at 2006/03/18 20:06:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | ◇資料〆(・_・)◇ | クルマ
2006年03月18日 イイね!

カラーねた オ・マ・ケ vol.1◇資料〆(・_・)◇ 

前回のBlog ボディカラーのネーミングは好評だった見たいで、PVが過去最高を記録しました。
ご覧下さった方々どうもありがとうございました。m(_ _)m

さて今回のネタはボディカラーについて調べているときにヒットしたものになります。
<カラーネタのおまけ>としてご覧下さいませ(^^
おまけですが少し長めなのでvol.1,vol.2と分割します
では、前振りのVol.1です


ナショナルカラー:定義はその国を体現する(具体的な形であらわす)と見なされている色。
基本的には その国の国旗(若しくは国章)を元にした色がナショナルカラーとしてイメージされる事になります。私達が最もよく「ナショナルカラー」として目にするのは、スポーツにおける国別代表のユニフォームになると思います。

一般的なナショナルカラーの一覧
++++++++++++++++++++++++++++++++++
・アイルランド ・・・ 緑
・アメリカ合衆国 ・・・白地に赤いイントネーション
・アルゼンチン ・・・ 国旗と同じスカイブルー
・イタリア ・・・ 青(青いユニフォームをまとったイタリア代表はアズーリと呼ばれる)
・イングランド ・・・ 白地に赤いクロス。若しくは赤がイントネーションとして付加される。
・オランダ ・・・ オレンジ。
・クロアチア ・・・ 赤と白のチェック柄。
・ドイツ ・・・ 白地に黒のイントネーション。
・ブラジル ・・・ 国旗と同じ黄色と緑。
・フランス ・・・ 青に白と赤のイントネーションを加え、トリコロールを形成する。
・日本 ・・・ サッカー日本代表は青。ラグビー日本代表は赤と白の横ジマ。バレーボール日本代表は黒?(赤と白?)。野球WBC日本代表は白と藍色。
++++++++++++++++++++++++++++++++++

各国、競技別にデザインこそ違えど色だけは同一である場合が多いのですが、日本のように競技ごとに色が異なるのは、あまり例が無いみたいです。
Posted at 2006/03/18 19:45:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | ◇資料〆(・_・)◇ | クルマ

プロフィール

旧 HN:+Leo+ から西=東に改名しました。 読み方はシャートン(にしひがしでもOKです)でお願いします^^ 愛車はBMW MINI(R50), ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2006/3 >>

   1234
5678910 11
12 1314151617 18
19 202122 23 2425
2627 28293031 

リンク・クリップ

オートメッセ2015 女神❤ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/20 17:45:40
塗ったったww 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/25 23:55:51
スーパースポーツモード解禁 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/09/28 20:04:04

愛車一覧

ミニ MINI ミニ MINI
相方号改めメインになります とっても可愛いヤツで、細かいトラブルや不満な点もあるのですが ...
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
2009年9月より相方号として活躍予定です
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
はじめての輸入車でした。『駆け抜ける喜び』に目覚めた思い出深い愛車です。 after p ...
その他 その他 その他 その他
画像オキバ2   ・   ・   ・ 主に備忘録用

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation