• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

西=東のブログ一覧

2006年06月11日 イイね!

国交省 『とるぱ』

国交省 『とるぱ』carview のニュース覧にて見つけたので、既にチェック済みの方もいるとは思いますがネタ不足なのでUPします^^;





『とるぱ』とは、、、
写真を撮るパーキングで
・観光スポット、撮影スポットと駐車場のセット情報
・投稿したものをホームページで紹介し、地域の活性化につなげる

そして国土交通省が普及に絡んでいるようで
・とるぱマークの標識類を整備する


ということみたいです
「ドライブの目的地を探すには最適」という紹介コメントもあり
ん~なるほど便利かもネって思っちゃいましたw  今後、普及していくのでしょうか??
(オフミ用に活用できるかなぁと思ったり。。。)


HPは関連URLからどうぞ
関連情報URL : http://torupa.jp/
Posted at 2006/06/11 01:43:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車News全般 | クルマ
2006年06月03日 イイね!

ちょっとリサーチです。。

いつもの通りBlog更新をサボっていました;^_^A
久しぶりの更新になります。。。


走行距離がもう少しで5万キロに達するんですが、最近足回りの消耗品を交換したいなぁと思っています。中でもどうしようか非常に迷っているのがこのサスキットです。
幸いオーバーホールできるのですが2回の取り外し工賃とO/H代を考えると新品な別のサスも購入可能くらいの値段がかかっちゃうんですよね~。
しかもO/H中はノーマルサス(ToT)



そんな訳で、試しにリサーチです。。交換決定ではなく、あくまでニーズがあるのか調査です。
E46の6気筒用ビルシュタインBPSキット
・欲しい方
・周りで欲しい方をご存知な方 

私までご一報ください(^^; 
あと場合によってはARCのスタビライザーも外すかもしれません。

中古品+そろそろO/H必要なので1/3程の価格で考えてます。
ちなみにスタビは半額くらいかなぁ。。


どうぞ宜しくお願いしますm(_ _)m
Posted at 2006/06/03 20:24:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | BMW E46_3er | クルマ
2006年05月24日 イイね!

書籍 『F1ビジネス』

書籍 『F1ビジネス』F1の舞台裏を記した新書です。

昨年2005年の夏まで、ホンダF1活動の現地最前線部隊「HRD」(ホンダ・レーシング・ディベロップメント)の社長を努めた田中詔一氏が書いた"ビジネス"という面からみたF1について・・・といった内容みたいです。

F1を通常とは違った側面からみた本で今までは無かった内容なのかなぁと興味が湧いています^^





以下抜粋
**********************
出版社/著者からの内容紹介
自動車メーカー VS F1の首領


▼1秒タイムを縮める開発コストは100億円!?
▼モナコ1泊1000ユーロ毎回100人の海外出張
▼300キロの死闘を制しても……ドライバーの優勝賞金はゼロ
▼F1の技術は市販車開発に役立たない?
▼ルノー、BMW、ホンダ……大手自動車メーカーがF1に参戦する、本当の理由とは?
▼英・独のチームもあきれた、フェラーリの裏切り


自動車メーカーかく戦えり―驚愕の事実が並ぶ、カネと政治。第三期ホンダF1の陣頭指揮を執った国際マーケティングのプロが明かす舞台裏。
**********************

関連URLはAmazonです


Posted at 2006/05/25 00:22:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | モータースポーツ | クルマ
2006年05月15日 イイね!

空気圧と高荷重対応タイヤ

空気圧と高荷重対応タイヤまず始めにお断りを、、、これも長い文章です。
文才が乏しいので短くできません^^;
それでは興味がある方どうぞ。。。









空気圧の指定は車種ごとに決められています。指定空気圧とは、よく運転席のドアを開けた所にシールが貼ってあるアレですね。

タイヤサイズは同じなのに車種が違う場合、指定空気圧が異なったりします。これは、タイヤにかかる重量(荷重)が変わる為ですね。

タイヤのサイズ表記をみると「195/65R15 91H 」とか書いてあると思います。この最後の数値を荷重指数(ロードインデックス:LI)といいタイヤの支えられる重量を表しています。荷重指数はタイヤサイズによって変わり、空気圧を下げると負荷能力は低下、空気圧を上げることで負荷能力は向上します。尚、世界には主なタイヤ規格が3つあります。米国のTRA、ヨーロッパのETRTO、日本のJATMAとなりそれぞれタイヤの寸法や負荷能力を制定しています。(通常はETRTOかJATMAのどちらか一方のロードインデックス表を用いて耐荷重性能を算出します)

それでは私の車(E46 320i)を参考例とし耐荷重性能はどのくらい必要なのかを計算します。
車両重量:1440kg 車両総重量:1715kg 前軸荷重:740kg 後軸荷重:700kg
(前軸荷重+後軸荷重=車両重量となります)
前後重量配分を求めると〔前:後=51.4:48.6〕・・・あれ?我が320は50対50からズレてるのね ;^_^A
車輌総重量に前後比を掛けます
  前軸総重量:882kg  後軸総重量:833kg
2本のタイヤで支える訳ですから、一本のタイヤにかかる重量は
  フロント:441kg   リア:416.5kg
この重量をタイヤが支えなければいけないことになります

純正タイヤは「195/65R15 91H」となりLI:91、指定空気圧は前:後=200Kpa:220Kpa
であることからETRTO規格表よりフロント:リア=515kg:555kgまで支えられることになります。実際の重量からはマージンが随分ありますね。
自動車メーカーの基準は、荷重から求められる推奨サイズを、さまざまなテストをして設定しているそうです。ちなみに、空気圧は負荷能力での基準ではなく、ハンドリングなどを考慮してセッティングされているとのことです。ですので、荷重から逆算すると、かなりの余裕を持った負荷能力となっているようです。

ここで最近流行りの(というか今や常識的な感もありますが)インチアップした場合を考えます。えー既に長いので早速答えを書きますと、、、インチアップを進めていくと内部の空気容量が低下する為、荷重指数が低下していく事になります。そういう訳で一般的にインチアップしたら空気圧を高くすると言われているのは、荷重指数の低下分を補う為ということが分かります。

正しくはインチアップしたタイヤサイズのLIとLI表を用いて空気圧を探す(メーカーが推奨している負荷能力と同等の荷重性能となるように)わけですが、少々複雑で面倒ですよね^^ 

そんなあなたの為に簡易の法則(簡単に指定空気圧の概算を求める方法)があります
お友達のtotoさんもUPされているので計算例は省きますね
純正サイズの荷重指数-交換後の荷重指数)×10kPa(又は 0.1kgf/cm2)

これだけで、LI表を見なくても概算の空気圧が分かります。プラスの場合は空気圧を足して、マイナスの場合は減らすわけです(正確に知りたい方はLI表を参考にしてください)

・・・そういうことなら、どんどん空気圧を入れれば良い訳だとなってしまいます。考え方は間違いではないですが、タイヤには空気圧の限界があります。
タイヤは内圧を上げれば上げる程、耐荷重性能は高くなりますが、どこまでも入れていい訳ではありません。タイヤが破裂してしまいますね。MAX Pressureはそれぞれタイヤに記載されていますが、実用上の限界は300KPaと言われているようです。タイヤの充填空気圧の限界は350Kpaとなるみたいですが、300KPaでも条件(走行による発熱等)によっては350KPaを越える可能性もあるからとのことです。

何よりLI表をみればお分かりかと思いますが表に記載されているタイヤに充填することの出来る最大の空気圧は2.4bar=240KPaや2.5bar=250KPaとなっています。規格では240KPa or 250KPaまでを推奨していることになります(空気圧を入れすぎると負荷荷重は問題なくなりますが、乗り心地が悪くなってきます)

また、一般的にインチアップをする際、純正のLIから2以上下げてはダメだと言われています。そうなってくると空気圧も入れすぎはダメだし、、、インチアップできない訳??という場合も出てくると思います。

主に、ビッグセダン、ミニバン系のクルマ(車重が重い車ってことですね)で17インチ、18インチ、19インチを装着しようとするとこの現象が起こりやすくなるみたいです。じゃあ、どうすればいいのよ!?となりやっとここで、耐荷重性能強化タイヤの出番となります
(前置き長すぎですね^^すみません)

REINFORCED(レインフォースド or リーンフォースド)や、EXTRA LOAD(エクストラロード)等と呼ばれるタイヤのことです。215/45R17は通常荷重指数が87になりますが、高荷重対応のモデルでは91となっています。

耐荷重性能強化タイヤと言う事は荷重に耐える力が強いタイヤと認識されておりますが、これは誤解となります。実は、内圧に耐えられる力が強いタイヤと言うのが正解です。空気圧を高くすることによりスタンダードタイヤより荷重性能を強化したタイヤで空気圧を高くしても乗り心地が損なわれることがないタイヤになります。

調べたところではミシュラン:〔PS2,パイロットプレセダ〕 ピレリ:〔ロッソ,ネロ,ドラゴン〕 トーヨー:〔PROXES T1R,PROXES CT01〕 ダンロップ:〔SP SPORT MAXX〕
などがありました。(まだあるのかも。。。)

高荷重対応モデルは高空気圧で使われるように設計されていますので、空気圧の設定が違います。荷重指数で換算された基準空気圧+40KPaで使用します。

私の使用しているタイヤもPS2なのでエクストラロードです
「F:225/40R18 92Y」「R:255/35R18 94Y」
以下に計算例を記します。(純正はF,Rともに195/65R15 91H)
フロントは純正LI:91、空気圧:200KPa、簡易の法則により(91-92)×10KPa=-10KPaで190KPaエクストラロードなので+40KPaつまり230KPaが対応空気圧になります。
リアは純正LI:91、空気圧:220KPa、簡易の法則で(91-94)×10KPa=-30KPaで190KPaエクストラロードなので+40KPaつまり230KPaが対応空気圧になります。

・・・とココまで色々と書きましたが、
最適空気圧というのは個人の感覚による物になると思います。好みによって安全な範囲で指定空気圧から前後させるとよいわけです。気候、(温度・湿度)によっても変わりますので、その時期、その時で最適な空気圧を探すといいですね

探し方もこんな風にすると良いみたいです。以下抜粋
*************************************************
標準空気圧を見つけ、空気圧を変更する際は0.3とか一気に上げ下げしましょう。
まず、思いっきり上げる方向で試して、自分が我慢出来るギリギリを探します。
ハーシュネス(突き上げ)がきつくなってきますので、これ以上は無理。と言う空気圧を覚えておきます。(もちろん規定値以上あげちゃだめです)
次に、標準の空気圧から安全マージンが10%になる程度まで下げていきます。
これも思いっきり0.3ずつ位下げましょう。
ハーシュネス(上下の突き上げ)は緩やかになってきますが、ハンドリングが重くなってきます。コーナーで曲がる際も、なんかかったるいような感じになってきます。
これもまた、「うわっ。ここまで下げると嫌だな。」って所の限界をチェックします。

後はこの自分の上限と下限の間で少しずつ調整すればいい訳ですね!
限界の幅が広い方は0.2ずつ上げ下げしていくとストライクゾーンが分かると思います。

まっすぐの道ばかり走っても分りにくいです。
出来れば高速や、山道などもテストし、晴れの日と雨の日もテストすればもっといいです。

出来れば、同じ道を同じ速度で、同じ入力操作でやると、ベストポジションが見つかる事と思います。
*************************************************
以上、長文失礼しました m(_ _)m
Posted at 2006/05/15 00:36:08 | コメント(5) | トラックバック(0) | ◇資料〆(・_・)◇ | クルマ
2006年05月10日 イイね!

E92 3.0Lエンジンその3/直6希薄燃焼エンジン

E92 3.0Lエンジンその3/直6希薄燃焼エンジン大御所BMWおたっきーず!Blogさんでも紹介済みでしたが
E92に搭載される3.0Lエンジン情報(その3)です。


技術解説の一部を抜粋したので長いです。
また、より専門的な箇所は白字にしてみましたので見たい方はドラッグ or Ctrl+Aで全選択し反転させてくださいませ。







NA版3.0Lエンジンについて
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
ドイツBMW社は従来のポート噴射エンジンに比べて最高出力をやや高めた上、燃費を10%改善できるピエゾ噴射弁を用いたスプレーガイデッド直噴の直列6気筒希薄燃焼エンジンを開発し、今後投入する車種や市場を段階的に拡大していくことを明らかにした

新エンジンは排気量3.0Lの自然吸気エンジンで、シリンダブロックは現行の3シリーズなどと同じくアルミニウム・マグネシウム合金製を使用する。このため、ボアおよびストロークは現行3.0Lエンジンと共通の88×85mm

同社は直噴希薄燃焼エンジンの燃費ポテンシャルを認識していたが、運転領域が狭くNOx(窒素酸化物)対策にもコストがかかることから、理論空燃比のポート噴射エンジンに適用できる可変バルブタイミング・リフト機構「バルブトロニック」を従来エンジンに導入してきたが、直噴エンジンの開発を継続して行っており、新エンジン(直噴希薄燃焼エンジン)の発表となった。

スプレーガイデッド方式では、燃焼室の頂上にピエゾ式の噴射弁を配置し、その横の排気弁側に点火プラグを設ける。ピエゾ式噴射弁は噴射圧力と応答性が高いのが特徴で、吸気および圧縮行程中に最大20MPa(200気圧)の圧力で最大3回燃料を噴射する。燃料の噴射を3 回に分ける理由は1回目が吸気温度を下げて充てん効率を高めるため、2回目が円すい状に燃料のゾーンを作るため、3回目が点火プラグ近傍に燃えやすい濃いゾーンを作るためである。

ターボエンジンでは圧縮比が10.2となっていたが、新エンジンではベースエンジンの10.7を大きく上回る12となった。これは ダイムラー・クライスラー社が同じくジュネーブ・モーターショーで発表した「CLS350 CGI」に搭載するスプレーガイデッド式直噴希薄燃焼エンジンの12.2にほぼ近い値だ。

現行の3シリーズなどに搭載されているポート噴射のエンジンと大きく異なるのは、バルブトロニックを搭載せずに、可変バルブタイミング機構の「ダブル VANOS」のみを採用していることだ。希薄燃焼エンジンはポンピング損失の低減効果があることから、同じような効果を狙うバルブトロニックを搭載してもコストが上がる割にメリットが少ない。このため、吸気および排気カムシャフトの位相を連続的に変化させるダブルVANOSのみを採用したようだ。


最高出力は200kW(272hp)/6750rpmとベースエンジンよりも発生回転数が150rpm高く、出力は7hp上回っている。そのほかのスペックでは最大トルクは315N・m/2750rpmで同一、バルブ径は吸気側が32.4mmとベースエンジンよりも1.8mm小さくなっている。排気側は 29.0mmと変わっていない。また、エンジン重量は168kgとベースエンジンよりも7kg増えている。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/



Turbo版3.0Lエンジンについて

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
ドイツBMW社は、排気量3.0Lの直6スプレーガイデッド直噴ターボエンジンを発表した。このエンジンは通常の三元触媒を用いており、希薄燃焼ではなく理論混合比で運転するストイキ直噴と見られる。
将来的には希薄燃焼でターボ過給するエンジンを目指し開発していることを明らかにしたが、今回のエンジンはその方向に向かう途中段階のエンジンであるようだ

希薄燃焼でなくてもスプレーガイデッド方式を採用する理由は、ウオールガイデッド直噴よりもより良い燃焼が得られるからだという。ウオールガイデッド方式では吸気行程中に噴射するがシリンダ壁やピストンに燃料が付着することによる燃焼損失が大きい。これに対し、スプレーガイデッド直噴では圧縮行程中に点火プラグの周りにコンパクトに燃料を噴射することで、こうした損失を減らせるという

Turboエンジンも連続可変バルブタイミング機構である「ダブルVANOS」と組み合わせてあるが、連続可変バルブリフト機構である「バルブトロニック」は使っていない

ターボは排気干渉を避けるために3気筒ずつに1個配置したツインターボで、最高出力は225kW(306PS)、最大トルクは400N・m。同排気量の同社製自然吸気エンジンよりも出力が15%、トルクが30%増している。ターボの過給圧は0.1MPa(1bar)以下といい、トルクが1.3倍程度になっていることからそれほど過給圧は高くないようだ。

燃料噴射弁は、ダイムラー・クライスラー社と同様にピエゾ式を採用した。応答性に優れる点を生かして、吸気行程で1回、圧縮行程で2回の合計3回の噴射をしている。最初の噴射は気化潜熱を利用して充てん効率を高めるためで、2回目の噴射で円すい状に燃料を噴射し、3回目の微量な噴射で点火プラグ近傍に濃いゾーンを作る。燃料噴射圧は10M~12MPa(100~120気圧)とし、ダイムラー・クライスラー社の20MPaに比べれば低く、通常の直噴エンジンとほぼ同等だ。

なお、ターボチャージャのインペラに1050℃以上の耐熱性を持つ特殊鋼を用いたという。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/


E92で採用となる両エンジン「スプレーガイデッド直噴」エンジンは、
第3世代の直噴ガソリンエンジンと呼ばれるそうです。
スプレーガイデッド直噴は、理論混合比で運転するストイキ直噴に比べて燃費を改善できるポテンシャルがあるのが一番のメリットです。ただし、燃料を成層化してきちんと燃やすには微細な噴射量のコントロールや高い圧力、複数回の燃料噴射などが必要になります。そこで、ディーゼルエンジンで使い始めたピエゾ式燃料噴射弁を採用しています。
 ソレノイド式に比べて応答が早く、制御の自由度が高まるのがピエゾ式の選択理由でしょうが、コストも高いというデメリットもあります。
 乗用車のガソリンエンジンはもともとコストを抑えて作りたいエンジンです。直噴エンジンにするだけでコストが上がってしまうことは自動車メーカーなら重々承知。さらに、希薄燃焼エンジンと組み合わせる必要があるNOx吸蔵還元触媒の価格の高さもハードルになります。こうしたことから、ピエゾ式の噴射弁が将来もあらゆる車種に採用されていくかは現時点でまだ見えていないといえそうです
  しかし新直噴エンジンでは、自己着火と火花点火という燃焼プロセスの違いはあるものの、噴射弁や燃焼室の形状などが徐々にディーゼルエンジンに近づいていることが分かります。


欧米メーカーもハイブリッドへの取り組みを発表したり、ガソリンはハイブリッド車で燃費向上を図るという常識が一般化していましたが、さすが走りに拘るBMWでしょうか?ガソリンエンジンの燃費低減技術として新世代の直噴エンジンを開発してきた訳ですね^^

直噴エンジンの進化
Ⅰ)ウオールガイデッド直噴と呼ぶ空気流動で燃料を成層化する希薄燃焼エンジン
Ⅱ)ストイキ直噴と呼ぶ理論混合比で運転するエンジン
Ⅲ)スプレーガイデッド直噴と呼ぶ燃料の噴霧で成層化する希薄燃焼エンジン


【追記】
やっと直6にバルブトロニックが搭載されたと思ったら今度は直噴希薄燃焼、、、パワーがあり燃費も10%向上。採用は当然といえばそれまでですがモデルサイクルが短い!(直6のバルトロ搭載は今から2年前だったかと、、、まぁZ4や130i、X3なんかでしばらくは併売されるのでしょうがネ)

どうやら今後BMWの量産パワーモデルは大排気量NAでは無く直噴ターボを作ってくることになったとか。(V8も直噴ターボ?)
 直噴エンジンとターボ技術がドッキングすればとてもいいNAエンジンみたくなるようで、エンジン重量が軽く、排気量が少ない、高圧縮比も維持、燃費が良くてエミッションに有利、
パワー特性も悪くない。。。

んーいいことずくめだ^^
GOLF GTIやマツダ MPVの直噴ターボモデルもかなりの評判ですし、主流となりそうな感じがしますね。

参考元:Tech-On
Posted at 2006/05/10 02:43:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | BMW関連 | クルマ

プロフィール

旧 HN:+Leo+ から西=東に改名しました。 読み方はシャートン(にしひがしでもOKです)でお願いします^^ 愛車はBMW MINI(R50), ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

オートメッセ2015 女神❤ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/20 17:45:40
塗ったったww 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/25 23:55:51
スーパースポーツモード解禁 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/09/28 20:04:04

愛車一覧

ミニ MINI ミニ MINI
相方号改めメインになります とっても可愛いヤツで、細かいトラブルや不満な点もあるのですが ...
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
2009年9月より相方号として活躍予定です
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
はじめての輸入車でした。『駆け抜ける喜び』に目覚めた思い出深い愛車です。 after p ...
その他 その他 その他 その他
画像オキバ2   ・   ・   ・ 主に備忘録用

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation