• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

西=東のブログ一覧

2008年11月09日 イイね!

日本車のデザインセンス

日本車のデザインセンス【日本車のデザインが劣る理由】

主に自分向けのメモ資料です
文章が長い&絡みにくいと思いますので適当にスルーしてくださいね^^





◇日本の自動車は世界中で高く評価されています。技術力は世界一といって言いほど高いレベルです。しかし、残念ながらデザインセンスは二流三流と言われています。ヨーロッパ車と比較すると見劣りしてしまいます。あるデザイナー曰く、その原因は車に対する日本人の欲望レベルにあるとのことです。


◇もともと日本人は高い美意識を持っています。室町時代の茶の湯の文化、伊勢神宮といった文化的遺産などは世界中から美意識の高さを認められています。
なぜその美的センスを車づくりに活かす事ができなかったのか?
それは結局、車というものに対する欲望のレベルが低かったからだと考えられています
戦後の復興の中で日本人はどのような車を望んだのか。
日本車の原点であるこの時代における日本人の車に対する要求は、価格と性能の2点に絞られていました。格好のよさ、華美な装飾などはいらない。とにかくできるだけ安く、そして故障が少なければそれでいい。これが日本人の欲望レベルであり本音であったわけです。


◇この欲望レベルに合わせて日本の自動車メーカーは車づくりに励みました。消費者が望むものを提供することは企業としては当たり前のことです。しかし、一方で消費者の欲望レベルは変わっていくことも確かです。常に企業と消費者は一体となって動いていくものなのです。
もし未だに日本車のデザインがヨーロッパに劣っているとするならば、それは自動車メーカーだけが原因ではないのです。つまりは消費者自身の欲望レベルが上がっていないとも言えるのです。相変わらず日本人の多くは、車は安価で故障しなければいい。デザイン性は二の次だ。そう思っている人が多いならば何時まで経ってもヨーロッパに敵わないということになるのです


◇このデザイナーは、今の日本には「欲望の教育」が必要であると言っています。
欲望とは悪いイメージで捉えられがちですが、決してそんなことはありません。人間は高い欲望を持つことで考える力が養われ、向上していくものだからです。
  もっと素晴らしいデザインの車が欲しい。そういう欲望があるからこそ、必死になって新しいデザインを創造しようとする。もしもデザインへの欲望が何も無ければ、効率性だけを追求した車ばかりがつくられることになる。どの車も同じような形になっていきます。人間の文化というものは美意識への高い欲望から生まれるとも言えるのです。



◇車のデザインに限らず創造性が生まれる為にはどうすればいいのか。
一つには「基礎的な知識や体験」
もう一つは「欲望と価値の持ち方」
  脳における創造性のメカニズムに照らし合わせても、この2つが重要なことになります。
もっと大きな視点で捉えると、日本人がこれからどういう欲望を高めていくのか。それによって日本といく国は大きく変わってきます。
戦後の経済発展も一段落した昨今、もう一度「欲望」と向き合う時期がきているのかもしれません。欲望の方向性は人生の方向や国のあり方までをも決定してしまうのです。



最後は大きな視点になりすぎな気もしますが・・・欲望の方向性は向上心とイコールであると考えればナルホドなと思いました。

もう一つ、この話を読んで感じたこと
http://www.kenokuyamadesign.com/
↑やはり何歩も先をいっているんだろうなぁと
Posted at 2008/11/09 20:35:37 | コメント(4) | トラックバック(0) | ◇資料〆(・_・)◇ | クルマ
2008年11月02日 イイね!

頂上決戦

第138回 天皇賞(秋)
===========================================================
2008年11月2日、東京、GⅠ、3歳上、国際、指定、定量、芝2000m

1着:ウォッカ
2着:ダイワスカーレット
3着:ディープスカイ

時計:1.57.2(レコード)
===========================================================

いやぁ~興奮しました^^
気分が覚めやらぬうちに勢いでUPしちゃいます
リハビリを兼ねて

写真判定に15分、着差2cmだったそうです
歴史に残る名勝負でした♪
50年ぶりの牝馬ワンツー決着
いまさらですが、やっぱり府中に行って生観戦したかったなぁ

ウォッカ
牡馬混合レースで3勝目(ダービー、安田記念、天皇賞秋)
ダービー馬対決を制し、ライバルへリベンジを達成しました
牝馬の枠に収まらない。歴史にも記憶にも残る名馬ですね


そしてダイワスカーレット
7ヶ月の休み明け、初の東京、自らハイラップを作って2枚腰で差し返すとは、、、
今回は負けましたが、強い!の一言です


ディープスカイ
3歳ダービー馬の古馬挑戦は僅かに及びませんでした
牝馬2頭が強すぎでした。
まだまだ成長過程なのでJCでリベンジ&来年の海外挑戦にと夢が膨らみます♪


この牝馬2頭は歴代牝馬の中でも最強と言われているエアグルーブより強いのかも??っていうくらいですね。しかし古馬の牡馬陣が弱いです

従来のレコード1.58.0を大幅に更新するレベルの高いレースで
今日は「競馬は面白い」と再確認できた日になりました^^

【追記】
驚異的猛ラップ
逃げたダイワスカーレットが刻んだラップ
前半1000メートルが58秒7のハイペース
後半は、それより速い58秒5でまとめている。

最初と最後の1ハロンこそ12秒6だったが、
その間の8ハロンは、すべて11秒台。
累積すると1分32秒0で、東京・芝1600メートルのコースレコードと同じ。

残り3Fから11秒3―11秒3とさらに加速している。最後の1Fはさすがに12秒6まで失速し、2頭に前に出られたがゴール前で差し返している
Posted at 2008/11/02 16:48:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2008年11月01日 イイね!

珍しく更新です

随分放置していました。
友録してもらっている皆様、ご無沙汰です。


先週、お世話になっているshop
シルキーさん主催のツーリングに参加してきまして
写真整理の勢いでみんカラにもUPしちゃいました(笑


シルキーワークス 2008秋ツーリング
その1
~特集 E34 M5~


埋もれていたBMW Familie! 2008もアップしました
その1
その2
その3


いやぁ~写真整理だけでもエネルギー使いました・・・
更新を続けるには、リハビリが必要のようです^^;


それではまたの更新日まで(^0^)/~~
Posted at 2008/11/01 22:13:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | イベント | クルマ
2008年06月29日 イイね!

6月分

6月は、今までBlog更新していなかったのですが
ひっそり更新していた、愛車紹介の更新分をリンクします


ツーリングの様子
その1
その2
その3

主催shopシルキーさんBlog
ツーリング お疲れ様でした


MINIパーツレビュー
後期ハロゲン換装
ルームランプ
クロムインテリアセット
ウインカー付きドアミラーカバー

Posted at 2008/06/29 20:07:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2008年06月29日 イイね!

田舎の夜間風景

田舎の夜間風景車で10分未満、近所の様子です。

最近、線路脇のこの区間だけ街灯が青色になりました

なんとなく冷たい感じを受けるような気がして
ミョーに違和感を感じます^^;


田舎にはアンマッチな印象と思いますが
今後増えていくのでしょうか??
Posted at 2008/06/29 19:58:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記

プロフィール

旧 HN:+Leo+ から西=東に改名しました。 読み方はシャートン(にしひがしでもOKです)でお願いします^^ 愛車はBMW MINI(R50), ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

オートメッセ2015 女神❤ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/20 17:45:40
塗ったったww 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/25 23:55:51
スーパースポーツモード解禁 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/09/28 20:04:04

愛車一覧

ミニ MINI ミニ MINI
相方号改めメインになります とっても可愛いヤツで、細かいトラブルや不満な点もあるのですが ...
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
2009年9月より相方号として活躍予定です
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
はじめての輸入車でした。『駆け抜ける喜び』に目覚めた思い出深い愛車です。 after p ...
その他 その他 その他 その他
画像オキバ2   ・   ・   ・ 主に備忘録用

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation