• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

総長カプの"パカパカライト" [マツダ ユーノスロードスター]

整備手帳

作業日:2025年1月25日

足回り交換

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 3時間以内
1
昨年末用意したサスペンションを交換しようと行動開始!
フロントの方が面倒そうなので先に作業する事に。とりあえずアッパー側のナットを緩めました。
2
次にショックの付け根とスタビのボルトを外しました。
3
ショックを抜く為にキャリパー側のアッパーかロアのナットを外すのかなと思ったんですが、アッパーアームのボディ側のボルトを抜いてみる事にしてみました。(カプチーノの時はアンダーカバーが少し邪魔なだけで簡単に抜けたので) が
錆のせいで結構固着(−_−;)
助手席側はまだ抜けたけど、運転席側はぜんぜん抜けないーー
1時間半くらいは悪戦苦闘し抜けきらないけどアッパーアームはぶらぶらになったので
まあいいっかー と
4
抜けたところまでは少し錆を落としてグリス塗って元に戻しました。
5
今度はリアを
またアッパー側のナットを緩めました。
6
ここもスタビのボルトとショックの付け根を外しました。
7
リアは割と簡単ですぐに入れ替えれたんですが、スタビリンクのボルトを差し込むのに手こずったくらいでした。
ただ適当にバネの位置を合わせたせいで、フロントはまあまあでしたが、リアが少し高すぎてしまったから明日また皿の位置を調整しないといけない〜
やっぱりネジ式車高調の方が楽です。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

ストラット交換しました

難易度: ★★

フロントスタビブッシュ交換

難易度:

前後スタビリンク交換

難易度:

サスペンション交換

難易度:

車高調取り付け

難易度: ★★

サスペンション交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2025年1月26日 11:13
フロントはローアームの先端の横からのボルトとショックが刺さってる所に見えないネジがあるので、その二本を外すのがセオリーですよ。
コメントへの返答
2025年1月26日 14:18
実はその部分で外れるとは思ったんですが、前回走った後そこが緩んでいて締め直す前に全部緩めたらけっこうキャリパーが動いて、アライメントがだいぶズレました。なのでアライメント変化の少ない所がないか探ってみました。

プロフィール

「@GAMMA さん 何事かありましたか?」
何シテル?   01/17 17:09
総長カプです。よろしくお願いします。 けっこう年取っていますが、今だに車遊びが止めれません。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ありえね~!!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/09 20:05:06
フロアマットズレ止め。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/27 16:29:22
ヘルニア悪化につき、カプチーノ終了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/14 20:37:31

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター パカパカライト (マツダ ユーノスロードスター)
黒カプくんとトレードしていただきました。 R6年11/1ナンバーが付きました。 少しづつ ...
スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
古い車でいろいろ有りますが、 ボチボチ綺麗にしていきます。
スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
友達から譲り受けました。
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
FFで走るのは久しぶりの上 なかなか暴れん坊ですが なんとか仲良くなりたいです〜。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation