• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マメマメマーメのブログ一覧

2013年05月05日 イイね!

後期移植を考える 6

後期移植を考える 6







昨日の旅の疲れで昼前までゆっくり寝てました。

昼過ぎから後期移植の最終段階である、テールストップの抵抗増設です。


楽天で追加する抵抗を購入。6Ωを2本、8Ωを8本、15Ωを2本。
この組み合わせで断線検知の限界抵抗値を探ろうと。
抵抗値を高い値にすると、流れる電流が減るので、結果として抵抗の発熱も減ります。
無駄な熱になるだけなので、なるべく高い値にするべきです。

人柱となるべく実験です。

外ストップ配線に
①8+8+8+15=39Ω  エラー(断線)
②8+8+8+8=32Ω   OK

中テールに
③8+8+8+8=32Ω   エラー
④8+8+8+6=30Ω   OK

結論:前期の断線検知は30Ωが限界。

中テールは、通常はパルステールだけなので、抵抗の本数も多くはいりません。
1本でも熱くならない程度です。
しかし、このE60の制御はクセモノで、外ストップが断線した場合に、中テールがストップの代役として昇格するようです。安全を最優先する機能なんですね。。。
よって、外ストップが何かの理由で断線した場合は激熱になるので注意。



さて、次の実験。
外ストップと、中テールの抵抗を共通化できないか???
これが可能であれば追加する抵抗数が減らせます。

8+8+8+6=30Ω を外ストップと中テールの両方に噛ませる。。。。
おおおお~ エラー出ないぞ!!  しめしめ。

色々と作動確認してみる。
・ストップを3分ほど踏みっぱなし-----熱さも含めOK
・テールを点灯し、ストップを踏んでみる------ポーーーーーン♪

あうぅ。。。エラーでたwww

ストップを離すとエラーも消える。ぐぬぬぬ。

これはストップの13.5Vと、テールの約7Vパルスが混合されたときに、
7V側の電位が負けて電流が流れなかったせいだと予想されます。

結論:外ストップと中テールの抵抗はそれぞれつける。


決定した配線は
外ストップ:8+8+8+6=30Ω  抵抗200W 消費6.1W     抵抗使用率3%
中テール:15Ω+8Ω=23Ω    抵抗100W 消費おおよそ4w  抵抗使用率4% 

ホームセンターでアルミ板を買ってきて、抵抗を並べてみた。
カンタンに両面テープで固定。


適当に並べて貼ってみたけど、なんかオーディオアンプみたいで雰囲気あって格好良くないっすか?w


右側も同じようにアルミ板に貼る。



ランプ下の空間に縦置きな感じで配置。


そしてカバーを戻して完成。

よし、エラーもない。

テスト走行後、抵抗の温度もチェック。ストップ用の抵抗が、やんわり暖かいレベルで大丈夫そうだ。


これにてひとまず完成です。GWの目標達成かな。


しかし、新たな課題も。。。。
エンジンスタート時に、断線チェックが自動で行われるのですが、
パルスでチェックされるので、LEDのターンとテールが
パチンコ屋状態で5秒ほど点滅します!!

ストロボをピカピカつけてる峠のドリ車のようです。。。。汗

それを見た嫁の一言
「ヤン車じゃんコレ!これの為に色々やってたの?」ww

いいえ、違いますwwww


対策できんのかなー?ヘラーモジュールの人は始動時フラッシュしないのかな?
まずはフラッシュするライセンスから信号を拾ってるから、テールもフラッシュするのだろうから
フラッシュしないテール信号をどこからか探してもってくるしか。。。

Posted at 2013/05/05 20:36:58 | コメント(4) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2013年04月30日 イイね!

後期移植を考える 5

後期移植を考える 5





こんばんわ。

GWは車イジリばっかりしているマメです。

コードの被覆を剥きすぎて親指の爪が割れたとです。

アチチになった抵抗を素手で触って、ちょっとヤケドしたとです。

マメです。マメです。マメです。。。。(古






今日も朝から後期移植!!

びびび音の対策は機械リレーではなく、FETリレーに変えることにしました。

エーモンの1558リレー。開店と同時にバックスに行き購入w
MOS-FETとかなんとか。チャタリング対策リレー。
まさに私が昨日体験した びびびびびーーー♪ の対策品www
「最初からこれにしとけよ」って?
まさかライセンスにパルス入ってるとは。。。

あ、パルスって言ってるのは、ON-OFFを高速で切り替えて、高速点滅させて
見た目には点滅は分からないように、ランプの光や熱を下げる仕組みのことです。
欧州車では結構多いみたいです。
日本車ではストップ/テールは、21/5Wというフィラメントが2つある球を使いますが、
E60では21Wのフィラメントが1つの球を、パルスで高速点滅減衰させてテールが光り、
ストップを踏むと点滅が止まって、フルパワーで点灯します。

このリレーに交換したらアッサリ音は消えました!ほっ♪


右側のランプをいよいよ交換。

左:前期   右:後期 


そして左側にもアプローチ。

テールとストップは右のリレーから貰うので、左の配線はけっこうスッキリ。
配線してて分かったのですが、昨日、テールとターンの配列が逆だったのは、
後期ランプの右と左のカプラー配列が違ったからでした!!!
やるなーhella・・・
事前に左を見ながら配列を検討してたので、右が違っていたというオチ!
アブナイネ。


左のランプを外したところ。
ナット4つ外すだけでカンタン。
ガスケットのシール面は汚れを拭き、綺麗にします。


左も固定してようやく完成!!!!!




おぉぉおおおおおお!
警告も全く出ずに全機能動作OK!!




早速テスト走行へ!!

ブーーーーン

ブーーーーン

走った感じ問題なし。


しかーーーーーーーし!!

10分程の走行から戻ってきてすぐに配線した部分をチェックすると
エラー回避で噛ませた抵抗が激熱!!!

もうね、ヤケドしますよ。近所のコードが溶ける勢いで熱いのです。

元々の前期テール、ストップの2ヶ所には電力計算から
8Ωの抵抗を噛ませてました。
激熱!w
抵抗容量50w  消費電力23w   抵抗使用率46% 高い!

そしてターンにも10Ωを噛ませていました。
ハザード連続点滅で激熱!!ww
抵抗容量50w  消費電力18w   抵抗使用率36% 高め。

これはダメだ!このままだと火災になるwwwww悩
仕方なく、テールとストップの断線回避抵抗を外すことにした。




まずはエラーが出ても仕方ないから、テールとストップの8Ωを外す。
そしてターンに直列で10Ω+8Ω+8Ωつないでみた。エラーは出ない。

こうなったら実験じゃ!
同じ合成26Ωをストップにも繋いでみた。エラー出ず。
ふむふむ。

倍にしてみるか。
全部の抵抗を直列にして52Ωにしてみた。
エラー発生!!www
やりすぎたw
限界は分からなかったけど、26~50Ωの間に検知の限界値があるのね。

ターンは断線してると倍速点滅になるので、先ほどの計26Ωを両方に接続。
抵抗容量は50w x3本で150w
消費電力は13.5v x0.52A=7w
抵抗使用率5%となり、いい感じに熱くなくなったデス!

ストップ&テール用の抵抗買い足ししなければ!!


夜の点灯の感じは以下のように。





ヒゲ素敵~♪




今日は後期化の他に昔DIYで付けたバックカメラの入れ替えを実施。
経年でレンズが劣化し、カスカス画像だったので交換。


交換後、画像は劇的に綺麗に。

しかし、バックカメラの鏡像ではない。。。。汗
よくよく調べると、カメラ配線のコードを一本切ると鏡像になるらしい。

カット!!!

ガイドラインも出てきて鏡像になった。

でも、何回か操作してると、正像と鏡像が出たり出なかったり。。。。
何がどうなってるんですか??wwww


本日の作業しゅうりょーーーーーう!


(長文へのおつきあい有難うございました)

次は断線回避をどうしていくか、再度考えます。
Posted at 2013/04/30 23:19:15 | コメント(6) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2013年04月29日 イイね!

後期移植を考える 4

後期移植を考える 4






こんばんは。

GWに突入し、まずやりたかった事!!!

「焼肉!!!」

嫁と一緒に歩いて行ってきました。酒を飲むので歩きです。
焼肉行くのすげーーーーー久しぶり♪

久々の焼肉は超~~うまかったデス!!


さて、後期テールの移植に向けての下準備~

バルブモジュールの板金部分にコードを半田付けします。


半田したあとに動かないようにいつもの隙間シールで半固定。

自作配線図を見ながら、リレーとか抵抗とか色々接続していき、いよいよ車両に取り付けへ。


まずはストップの信号を拾う為にハイマウントの分解。


そもそもランプに来ているテールとストップの配線からだと、テールのパルス信号とストップの
直信号を区別するのが大変。よってハイマウントから信号を得ます。


ハイマは左右にスライドレバーがあり、外側にスライドすると簡単に取れました。
黒/黄線がハイマのストップ。ここにリレーから伸ばした線を繋ぐ。


信号線はエアバックカバーの間を通して、トランクスルーからトランクへ。



右の接続前の配線。


左の接続前の配線。



そしてテールの起動はリレーでライセンスランプから取ります。これもストップと同じく
テール単独の信号を得るためです。

トランクカバーの右アームから出ている配線をむきむき♪


グレー/黒が右ライセンスの配線ぽい。ここにテールのリレー信号を噛ませる。


いよいよ配線も終わり、いざ点灯確認!!!
「ポーーーーーーーン♪」

うむ、予想通りの警告音。。。。全機能エラーが出てるwww



テスターなどで確認していくと、アースの線が接続端子でしっかり噛んでいなかった。
再度しっかりとペンチで噛ませて再起動!!

「ポーーーーーーーン♪」



エラーはいっぱい。しかもターンを点灯させたら、
髭テールが点滅していました!!wwww
なんだか訳が分からなくなってきた。

おちついてテスターで調べてみると
何とテールとターンの配線が逆!!
先日書いた配線図ごと違っている。。。汗
延長コードで半田ごてを持ってきて、その場でテールとターンの配線を半田しなおす。。。

しゃーーーー!再起動!!!
「ポーーーーーーーン♪」

あうぅぅ
次はバックの警告が。。。
バルブを引っこ抜いてみてみると単にバルブ切れ。前期についてる物と交換。

しかもストップ踏んでも点かない。。。
テスタで調べる-----またもやリレーのアースの噛み不足!ペンチで圧縮!



よーし、ストップも点いたぞ!!

最後!テール          オン!!!!




「ビビびびびびびっびびビビびいびびびびびびびっびーーーーー!」

なんじゃこの音はーーーー!???


でもテールはようやく点灯した!!!(喜




びびび音はテール用のリレーから出ている。リレーのスイッチが高速でオンオフしているのである。
うーん、、、「こりゃーーーライセンスの信号も微妙にパルス信号やな」
テスタで測定すると11.5V程度。3Vくらい減衰させてあるっぽい。



日没!!!!!


本日の作業、これまでーーーーww

うーん、ライセンスから信号を取るままならパルス対応のFETリレーに変更。
別の信号から取るなら、ヘッドのポジションあたりからコードを。。。。遠!!

今晩ゆっくり考えます!

(L側もまだこれから)
(正式な配線図は後日整理してアップ予定です)
Posted at 2013/04/29 20:09:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2013年04月27日 イイね!

後期移植を考える 3

後期移植を考える 3










GW突入~!

今週、ハイタッチドライブで川崎IC、港北PA、海老名SAの3ヶ所を一瞬所有できました。


しかし海老名SAは半日で奪われてしまい、次の日に取り戻せると思ったら、
なんと我がスマホの通信エラーでゲットできずww
その後おいつけないままGW突入っす。
今は川崎IC、港北PAの2ヶ所を持っていますが、休み中は高速乗らないので失うと思われます。
ハイドラ、毎日コツコツですが楽しいです。


さて後期テール移植の件、
R側のバルブユニットは結局純正を発注しましたw

受け取りの時、ショップに「これM5専用みたいだったけどOK?」
俺:「え・・・・・・・・・・・M5も同じよね?きっと」
ショップ:「品番上は専用っぽかったです」
俺:「汗)  俺が品番指定で注文したので違っても文句いえないよねw」

家に持って帰り確認した結果、問題なくランプに組めました。(冷汗

そして点灯確認~
もしヒゲテールとかターンが不灯だったら一大事!!


テールOK~


ターンもOK~  ほっ♪


そしてGWに作業すべく事前にネットでポチっていた品々が続々と到着!!

断線チェック回避用の抵抗たち。リレー2個。
そして、今つけてるバックカメラが画像がカスカスになったのでカメラを入れ替える予定。
LED付きで3000円くらいでした。

色々揃いましてGWにも突入し、改造熱に火が付いております!!

Posted at 2013/04/27 01:10:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2013年04月21日 イイね!

後期移植を考える 2

後期移植を考える 2








こんばんは。
ここ数日寒いっすね。。。  昨日は会社の飲み会で3次会まで行って飲みすぎました。。。

さて、前期テールと後期テールのカプラー配列を確認してみました。


自分の前期のテールを今まで真面目に見たことがなかったのですが、
リアフォグ部もテールとしてパルス発光してました。
ということはココは前期も後期も同じ発光パターンという事ですな。シメシメ。

フォグ横のバルブはテール機能のみでした。
リアフォグとストップは法規で100mm以上離れてなきゃイカンので、常時テールだけな模様。

そうすると、後期の真ん中のストップ(オレンジ丸部)は、リアフォグ点灯時は点かないはずなんですが、どうなんだろう。。。謎 
後期の人確認ヨロシクw

大外のバルブがテール/ストップで、テールはパルス発光。




断線検知を回避する必要もあるので、
会社の回路設計屋にパルスだけカットする回路組めるか聞いたら結構面倒みたい。

やはり簡単なのは現在の出力部には抵抗を噛まして、断線検知を回避する。
そしてテールとストップはそれぞれリレーで電源から供給。
テールはライセンスから。ストップはハイマウントから。

になりそう。


ところで、後期テールの右側のバルブモジュールがないので、前期のモジュールを改造するかもと
先日書きまして、ヤフオクで送料も含めて3000円くらい投資したのですが、
お世話になってるショップにメールで後期モジュールの値段を聞いてみました。

純正品番:63217177702   バルブ キャリア RH 白フラッシャー用
4780円+消費税=5,019円

思ってたより安いやん。。。
これって、ヤフオクで前期3000円出す前に調べておけば良かったのにね
という
いつもの私の先走りパターンに今回もビンゴだったのであります!ww

学習できてないな俺。

5000円なら純正モジュール頼んでしまうかなー。
Posted at 2013/04/21 00:51:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | 日記

プロフィール

「またまた仕事でイギリスに来ております。
街はクリスマスムード一色!人々もクリスマスで大騒ぎ!仕事相手も勝手にクリスマス休暇に入りやがって仕事進まない!(笑)」
何シテル?   12/16 16:32
マメマメマーメです。よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

海老名ジャンクション 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/16 00:09:03
タイヤ選びあれこれ。。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/25 22:55:01
☆スープラ完全復活宣言☆ ~ようやく抜けた長いトンネル~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/28 18:18:50

愛車一覧

BMW 5シリーズ セダン BMW 5シリーズ セダン
通勤で毎日110k走るのでハイオクではやってられず、この度ディーゼルデビューしました。 ...
アプリリア RS250 アプリリア RS250
じゃじゃ馬。すぐ壊れる~。 修理しきれずにドナドナしました;;
トヨタ アリスト トヨタ アリスト
学生時代からずっと欲しくて社会人になって金ためて初めて買った車。7年落ち中古でも高かった ...
BMW 5シリーズ セダン BMW 5シリーズ セダン
E60 525i(NA25) ハロゲン⇒HID換装 バックモニター自力取付大変だった。。 ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation