5.NETのフリマ関係で、後期ヘッドと後期テールを入手しました。
そもそもヘッドライトに他車のLEDユニットを移植しようと考えており、
前期ヘッドの出品があったので応募。しかしこのユニットは先約さんに売れてしまった。。。
出品者の方から「後期ヘッドもありますけど?あと後期テールも。」
おおおおおぉぉぉぉ。
但し右テールだけ「バルブ固定モジュール」ごと欠品してます。。。。ぐはっ。
色々情報を聞いたりして、お値段もかなり引いてくださったのでヘッドもリアも購入しました。
売ってくださったメンバー様、有難うございました。

後期ヘッド
回り込み側の取り付けが無い。
中身を移植するのはもったいないくらいの品。(悩

後期テール
バルブモジュールが無い側はガスケット潰れてないから新品かも?(謎
モジュールだけ壊れたブルジョワ(死語)な人が買って余った品なのかもね??
そして問題の右側バルブモジュールは。。。。
ジャンクで売ってる前期のランプassy中古(RLセット1000円激安)を入手して、改造しちゃる!
ヤフオクで入手。

上:後期 下:前期
新旧そろってる左側での比較写真です。
まず、ターンはLEDなので取り払う。
真ん中のバルブ位置が結構違う。
バックと内側の21Wの位置も微妙に違う感じもする。要確認かなー。
いずれにせよ、切り貼りが大変そうだ。
誰か後期右テールのバルブモジュール余ってないっすか?www
さて気になる方も多い、「前期⇒後期の配線変換キット」
これが一番難題だと思われる。
私は、これを買わずに何とかしようと企んでいます。
ここからは完全に私的予測。
・配線を見る限り、前期のテールは、ストップのシングル球(フィラメントが主線だけ)のものを
パルスで制御している。
・後期のリアフォグとテールの共用部もおそらく同じ。
そして改造の方向性は
①テールは近くにあるライセンスからリレーで信号を取り、配線していく。
②フォグ部をテールにするのも同様にリレーする。
②’前期のテール&ストップバルブをフォグ部に配線し、ストップで点灯させてしまう。
③ストップは、テールパルスとストップ信号の区別がつかないかもしれないので、
ハイマウントのストップからリレーを取り、電源から配線。
④ストップ断線のエラー検知は、抵抗を噛ますか②’に2灯並列で回避できないか?
⑤ターン断線のエラー検知は、抵抗orコンデンサを噛ますしかないと思う。
⑥リアフォグ断線検知は。。。。どうしようww
もう少し考えてみたいと思います。
切り貼り用に超音波カッターが自宅に欲しいです。
ネットでも3万もする。。。汁
ヘッドに手をつけるのはテールが終わったらかなー。
今日は自宅に大量のランプが大箱2個+中箱1個で届き、嫁の冷ややかな視線が。。。刺
事前に買いたいと相談してたんですが、「ダメって言っても買うんでしょ」と。
今日の嫁の発言:
「買っていいとは言ってない」
はうゎ!
はやく実家の倉庫に移動しなければ!!w
Posted at 2013/04/17 00:19:50 | |
トラックバック(0) |
DIY | クルマ