• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マメマメマーメのブログ一覧

2013年04月17日 イイね!

後期移植を考える 1

後期移植を考える 1






5.NETのフリマ関係で、後期ヘッドと後期テールを入手しました。

そもそもヘッドライトに他車のLEDユニットを移植しようと考えており、
前期ヘッドの出品があったので応募。しかしこのユニットは先約さんに売れてしまった。。。

出品者の方から「後期ヘッドもありますけど?あと後期テールも。」

おおおおおぉぉぉぉ。

但し右テールだけ「バルブ固定モジュール」ごと欠品してます。。。。ぐはっ。


色々情報を聞いたりして、お値段もかなり引いてくださったのでヘッドもリアも購入しました。
売ってくださったメンバー様、有難うございました。


後期ヘッド
回り込み側の取り付けが無い。
中身を移植するのはもったいないくらいの品。(悩



後期テール
バルブモジュールが無い側はガスケット潰れてないから新品かも?(謎
モジュールだけ壊れたブルジョワ(死語)な人が買って余った品なのかもね??


そして問題の右側バルブモジュールは。。。。
ジャンクで売ってる前期のランプassy中古(RLセット1000円激安)を入手して、改造しちゃる!
ヤフオクで入手。

上:後期   下:前期
新旧そろってる左側での比較写真です。

まず、ターンはLEDなので取り払う。
真ん中のバルブ位置が結構違う。
バックと内側の21Wの位置も微妙に違う感じもする。要確認かなー。

いずれにせよ、切り貼りが大変そうだ。
誰か後期右テールのバルブモジュール余ってないっすか?www


さて気になる方も多い、「前期⇒後期の配線変換キット」
これが一番難題だと思われる。
私は、これを買わずに何とかしようと企んでいます。

ここからは完全に私的予測。
・配線を見る限り、前期のテールは、ストップのシングル球(フィラメントが主線だけ)のものを
 パルスで制御している。
・後期のリアフォグとテールの共用部もおそらく同じ。

そして改造の方向性は
①テールは近くにあるライセンスからリレーで信号を取り、配線していく。
②フォグ部をテールにするのも同様にリレーする。
②’前期のテール&ストップバルブをフォグ部に配線し、ストップで点灯させてしまう。
③ストップは、テールパルスとストップ信号の区別がつかないかもしれないので、
  ハイマウントのストップからリレーを取り、電源から配線。
④ストップ断線のエラー検知は、抵抗を噛ますか②’に2灯並列で回避できないか?
⑤ターン断線のエラー検知は、抵抗orコンデンサを噛ますしかないと思う。
⑥リアフォグ断線検知は。。。。どうしようww


もう少し考えてみたいと思います。


切り貼り用に超音波カッターが自宅に欲しいです。
ネットでも3万もする。。。汁

ヘッドに手をつけるのはテールが終わったらかなー。
今日は自宅に大量のランプが大箱2個+中箱1個で届き、嫁の冷ややかな視線が。。。刺


事前に買いたいと相談してたんですが、「ダメって言っても買うんでしょ」と。

今日の嫁の発言:
「買っていいとは言ってない」

 はうゎ!

はやく実家の倉庫に移動しなければ!!w

Posted at 2013/04/17 00:19:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2013年04月14日 イイね!

貧乏カバー後ろ側

貧乏カバー後ろ側





週末はいい天気でしたが、少し風が強かったデス。
今日の昼は母さん婆ちゃんをつれて和食レストランへ。

悩んだあげく
「ビール飲んでいい?嫁、帰り運転ヨロシク♪」

やっぱ寿司にビール最高~♪


満腹で帰宅し、前回干渉していたブレ○ボ風味のカバーのリア側をようやく今日つけることに。
干渉部は会社の超音波カッターで削りました。


外側の板バネ外して磨きます。


そして迷わず黒耐熱スプレーをプシューーー。
今回はキャリパーを黒に塗ってやろうかと!


施工前。


施工後。乾燥中。


そしていつものホルツ隙間パテで固定!


上下の干渉部を切りすぎて隙間発生。まぁいいか。覗かなきゃ分からないかな。



右が終わったところでパテが無くなる。
仕方ない、近くのバックスに買いにいくか!

あ!

俺、飲酒運転になるやん!!!!!



完全に自爆wwww

そして家に入り
「嫁ちゃん、固定する部品切れたから買いに連れてって」www
嫁:「昼から飲むからそうなるんじゃーwww」

と言われつつも助手席に乗っけて連れて行ってもらいました。
飲酒運転は ダメ。絶対。ですよ。

ホルツのパテを2本買いして帰宅。無事にリア両方とも着きました。








フロントはMサイズ、リアはSサイズ。
両方ともキャリパ干渉部を少し削る必要があります。
Posted at 2013/04/14 19:42:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2012年10月23日 イイね!

モリワイパーでマーキング

モリワイパーでマーキング嫁の実家にていつものクルマいじり。

車検でハロゲンに戻していたヘッドランプをHIDへさくっと戻す。

その後どうするべ?
「あー、ワイパービビリで苦労してた時のモリワイパーあったべ。タイヤに塗るかw」



この品、ワイパーのビビリを抑制する為のタッチペン的な代物。
塗った直後の効果は感動的ですが、耐久性は難あり。
今のワイパーに出会う前は何回も塗りました。

しかしながらこのモリワイパー、塗った後に磨くのですが、
磨いたあとはゴムがピカピカのメタリック色になり結構カッコイイのであります!

そういったワケでタイヤのマーキングを塗り塗りする事にw

「ダンロップのところ塗るのもなー。。。。」

「よし!ルマンとかの商品名だけ塗るべ!!」

塗り塗り。塗り塗り。
時間が経つと塗りにくくなる。。。。。

3本目が塗り終わった所で、
「あ、モリワイパーのインク(?)が無くなった!!!??」www

最後のタイヤ4本目に塗られる事なく3本で終了~w

うーーーむ。モリワイパー結構高いんだよね。。。4本目マークの為だけに買うのか俺?ww

Posted at 2012/10/23 19:21:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2012年07月01日 イイね!

配線とか



バックモニターの配線はパネルの上をまたいで助手席の足元へくぐらせていた。(オレンジ)
線が丸見えで格好悪く、ずっと気になってたので、今回始めてパネルを外して中を通してスッキリ!(グリーン)

同様にドライブレコーダの電源もフロントガラス上から助手席のサイドエアバックを経由して
足元を介してシガー電源を取っていました。これも格好わるい。
ネットで調べるとミラー内部の配線からACCが取れるとか。ミラーのカバーは「上にぐっと」やれば
取れるらしい。。。。実行!

取れないwww 気合と根性が足りないらしいw

そこでミラー手前の四角いカバーを外す。同時に室内灯も外す。
おー、ミラーの配線も見えるじゃん。シメシメ。
グリーンイエローがACCで、茶色がアース。テスターで確認もした。
ドラレコの配線をぶった切って接続~♪無事に動作。


さて次!
センターのシガーから電源を分けて取りたい。
フロントのヒューズBOXからはどうも常時電源しか取れなそう。。(???)

吹き出し口のパネルは上記で外し済、次にエアコン操作パネル部へ。
上のネジを外すも下側がどうやっても取れない。。。
さらに下のシートヒータ等のスイッチパネルを灰皿側から引いてみた。。。

「ボキッ!」  あうー。下側だけのれんみたいに引き出てきて何か折れた??
しかも押しても戻らないwww  なんか中段のエアコン操作パネルの下にしっかりついている。
中段パネル下は外れる感じが全くないがしばらく色々引っ張ってみた。

「ずごっ!」  あー やっと外れた;;
これって操作パネル部(黒)とヒータースイッチパネル(茶)嵌め合いで一体じゃん!
結局真ん中のクリップが外れにくいだけでした。
ボキ音はシートヒータースイッチの周辺に潜ってる下フック2箇所を破損w
まぁ見えないからいいか。

よーし!シガー!!カプラーまで見えたぞ!

あ、トルクススクリューの頭が工具のストロークが長くて入らないwwww
灰皿ベースとれねぇ。。。

作業終了!


もう工具を買いに行く気合は残っていませんでしたw
今度OBDコネクタ側から電源とるかなー。
Posted at 2012/07/01 22:26:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記

プロフィール

「またまた仕事でイギリスに来ております。
街はクリスマスムード一色!人々もクリスマスで大騒ぎ!仕事相手も勝手にクリスマス休暇に入りやがって仕事進まない!(笑)」
何シテル?   12/16 16:32
マメマメマーメです。よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

海老名ジャンクション 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/16 00:09:03
タイヤ選びあれこれ。。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/25 22:55:01
☆スープラ完全復活宣言☆ ~ようやく抜けた長いトンネル~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/28 18:18:50

愛車一覧

BMW 5シリーズ セダン BMW 5シリーズ セダン
通勤で毎日110k走るのでハイオクではやってられず、この度ディーゼルデビューしました。 ...
アプリリア RS250 アプリリア RS250
じゃじゃ馬。すぐ壊れる~。 修理しきれずにドナドナしました;;
トヨタ アリスト トヨタ アリスト
学生時代からずっと欲しくて社会人になって金ためて初めて買った車。7年落ち中古でも高かった ...
BMW 5シリーズ セダン BMW 5シリーズ セダン
E60 525i(NA25) ハロゲン⇒HID換装 バックモニター自力取付大変だった。。 ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation