• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マメマメマーメのブログ一覧

2013年05月26日 イイね!

後期移植を考える 7

後期移植を考える 7






先日ハンダ付けしたフラッシュキャンセラーは
5個198円の激安タッパーにいつもの隙間シール剤で固定しました。



タッパーの空気抜きの穴がコードを出すのにちょうど良い大きさ♪

そして今日、ホームセンターに買い物に行き、嫁が買い物している間に
屋上で作業。

右ライセンスに1個、左右のターンに各1個つけました。


結果はみごとフラッシュ完治!!




残された左ナンバー灯だけがまだピコピコフラッシュしています。
これはキャンセラーをまだ作ってないだけで、後日対処予定です。

取りあえず後期移植に関係する対策等はすべてクリアできたかと!


回路図については、参照したHPの管理者様に画像引用の許可を頂きました。


『 JUNのホームページ 』

『イカリング(正式名称:ANGEL EYE)フラッシュ対策と警告回避』
こちらの新バージョンより作成しました。
有難うございました。

Posted at 2013/05/26 18:23:53 | コメント(3) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2013年05月20日 イイね!

ハニーフラッシュ

ハニーフラッシュ

先週はまた仕事でタイに一週間行っていました。
出発の朝に渋谷駅火災(ボヤ)でNEXが接続せずに若干危うかったですが早めに出ていたので大丈夫でした。


タワーにBMWの広告が。


地元のスタッフに連れて行ってもらったレストラン。水上デス。


チャーハンとかマジでうまかったです。









そしていつも通り深夜便で帰国。寝れないので帰宅してから爆睡。




さて、後期テール移植で パチンコ屋みたいなフラッシュすると書きましたが、こんな感じデス!

<embed src="http://video.fc2.com/flv2.swf?i=20130520Da7VWTN9&d=14&movie_stop=off&no_progressive=1&otag=1&sj=26000&rel=1&tk=TlRBNE1qQTNNVFU9" quality="high" bgcolor="#ffffff" wmode="transparent" width="448" height="368" name="flv2" align="middle" allowScriptAccess="never" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" allowFullScreen="true" />
E60後期移植フラッシュ

いやー、派手ですね!!wwww

みん友のtaichi0-0さんからのコメントで、カンタンなリレーで対策出来るとの事だったので
色々とネットで調べる。
おー、先駆者いますねぇ~。回路図まで載せてありましたです!

そして部品発注!3日くらいで到着!


ハンダを駆使してリレーにコンデンサや抵抗を実装していきます。


4個分の部品を手配しましたが、とりあえず3個完成。


ケースは安売りのタッパーにするかなー。




日曜にはマンションの総会がありまして、副理事長だったので前に並んで色々対応しました。
規約を変更する案件もあったので説明や説得が結構大変で疲れました。。。
一年経つのはえーーーーー。

Posted at 2013/05/20 21:59:02 | コメント(5) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2013年05月05日 イイね!

後期移植を考える 6

後期移植を考える 6







昨日の旅の疲れで昼前までゆっくり寝てました。

昼過ぎから後期移植の最終段階である、テールストップの抵抗増設です。


楽天で追加する抵抗を購入。6Ωを2本、8Ωを8本、15Ωを2本。
この組み合わせで断線検知の限界抵抗値を探ろうと。
抵抗値を高い値にすると、流れる電流が減るので、結果として抵抗の発熱も減ります。
無駄な熱になるだけなので、なるべく高い値にするべきです。

人柱となるべく実験です。

外ストップ配線に
①8+8+8+15=39Ω  エラー(断線)
②8+8+8+8=32Ω   OK

中テールに
③8+8+8+8=32Ω   エラー
④8+8+8+6=30Ω   OK

結論:前期の断線検知は30Ωが限界。

中テールは、通常はパルステールだけなので、抵抗の本数も多くはいりません。
1本でも熱くならない程度です。
しかし、このE60の制御はクセモノで、外ストップが断線した場合に、中テールがストップの代役として昇格するようです。安全を最優先する機能なんですね。。。
よって、外ストップが何かの理由で断線した場合は激熱になるので注意。



さて、次の実験。
外ストップと、中テールの抵抗を共通化できないか???
これが可能であれば追加する抵抗数が減らせます。

8+8+8+6=30Ω を外ストップと中テールの両方に噛ませる。。。。
おおおお~ エラー出ないぞ!!  しめしめ。

色々と作動確認してみる。
・ストップを3分ほど踏みっぱなし-----熱さも含めOK
・テールを点灯し、ストップを踏んでみる------ポーーーーーン♪

あうぅ。。。エラーでたwww

ストップを離すとエラーも消える。ぐぬぬぬ。

これはストップの13.5Vと、テールの約7Vパルスが混合されたときに、
7V側の電位が負けて電流が流れなかったせいだと予想されます。

結論:外ストップと中テールの抵抗はそれぞれつける。


決定した配線は
外ストップ:8+8+8+6=30Ω  抵抗200W 消費6.1W     抵抗使用率3%
中テール:15Ω+8Ω=23Ω    抵抗100W 消費おおよそ4w  抵抗使用率4% 

ホームセンターでアルミ板を買ってきて、抵抗を並べてみた。
カンタンに両面テープで固定。


適当に並べて貼ってみたけど、なんかオーディオアンプみたいで雰囲気あって格好良くないっすか?w


右側も同じようにアルミ板に貼る。



ランプ下の空間に縦置きな感じで配置。


そしてカバーを戻して完成。

よし、エラーもない。

テスト走行後、抵抗の温度もチェック。ストップ用の抵抗が、やんわり暖かいレベルで大丈夫そうだ。


これにてひとまず完成です。GWの目標達成かな。


しかし、新たな課題も。。。。
エンジンスタート時に、断線チェックが自動で行われるのですが、
パルスでチェックされるので、LEDのターンとテールが
パチンコ屋状態で5秒ほど点滅します!!

ストロボをピカピカつけてる峠のドリ車のようです。。。。汗

それを見た嫁の一言
「ヤン車じゃんコレ!これの為に色々やってたの?」ww

いいえ、違いますwwww


対策できんのかなー?ヘラーモジュールの人は始動時フラッシュしないのかな?
まずはフラッシュするライセンスから信号を拾ってるから、テールもフラッシュするのだろうから
フラッシュしないテール信号をどこからか探してもってくるしか。。。

Posted at 2013/05/05 20:36:58 | コメント(4) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2013年05月05日 イイね!

九十九里

九十九里







GWも後半に入り、風邪気味ですww

どこにも出かけてなかったので、昼もだいぶ過ぎた頃からいつもの「目的地なしドライブ」へ。

最寄の第三京浜から横浜方面へ。
横須賀方面いくかなー?って思ってたら
嫁:「ベイブリッジ渡りたい♪」

はいはいー♪

その後どっち方面に行くか悩む。。。
都心方面で首都高もなーーGWやしアブナイ。

よし、いつもの千葉方面へアクアラインGOGO!

川崎側へ行く反対車線は海ほたる渋滞が激しい感じでした。

しばらく走ると、圏央道が4月から伸びている!
木更津東から先が開通したらしい(?)  GOGO!

新しい道で走りやすかったですが、
飲み物買いたいと思って、次のPAは?と思ったら

次の○○PAまで44km

え??wwww
44キロっすか?www    

何もねぇ、山と大地と田んぼの間を延々と抜けていきました。

だいぶ走ったら九十九里浜がナビ上に出てきたので、行ってみることに。

圏央道を下りて東金九十九里有料道路へ。

ようやくPA発見。



思えば遠くへ来たもんだ♪


そして九十九里浜に。


プロペラ付きのパラグライダーを砂浜でやってました。


砂浜の客の真上を飛んでましたが、危なくないんでしょうか?


渦巻き展望台?


そして、九十九里の脇の道を延々と北上。
すっげー同じような道を永遠に走り続ける感じ。無限ループかと思ったわ。

犬吼崎まで行こうかと思って走ってましたが、途中で崖の上に変な建物を発見。
マップでは飯岡灯台となっている。GOGO!


光と風の展望台(?) のような名前の展望台が。
デートスポットみたいで、結構カップルいました。


展望台の雰囲気。


港が綺麗でした。



そして帰りは国道?126号線を戻りながら、「何食うかーー?」と。
栄えたエリアに入ったら、早めの決断をしないと、すぐ何もないゾーンに突入してしまい
「食事難民」になるので、栄えたエリアに入ったら即断即決!

今回は旭市の街中にあった とんかつ屋に即決!

いやーーーーー、美味しかった!!
完全にソース派な私なのですが、茶塩がついており、それで食べたらメッチャ美味かったデス。
塩を見直しました。

旭市の先から高速に乗り、帰路へ。
走りやすい高速をゆっくり流して帰ってきました。

帰りのアクアラインはまだ少し渋滞していました。海ほたる人気?木更津アウトレット人気?

目的地の無い旅でしたが、合計280キロくらい走ったようです。



夏の九十九里の砂浜は混むのかなー??
Posted at 2013/05/05 01:01:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 休日 | 日記
2013年04月30日 イイね!

後期移植を考える 5

後期移植を考える 5





こんばんわ。

GWは車イジリばっかりしているマメです。

コードの被覆を剥きすぎて親指の爪が割れたとです。

アチチになった抵抗を素手で触って、ちょっとヤケドしたとです。

マメです。マメです。マメです。。。。(古






今日も朝から後期移植!!

びびび音の対策は機械リレーではなく、FETリレーに変えることにしました。

エーモンの1558リレー。開店と同時にバックスに行き購入w
MOS-FETとかなんとか。チャタリング対策リレー。
まさに私が昨日体験した びびびびびーーー♪ の対策品www
「最初からこれにしとけよ」って?
まさかライセンスにパルス入ってるとは。。。

あ、パルスって言ってるのは、ON-OFFを高速で切り替えて、高速点滅させて
見た目には点滅は分からないように、ランプの光や熱を下げる仕組みのことです。
欧州車では結構多いみたいです。
日本車ではストップ/テールは、21/5Wというフィラメントが2つある球を使いますが、
E60では21Wのフィラメントが1つの球を、パルスで高速点滅減衰させてテールが光り、
ストップを踏むと点滅が止まって、フルパワーで点灯します。

このリレーに交換したらアッサリ音は消えました!ほっ♪


右側のランプをいよいよ交換。

左:前期   右:後期 


そして左側にもアプローチ。

テールとストップは右のリレーから貰うので、左の配線はけっこうスッキリ。
配線してて分かったのですが、昨日、テールとターンの配列が逆だったのは、
後期ランプの右と左のカプラー配列が違ったからでした!!!
やるなーhella・・・
事前に左を見ながら配列を検討してたので、右が違っていたというオチ!
アブナイネ。


左のランプを外したところ。
ナット4つ外すだけでカンタン。
ガスケットのシール面は汚れを拭き、綺麗にします。


左も固定してようやく完成!!!!!




おぉぉおおおおおお!
警告も全く出ずに全機能動作OK!!




早速テスト走行へ!!

ブーーーーン

ブーーーーン

走った感じ問題なし。


しかーーーーーーーし!!

10分程の走行から戻ってきてすぐに配線した部分をチェックすると
エラー回避で噛ませた抵抗が激熱!!!

もうね、ヤケドしますよ。近所のコードが溶ける勢いで熱いのです。

元々の前期テール、ストップの2ヶ所には電力計算から
8Ωの抵抗を噛ませてました。
激熱!w
抵抗容量50w  消費電力23w   抵抗使用率46% 高い!

そしてターンにも10Ωを噛ませていました。
ハザード連続点滅で激熱!!ww
抵抗容量50w  消費電力18w   抵抗使用率36% 高め。

これはダメだ!このままだと火災になるwwwww悩
仕方なく、テールとストップの断線回避抵抗を外すことにした。




まずはエラーが出ても仕方ないから、テールとストップの8Ωを外す。
そしてターンに直列で10Ω+8Ω+8Ωつないでみた。エラーは出ない。

こうなったら実験じゃ!
同じ合成26Ωをストップにも繋いでみた。エラー出ず。
ふむふむ。

倍にしてみるか。
全部の抵抗を直列にして52Ωにしてみた。
エラー発生!!www
やりすぎたw
限界は分からなかったけど、26~50Ωの間に検知の限界値があるのね。

ターンは断線してると倍速点滅になるので、先ほどの計26Ωを両方に接続。
抵抗容量は50w x3本で150w
消費電力は13.5v x0.52A=7w
抵抗使用率5%となり、いい感じに熱くなくなったデス!

ストップ&テール用の抵抗買い足ししなければ!!


夜の点灯の感じは以下のように。





ヒゲ素敵~♪




今日は後期化の他に昔DIYで付けたバックカメラの入れ替えを実施。
経年でレンズが劣化し、カスカス画像だったので交換。


交換後、画像は劇的に綺麗に。

しかし、バックカメラの鏡像ではない。。。。汗
よくよく調べると、カメラ配線のコードを一本切ると鏡像になるらしい。

カット!!!

ガイドラインも出てきて鏡像になった。

でも、何回か操作してると、正像と鏡像が出たり出なかったり。。。。
何がどうなってるんですか??wwww


本日の作業しゅうりょーーーーーう!


(長文へのおつきあい有難うございました)

次は断線回避をどうしていくか、再度考えます。
Posted at 2013/04/30 23:19:15 | コメント(6) | トラックバック(0) | DIY | 日記

プロフィール

「またまた仕事でイギリスに来ております。
街はクリスマスムード一色!人々もクリスマスで大騒ぎ!仕事相手も勝手にクリスマス休暇に入りやがって仕事進まない!(笑)」
何シテル?   12/16 16:32
マメマメマーメです。よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

海老名ジャンクション 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/16 00:09:03
タイヤ選びあれこれ。。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/25 22:55:01
☆スープラ完全復活宣言☆ ~ようやく抜けた長いトンネル~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/28 18:18:50

愛車一覧

BMW 5シリーズ セダン BMW 5シリーズ セダン
通勤で毎日110k走るのでハイオクではやってられず、この度ディーゼルデビューしました。 ...
アプリリア RS250 アプリリア RS250
じゃじゃ馬。すぐ壊れる~。 修理しきれずにドナドナしました;;
トヨタ アリスト トヨタ アリスト
学生時代からずっと欲しくて社会人になって金ためて初めて買った車。7年落ち中古でも高かった ...
BMW 5シリーズ セダン BMW 5シリーズ セダン
E60 525i(NA25) ハロゲン⇒HID換装 バックモニター自力取付大変だった。。 ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation