• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

隣のマッキ一のブログ一覧

2023年01月28日 イイね!

リアキャリパー交換

リアキャリパー交換みんな、過疎ってるかい?
お久しぶりです。あの日の友も今は昔、みんなどこにいったのやら。

最近サイドブレーキがあまいのでキャリパーを確認したところ、左だけワイヤーの戻りが悪いことがわかりました。どうやらサイドブレーキは前回オーバーホールしたときに「そこは触っちゃダメよ。」って言われたとこを交換しないと直らない、あるいはそこを交換しても中のオーバーホールキットに含まれない部品が磨耗して直らない場合もあるとか。
そこで先ずもう一度中古買ってみるかと調べてみましたが、EK9の中古少ないし汚いし高いのね。
それなら仕方ないので新品交換とあいなりました。ちなみにリアキャリパーの在庫は全国で十数個らしいですよ。お値段左右合わせて48700円。
Posted at 2023/01/28 15:38:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備・改造 | 日記
2017年07月17日 イイね!

雨漏り対策Aピラー 再び

去年の3月28日と全く同じ作業。
というのもあの作業から1年ちょっと経つわけですが、最近助手席の足元に段ボールを起きっぱなしにしていたら、びちょびちょになってたんです。そこで去年作業したコーキングをみたら剥がれてました。
原因がわかりませんが、コーキング材の選択を疑ってみて、前回は変性シリコーン系でしたが今回は「シリコーン系とウレタン系の長所を併せ持つハイブリッド技術」というやつにしてみました。「プライマー、金属、塗装面などあらゆる材質に優れた接着力を~」という説明文が気に入ったので。
朝からバンパー、ボンネット・フェンダー・カウルトップを外して、コーキング剥がして塗って、色塗って。
あと、右のライトの後ろへん(元々ABSのユニットがあったとこ)が塗装が凸凹してたのでマイナスドライバーで削ると錆がでたきたのでそれもついでに補修しました。結構広範囲に塗膜やコーキングの下で錆が進行してました。ライト外してマイナスドライバーで塗膜とコーキングを削って、紙ヤスリの180番で錆びを削る。錆び転換剤塗って、コーキング打って、サフ吹き、チャン白吹いて終了。
そこからバンパーやボンネット等元に戻して夜の7時過ぎ。久しぶりに酒も飲まずに吐きました😱 熱中症ですね。老いというのは認めたくないものです。
片付けて風呂入ってすぐ寝て、そしてこんな時間に目を覚ましてブログ書いてます。
ゲロも吐いたしこれで雨漏りも止まればいいけど。やっぱりドア周りのゴムなんかな~。
Posted at 2017/07/17 04:02:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備・改造 | 日記
2017年01月17日 イイね!

溶接屋さんの特権です

溶接屋さんの特権です前回のブログで「鳴き止めスプレーで直った」と書きましたが、一時的に泣き止んだだけで解決していませんでした。で、土曜日、困ったときのとしさん頼みで診てもらって音の発生源はパワステポンプと判明。現在リビルド品を注文しています。さらに、
「ヘッドカバーの中も音がするなぁ」
と、翌日朝からタペット調整もしていただきました。その時としさんが持参された自作SSTを真似して作ったのが写真のディープソケットにパイプを溶接したやつです。会社でよさげなパイプを30センチほど拝借してTig溶接で付けました。
「これアストロで買ったんすよ!」
「いや、アストロにそんなん売ってないから」
というやり取りをしたい為にディープソケットの ASTRO PRODUCTS の文字を残すように溶接しています。
一緒に写ってる袋に入ってるのはシックネスゲージです。持ってなかったので。
やり方は横で見せてもらったし、道具もできたからこれで次は自分でできますぞ!
でも次いつやるんだろ?そんなに頻繁にする作業じゃないですよね(笑)

SSTって何の略か調べてみましたよ。スペシャルサービスツール(特殊作業工具)の略なんですって。他にスペシャルセキュリティチーム(特殊警備隊)、ソーシャルスキルトレーニング(社会生活技能訓練)もSSTと言うらしい。まぁ、この二つは使わないかな(笑)
Posted at 2017/01/17 22:08:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備・改造 | 日記
2017年01月10日 イイね!

ネタにするほどではないけど

遅くなりましたが年明け最初ですので、明けましておめでとうございます。今年も宜しくお願いします。
エンジンルームから大きな音がするので、ボンネット開けて発生元を探すと、ベルトの辺りから鳴ってました。ただ、タイミングベルトなのかファンベルトなのか、オルタネーター等補機類なのかわかりません。その日は時間も遅かったのでネットでオルタネーター、パワステのポンプ、エアコンのポンプのリビルドの値段やみんカラの諸先輩方の作業事例を調べて寝ました。
翌朝ホームセンターでとりあえず鳴き止めスプレー買ってきてベルトに噴いてみました。すると、あっさり解決。金も時間も掛けずにすんで助かったけどなんか拍子抜けじゃわ。

《追記》
このあとプーリーが外れたり面倒なことになるとは思いもしなかったのである。
Posted at 2017/01/10 00:51:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備・改造 | 日記
2016年10月01日 イイね!

マフラーの穴埋め

マフラーの穴埋めインテではありませんよ。おかんのワゴンRです。
ちょうどシフトレバーの下の辺にサブタイコ(なのか?)があり前にも一度パテで直したんですが、パテが剥がれたみたいでまたボーボーうるさいから直してと頼まれました。こんどは剥がれないように溶接で直すことにしました。
穴の周りをじっと見ていて気がついたんですが、「こいつ鉄じゃなくて磁石にくっつくステンレスなんじゃないのか?」と。と言うのは溶接跡はサビサビなんですが、錆がそれ以上広がってないんですよ。鉄ならどんどん錆が広がると思うんですが。で、ネットで調べるとやはり純正マフラーに多く使われているのは400系のステンレス(磁石にくっつくステンレス)のようでした。
会社のTig溶接機を借りるつもりでしたが、社長に「うちにはその棒は無いわ。ちゃんと材質にあった溶棒使わんと割れるで。調べて自分で買え。」と言われてしまい、さぁ困った😖💦 調べてみたけど、ちょっとだけ売ってくれるところがありません。てか、この時点でワゴンRはウマかけてマフラー外してます。今日中になんとかしたいのに困ったな(>_<) そう言えば会社の倉庫にステンレス用のハンダがあったな。マフラーをインテに載せていざ会社!(今日は会社休みです。)

これはスターレットに乗っていた頃に5Eエンジン載せ換えを目論んで買ったグランツァSのマフラーです。その目論みは諦めてしまって、マフラーの一部を切り取ってメガネレンチやラチェットレンチの延長用に使っています。たぶん同じ素材なので、こいつから穴埋め用の板を切り出しました。
で、ハンダなんですが、やってみるといまいちノリが悪いので作戦変更。鉄用のワイヤーだけど半自動溶接で付けました。

すると、やっぱりビードの色が普段見てる色と違い黒っぽいです。材料とワイヤーの種類が違ったり、錆びや油、汚れがあると色がいつもと色が違ったり、気泡が吹いたりするんです。遮熱板を溶接する前に写真撮ればよかったんですね。
なんか気に入らないし気になるけど、パテよりはしっかり付いたので帰るとしよう。
帰宅後小雨が降るなか組み付けました。エンジンかけると、うん、直った!ことにしよう(笑)
手をかざすと微かに漏れているような気がします。音も耳を近づけて聴くと、そんな音がしている気がします。気がする程度なんで知らなかったら分からないかな。おかんは「来年の車検までには乗り換えたい」と言ってたし、それくらいまでは剥がれずにもつでしょ。
明日は晴れるかな~?

Posted at 2016/10/01 16:48:04 | コメント(4) | トラックバック(0) | 整備・改造 | 日記

プロフィール

「洗車はしてないけど車内に掃除機かけて気分がいい。」
何シテル?   04/29 10:45
暫定的にとりあえず山田です。よろしくお願いします。 名前はいいのが思いついたら変更します。 ちょこちょこ名前変えます
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

アイドリング調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/17 16:26:22
キーレス取付け 手直し編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/07 23:40:41
S25 バルブソケット加工 180°平行ピン → 150°ピン角違い 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/23 12:46:07

愛車一覧

ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
ぼちぼちと載せてく予定です
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
見た目はターボと同じだけど実はNAのGiというマニアックなグレード。 初めてサーキットを ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation