• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

隣のマッキ一のブログ一覧

2013年02月11日 イイね!

17年越しの初仕事

昨日今日と車をいじっておりました。主な作業は電ファンの設置なんですが、これは整備手帳にのせたんでそっちを見て下さい。
その他には部品取り車から貰ったクリアウィンカーを補修して付けてみましたよ。縁取りはメッキが剥げてたのでスターレット用に昔買った黒メタの余りを塗って、球はオレンジのステルス仕様を買ってきました。

あとは部品取りから貰ったテールレンズの球がLEDだったんですけど、それを自分の車に繋いで光るか確認しました。でですね、そんときにトランクの中を見渡してたら発見したんですよ。

スピーカーが繋がってない(爆) しかもこれ新車のときから繋がってなかったような感じですよね?
昔、自動車工場にいたことがあるんだけど、重要保安部品でなくても作業忘れたまま客まで行っちゃたらこれ大変ですよ。作業者は班長に1時間は説教されて始末書書かされるだろうし、班長は課長から呼び出されるよきっと。試しにホンダに診てもらいに行けばよかったかな?
この車に今まで何人のオーナーがいたのか知りませんが、誰も気が付かなかったのかな?自分も一度覗き込んで「あ、ギャザーズか」って見たのにその時は気が付かなかったんですけど。
以前からリアスピーカーの音が弱いなと思ってたんですが、わざわざ音が出てるか耳を近づけて確認したり、配線を調べたりはしてませんでした。まさかこんなことになってたなんて。
テープを剥がしてカプラーを刺してやると、お、音出た あたりまえか。 ま、ギャザーズ(ホンダの純正オーディオのブランド)なんでさほど特別いい音ではありませんが、前後左右のバランスを取ってやるとフロントだけのときよりは臨場感というか迫力がでました。
元々リアスピーカーは付いてたのに、やっと普通になっただけなのに、何故かタダでリアスピーカーをゲットしたような変な錯覚に陥ってます。17年サボってた分しっかり働いてもらいましょう(笑)
Posted at 2013/02/11 23:43:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備・改造 | クルマ
2012年11月18日 イイね!

インテ初いじり

晩飯にかき揚げを期待していたのにシェフ(おかん)の気まぐれで鍋になりがっくりきているマッキーです今晩は。では昼前のブログの続きをば。
まずはクラッチのエア抜きを父上に手伝ってもらいまして行いました。前もってとしさんから「ホンダはクラッチペダル返ってこなくなるぞ」って聞いてたんで対策もバッチリ!
続きましてはMTオイルの交換です。ドレンは確かソケットレンチの9.5がはまる四角だったな、あ~これか。入れるのは~、ワッシャが挟んでるこれか。で、簡単にやるには正規の注入口を使わずに、どれだ?
正しいMTオイルの注入は正規の注入口から溢れるまで入れるんですけど、溢れさせたら汚いし。規定量に足りてればどこから入れても問題無いでしょ?スターレットはMTケースに付いてる後退灯のセンサースイッチ外すと楽。ワゴンR(MC)も同じ。配管だらけのターボは知らんけどw
で、インテのMTを見てもどれかわからん。
みの「まだライフライン残ってますよぉ」
マッキー「テレホン使います!としさんで!」
としさん「あ~、それはまずアレ外して、そしたらそこのM6のネジ外して~(略)」
おかげで無事終了。
続きましてはクーラント。今回は不足分を補充で終了。夏までにラジエターをでかくしたいのでそのときに交換しよう。
続きましてエンジンオイルとエレメント。買っておいたオイルとエレメント、それにエレメントレンチっと。
あでぇ?エレメントでかくね?コレに合うエレメントレンチ持ってねえよ。ナフコでエレメント買うときにデカイなぁと思ったのにエレメントレンチは忘れてた(爆)
オートバックスに急行しました。で、エレメントレンチを探す前に、インテ用のエレメントを見てみると、ん?細い。
以前「ネジとOリングが合っときゃ問題ねぇんよ」って部品屋さんが言ってたなと思い出す。メーカーによる違いでしょう。オートバックスのエレメントに合うエレメントレンチなら持ってるから、エレメントを買いました。帰宅後サクサクっと交換。
試運転がてらにナフコ行ってエレメントを返品してもらいました。m(_ _)mゴメンナサイ
感想、動きが軽くなった、気がする。クラッチはまだ1と2が入り難い。バック駐車ですぐエンスト。エンストしないよう集中すると足が吊りそうorz 煽ると近所迷惑だし。
マスターシリンダのオーバーホールなんかもやってみるかな。

Posted at 2012/11/18 23:41:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備・改造 | クルマ
2012年11月07日 イイね!

盗らないでぇ~

盗らないでぇ~インテRって走り屋さんからだけでなく、泥棒さんからも今だに人気みたいですね。そこで盗られて泣くより先ず予防というわけで防犯グッズ買ってきました。
といっても、カーセコムとか大音量でアラームがなったりとかではなく、ただLEDが光るだけのハッタリ仕様ですがw ハッタリでもはらないよりマシかと。
あとは、仕事柄溶接機が使えるので幾つか考えてるのがあるんですが、完成したらUPしたいけど防犯上言いふらかしたら本末転倒ですよね~。

Posted at 2012/11/07 21:03:54 | コメント(7) | トラックバック(0) | 整備・改造 | クルマ
2012年09月20日 イイね!

緑のブーツ2

今日も仕事から帰ってドライブシャフトブーツの交換です。
昨日やったから作業手順も必要な工具も分かってるしで2時間でできました指でOK
近所をくる~っと試乗してみましたが異音もグリス漏れもなく、問題なさそうです。
もうこれ以上壊れないでぇ~(/_\;)
Posted at 2012/09/20 22:51:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備・改造 | クルマ
2012年09月19日 イイね!

緑のブーツ

緑のブーツ仕事中に母からГ部品きたよ」とメールがあったので帰りにパーツクリーナーを買って帰りました。帰宅後即部品を確認し、昔一度やったことある作業ですが一応説明書を読んでやるかと。説明書も値段のうちですからw
箱にマツダのシールが貼ってあったのでГん?」と思いましたが納品書に記載の車種は合ってます。トヨタとタクティーみたいなことかな?
作業開始時はまだ明るかったのに、あっという間にナイター突入です。ですので作業中の写真はありません。
今回の作業で一番時間かかったのはバンドの締め付け、固定です。昔ミニカでやったときのはバンドの先と先を合わせてレバースイッチを倒すみたいにクイっと押すとそのまま動かなかったのに、今回のは親指でしっかり押さえとかないと元に戻ろうとします。クランプや金槌の柄を使ってなんとかなりました。
作業時間約3時間。ふ~、終わった、



半分。

そう、ブーツ破れは片方じゃなく両方だったんです(爆)
今日やっつけたのは症状が酷かった右側。左はたぶんまだ小さい穴程度。また明日です。
週末に間に合わせて、今週日曜月曜遊べなかった分を取り返すぜ!



【追伸】
ダイキでクレ5‐56DXなるものを発見。980円也。普通の556と比べると高っと思ったけど、ラスペネより安いし。
ラスペネも普通の556も持ってるから必要ないけどDXの響きにひかれますな。
誰か使った人います?
Posted at 2012/09/19 22:00:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備・改造 | クルマ

プロフィール

「洗車はしてないけど車内に掃除機かけて気分がいい。」
何シテル?   04/29 10:45
暫定的にとりあえず山田です。よろしくお願いします。 名前はいいのが思いついたら変更します。 ちょこちょこ名前変えます
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

アイドリング調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/17 16:26:22
キーレス取付け 手直し編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/07 23:40:41
S25 バルブソケット加工 180°平行ピン → 150°ピン角違い 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/23 12:46:07

愛車一覧

ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
ぼちぼちと載せてく予定です
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
見た目はターボと同じだけど実はNAのGiというマニアックなグレード。 初めてサーキットを ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation