
先日のサラダパンの感想です。
ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、
滋賀県のご当地グルメの一つです。
滋賀県に住んでいながら、存在しかしらず、
食べるのはこれが初めてです。
以下サラダパンの説明(wikiより引用)
1951年創業のパン屋「つるやパン」の名物パンである。
価格は1個130円。
店頭販売のほか、近隣の滋賀県立伊香高等学校の購買や、
滋賀県のスーパーマーケットチェーン平和堂での販売(一部店舗)、
ネット通販なども行われている。
滋賀県のごく一部の地域のローカルフードであったが、
2000年代のご当地グルメブームによってマスコミに取り上げられるようになり、
滋賀県発の変り種パンとして全国的にも知られるようになった。
1957年、初代主人が塩気のある惣菜パンのアイデアを思い付いたのが始まり。
当初は「サラダパン」の名の通り、マヨネーズで和えた刻みキャベツを挟んだものであった。
その後、キャベツよりもたくあんを挟む方が食感が良く、
保存も利くことから、現在のスタイルに変更された。
しかし、「たくあんも野菜だから、サラダじゃないか」ということで名称は変更されず、
現在に至っている。
以上
たくわん。
中身はこんな感じ。
たくわんは細かく刻まれてマヨネーズと和えてあります。
味は、たくわんの塩気が効いていてマヨネーズと相性もよく普通においしいです。
たくわんは甘くなく、いい塩梅の塩気でした。けっこう好みです。
個人的にリクエストするならば、もっと具だくさんにしてほしいなあ(笑)
あふれるほどたくわん入れてバリボリと食べてみたい。(やりすぎか)
半分はオーブントースターで焼いてみました。(焼いた画はなし。)
トーストすると、パンの香ばしさが勝ってしまって、たくわんが薄れる感じ。
自分は焼かないほうが好きです。
あ、具だくさんだったら負けないかも。
(個人的なわがままですがお願いします。つるやさん。)
ほかのつるやさんのパンも食べてみたいと思いました。
☆☆☆
そして、8/27(月)、スバルDより連絡があり、
指示器発動時アイドリングストップストップしてもらいました。
作業時間は20分程度です。
指示器発動時はブレーキを強く踏み込んでもアイドリングストップしません。
アイドリングストップ中に指示器発動するとエンジンがかかります。
右折待ちの間や道路に出るときのアイドリングストップは、
始動が遅れるのでちょっとヤだったんですけど、解消されます。
地元Dでは、初めての対応だったらしい。
あ、またブツカラナイミニカーのこと聞くのわすr・・・
☆☆☆
Posted at 2012/08/29 23:07:53 | |
トラックバック(0) |
インプくん | クルマ