• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ボルゲのブログ一覧

2012年05月29日 イイね!

最近のマイブーム

最近のマイブーム最近、ちょっとハマってるものがある。

それは独り晩酌。

もともと私は酒が強くなくビールをコップ二杯も飲むと酔ってヘラヘラしだすぐらい酒に弱いです。

友人と飲みにいったとき、少しでも酒に付き合えるようにちょっと鍛えようと晩酌を始めました。

と言っても私は炭酸のキツイビールはあまり好きじゃありません。

日本酒もザ・SAKEって感じがして好きではありません。なので焼酎も苦手です。

何を飲もうか?と思ったとき、ブラックラグーンに「男ならラムだろ?」というセリフがあったので
ラム酒を飲もうと決めました。

今飲んでるのがバカルディゴールドというラム酒です。

原産国はスペインで原材料はサトウキビ。

しかしこの酒、弱い私にはスッゴイきついです。

アルコール度数40度!!!

味は度数の高い酒全般に言えるアルコールの匂いがします。

ほんのり甘く、のどを通るとカッカッするほどカラいです。

私はストレートでコップに三分の一ほど注ぎ、チビチビ飲んでます。

最初は「こんなん飲めるか!」と思いながら飲んでましたが、今では結構イケるなぁ。

と思えるようになりました。

漫画ではグラスになみなみをイッキ飲みするシーンがありましたが、それは私にはマネできません。

だけどいずれこのセリフが言えるようになりたい、「ビールなんざピスと一緒さ、いくら飲っても酔えやしねえよ。男ならラムだろう?」

車に関係の無い話ですいません。


漫画には、影響される、性分だ
Posted at 2012/05/29 20:30:06 | トラックバック(0) | 日記
2012年05月26日 イイね!

神山廃道林道 孤独な単独アタック

神山廃道林道 孤独な単独アタック今日は神山から大川原高原に続く林道を単独で攻めに行った。

ここは入口からガレガレのハイレベル林道。気を抜くと意識を持ってかれそうになる。

いくつもの支線があり迷う。まさに迷いの森。記憶を頼りに以前友達のランクルで断念したV字溝のたくさんある場所までやってきた。

相変わらず危険な道だ、JB23なら小さいからV字を何とかよけて通れる。
1速4Lでゆっくりはうように走る。

モンスタースポーツコイルを装着したJB23はしなやかに険しい道を乗り越える。タイヤがMTになったからガレた場所でもあまり気を使わないで済むから精神的に楽。

しかし、油断はできない。なぜなら鋭い尖った岩がゴロゴロしているからだ。

友達と来た時より溝も深くなっていた上に尖った落石も増えている。

これは注意が必要だ。

じわじわと進み、行けると思った矢先。まさかの対角線スタック!林道で二輪が浮くという前代未聞のできごとにパニックになりかける。

河川敷のオフロードでは体験したことは何度かあるが、林道では初めてだ。

アクセルを踏みながら車内で体を揺らし、何とかして浮いている一つのタイヤを接地させようと試みる。

ダメだ、ゆれるだけで意味がない。どうする、こんな山奥でしかも携帯も圏外。こんなことなら緊急用の道具を持っていくべきだったか?

だが私はあきらめない、クロカンで鍛えた技術を使い脱出をはかる。

必殺サイドブレーキLSD!やった!少し動いた。

私は何度もサイドブレーキレバーを強く上下する。

浮いてないタイヤが「ガッガッ」と音を立てトラクションがかかり始める。

いいぞ、後少しで脱出だ。

今日の林道の神様は私にさらなる試練をあたえた。

対角線から脱出しかけの私のJB23がみるみるかたむき始めた。

なんとバックしたとき深いV字溝に右のリアタイヤを落としてしまったのだ。

乗っていた私は冷や汗脇汗脂汗。

比較的横転しやすい運転席側にかたむく恐怖。しかも前には対角線スタックポイント。

いったん車を降りようとしてドアを開けると地面がドアに当たるほどかたむいている。これも林道では初体験だ。

降りて一服し、冷静さを取り戻す。

車の前後左右を入念にチェックしラインを何度も確認し、意を決して車に乗り込みギヤをまず1速に入れ前進。

ハンドルはかたむいている方向にフルステア。ゆっくりクラッチをつなぎじわじわ前進。コイツのローレンジが低いギヤ比でよかった。前のJB23ならここまでじわじわは進めない。

徐々にかたむきが穏やかになり、今度はバック。ハンドルはまっすぐに。

これもじわじわバックする。

これを何度も何度も、まるでステロイドを使ったジャック・ハンマーのトレーニングのように繰り返す。

切り返しに次ぐ切り返し。腕がつかれた。

やっと脱出成功、気が付くとその場所だけで40分以上いた。

さすがにこの先は進みたくなくなったので元の道に帰ることにした。


単独で、果敢にアタック、V字溝
Posted at 2012/05/26 19:22:13 | トラックバック(0) | 日記
2012年05月23日 イイね!

最新型

JB23がいつのまにか9型になっていた。

自分の8型が最終と思っていたのに。

ジムニーのフルモデルチェンジの噂は何年も前からされていますが未だにJB23のまま。

このままだと10型とか超えてしまうかもしれません。

9型は8型と変わっているところが多い。

まず外観はボンネット上にあるエアインテークの形状が変わっている。

ウインドウォッシャの排出口がボンネット上からワイパー付近に。

リアゲートのキーホールが無くなった。

フロントフェンダーが少し高くなった。

サイドウインカーがクリアレンズに。

内装はヘッドレストが大型化。

エンジンはインタークーラーが大型化。

などなど。

たぶん調べればもっとほかにも変更点があるかもしれません。



しかし、インタークーラーの大型化は良いなぁ・・・・


良い空気、吸わせてやろう、エンジンに。
Posted at 2012/05/23 18:03:02 | トラックバック(0) | 日記
2012年05月19日 イイね!

ジオランダーMT オフロードで遊ぶ

ジオランダーMT オフロードで遊ぶ今日はジオランダーMTに履き替えてから初めてのオフロードへ行ってきた。

まずは軽く河川敷ダートをかっ飛ばす!

ノーマルタイヤとは違い、タイヤが路面をよく蹴ってくれるからグリップが良い。

ただし横方向のグリップはそこまで良くない。
後、今日設定したショックの減衰が足りないのか?タイヤが重くなったからか?とにかくアクスルが暴れる。

ショックをもう一度選びなおそうかと考え中。

今回は河川敷のオフロードコースはバイクの先客が居たため違うところでタイヤのクロカン性能を試した。

阿波市某所にあるオフロードでここは基本的にガレ場。こぶし程度の石がゴロゴロしている。

それとふかふかの砂。

結構おもしろいヒルクライムもあるので試しに登ってみたが、登れず。

私のJB23は20mmアップのコイルを装着しているが、ショックは純正長なのでストロークは純正と同じ。

このヒルクライムは登りの途中にくぼみがあり、JB23では対角線スタックしてしまう。

う~ん残念。


今回のオフロードの収穫。
1、ショックの容量と長さを考えなおす。
2、ジオランダーMTはやはり砂場が少し苦手、掘れすぎる。AT-Sのほうが砂場には強かった。
3、ブレーキの強化は必要。

Posted at 2012/05/19 15:51:09 | トラックバック(0) | 日記
2012年05月17日 イイね!

純正へのこだわり

ジムニーの雑誌とかをみてよく思うこと。
バンパーを社外品に交換して意味があるのかということ。

クロカンでぶつけるから交換したほうが良いとよく雑誌に書かれているが、私は今までオフロード走行で純正バンパーをぶつけたことがない。

JB23はノーマルバンパーでも結構アプローチアングルが優れていてそう簡単にぶつからない。

私の経験上ノーマルバンパーでぶつかるような段差やギャップならまず乗り越えれません。

たとえフロントが乗り越えれたとしても必ず下回りをヒットします。

リアバンパーでも同じ。ナンバープレートもそう簡単に当たりません。当てるようなヘマはしません。

JA11のような車なら意味があるかもしれませんが、JB23なら純正で上等。

社外がかっこいいと思うなら交換しますが、私は純正が好きなので交換は考えていません。

ジムニーはサードパーティ製のパーツがたくさん出ています。

ですが私はやたらめったら純正から付け変えるのではなく、よく考えて自分の乗り方やスタイルに合ったパーツ選びをしていきます。

限られた収入から捻出した資金を無駄にはしたくありませんから。

それが私のジムニーのこだわりデス。



「付け変えて、無駄だと思い、物置へ」 ボルゲ心の俳句



Posted at 2012/05/17 19:23:23 | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「久しぶりにみんカラ!!」
何シテル?   09/09 20:49
JB23の8型クロスアドベンチャー乗りです。 ジムニーを使った生活を模索中です。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/5 >>

  12345
678 9 101112
13 141516 1718 19
202122 232425 26
2728 293031  

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
以前もJB23に乗っていました。 今回は足回り以外は基本ノーマルでいこうと思います。

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation