• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Okuのブログ一覧

2016年06月26日 イイね!

バッテリー交換

バッテリー交換 冬に一度、バッテーリ上がりをしてしまったCAOSバッテリーを交換。結局またまたカオスを選び、今度は寿命判定ユニット LifeWINKも装着。

バッテリー再生機能のある充電器で、何度か補充電を繰り返してインジケータ表示が「正常」を示すまでになってはいました。しかし、ディーラーでテスターに掛けると、
「健康値 50%」びみょうー 精神的に良くない。

夏本番、冬を見据えて交換を決意、DIYにて交換しました。



バッテリーは一度の走行距離が少なくても、上がりにくく長持ちを謳っているCAOSバッテリーに
前回は裏切られた感じがありましたが、結局は値段的に通販だと安くコストパフォーマンスは
良いので、充電状態を表示してくれるLifeWINKを付けて、また使ってみることに。

あわせて今回NEWアイテムを購入、MeltecのML-100 バッテリー診断機。
充電・健康状態の測定はもちろん、CCA測定や内部抵抗測定も可能。
これを定期的に使って、特に冬場は必要に応じて補充電をして行こう。

Posted at 2016/08/17 12:06:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | レガシィ | クルマ
2016年06月16日 イイね!

ECUチューニング その後

ECUチューニング その後ECUチューニング後、結構経ったので、その後を

当初の第一目的だった「発進時の糞詰まり感」は全くとは言えないけど、ほぼ無くなった。

ただし、
「飛び出し発進」は解消されなかった、スムーズな発進時もあれば、ピョーンと飛び出し加速になってしまう事もある。結果、運転し難い感じは消えなかった。S#では発進がほぼ改善されるので、CVT制御の方が問題なのかも知れませんが・・・

S、S#時の低速側の加速でごく稀に違和感のある、トルクの立ち上がりを感じる場合がある。

燃費改善も期待していたけど、ほぼ変わらず。

リミッター解除はされている筈だけど、体感する必要と機会がない。



マニュアルモード時やS#のオートシフトアップでは鬼加速を体感できる。

これは純粋にすばらしいと思う。


元のECUの出来の悪さもあると思うけど、熟成不足な感はある。
メーカーのCVTの制御の荒さが一番の問題かな?
Posted at 2016/06/16 01:55:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | レガシィ | クルマ
2016年06月16日 イイね!

DITエンジンのアイドリング時の振動が最近ひどい

DITエンジンのアイドリング時の振動が最近ひどい最近、なんだかアイドリング時にエンジンの不整脈な振動をよく感じる。

購入時から振動を感じることはあったけど、たまにあるレベルだったけど、ここ最近はほぼ100%アイドリング時にブルブル脈動している。

直噴エンジンはカーボンが溜まりやすいと聞くので、燃料添加剤を給油の度に投下してカーボン清掃を試み始めた所だけど、改善の気配がちょっとない。

もう一つ気になる原因は、バッテリーが弱っていること。
この冬またバッテリーが上がってしまった。
2014年冬、2016年冬と2年ごとにバッテリーが上がってしまう。
勤務先までまでの距離が6km程しかなくて、特に冬は充電が追いつかないみたいだ。

バッテリーはCAOS 100D23Rと少し容量が大きめな物を積んでいる。
もしかして大きいことが余裕になるのではなくて、なかなか満充電にならないマイナスに働いてる?
このレガシィは充電制御車なので、走行中は充電状況に応じてコロコロと電圧が変化するため
バッテリーの状態が分かりにくい。

今のバッテリーは、冬に上がったものをパルス充電器で復活させた物で、
充電量は100%になり、電圧も問題ないものの、健康値が50%というなんとも言えない状態。

バッテリーには当たり前のように保証が付いていますが、
CAOSの場合は、バッテリーが上がったから保証の対象ということでは無いみたい、
補充電で使えれば対象外、充電不能な状態をメーカーが確認することが必要なようです。

普通に思っていたのは、保証期間内にバッテリーが上がったならば、代わりのバッテリーが
すぐに貰えるみたいな・・・・
車をすぐに動かしたいのに、メーカー確認を待つまでどうするの?
結局、新しいバッテリー買うしかないし、一度上がってしまったバッテリーはダメージが大きいので
長くは使えないし・・・

バッテリーの保証って?何だろう。

秋くらいまで、今のバッテリーを引っ張ろうと思ったけど、
不安でしょうがないので、そろそろバッテリー買うか。

パナソニック以外のバッテリーを考えてみたけど、ほぼパナ一強な勢いなんだな今。
う~ん。
Posted at 2016/06/16 01:31:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | レガシィ | クルマ
2015年05月29日 イイね!

車検 & ルーフスポイラ取付け

車検 & ルーフスポイラ取付け 早いもので、もう3年、車検を受けました。
あわせて、お客様感謝デーで注文していた、翼も取り付けました。基本的には車検付点検パックに加入していたので、何もなければ、法定費用を支払うだけだったのですけど...

飽きが、来はじめているので、羽を取り付て気分転換な感じです。

ついでに、昨年取り付けたPROVA ハイプレッシャーバイパスバルブを取り外して
純正戻しとしました。不都合があったわけではありませんけど、
期待していた発進時のもたつき軽減効果と価格が見合っていない感じなので手放すことに。

あとは
 足回り(車高調)セッティング変更後から、時々、フロントのサスペンション周りからの異音調査
道路のうねりに対応して、キュッキュッ という軋み音や、
稀に、カチャッチャッというスプリングの遊びのような音が聞こえます。
 時々なので、ハッキリとした場所、原因が特定でずストレスがたまります。
一通り見てもらいましたけど、ブッシュ関係も古いわけでなく、分かりませんでした。

怪しいのはスプリングロアシート部分での、擦れ音
フリクションレスシートなどで対応策はありますが、車高調を組み直してアライメントとなると
また6万円くらい掛かってしまうので...保留です。はぁ~


今回の代車はインプレッサG4、レガシィよりも剛性があり、足の設定もマイルドでフラット
突き上げも無くニュートラルステアで、羨ましく感じました。
2リッターNA+CVTも最適が図られていて、出足のもたつきもなくスムーズ、時速60キロ位までの
街乗りでは不満は無いと思います。

そう思うと、
ハイパワーグレードの存在って・・・・
・カタログスペックを飾るハイパワーの数値、加速は良い
・故に出足の不安定さ、低回転域が苦手
・ハイスピード域でのみ有効な固い足回りと突き上げ
・高い値段

う~ん。
Posted at 2015/05/29 16:20:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | レガシィ | クルマ
2015年04月18日 イイね!

春のお客様感謝デイ

春のお客様感謝デイ お客様感謝デイのスバル純正アクセサリー20%割引を利用して、ルーフスポイラーを注文しにディーラーへ。

以前からリア周りが寂しい感じがしていたのと、リアガラス周りの汚れがスポイラーで軽減すこともチョット期待して・・・





あとは車に飽きがき始めているので・・・・歯止めに。

・アウトバックって綺麗だな
・MT車運転したいな、なつかしいな
・でもゆったり乗り心地な車もいいナ
・小さくて軽い車も良いな

夢見ることはタダ。 
Posted at 2015/04/18 22:21:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | レガシィ | クルマ

プロフィール

「板金修理から退院 http://cvw.jp/b/1512978/46814162/
何シテル?   03/17 13:00
よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[スバル WRX STI]スバル(純正) 自動防眩ミラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/18 10:09:53

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
ちょっと大きな車となりました。
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
レガシィからレガシィへの乗り継ぎ、 B4からTWへ レガシィツーリングワゴン 2.0 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
レガシィB4 2.0GT Spec.B (BL5 A型) に乗ってました。 初めて新車 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation